糸電話とトライアングルを結んで
「糸がぴんぴんになっていれば、糸が震えて音が伝わる」なら、糸電話とトライアングルを結んだらどうなる? 
グループで分担して普段とは違うトライアングルの聞こえ方を楽しみました。  
	 
 
	 
 
	 
糸電話ってどうして声が伝わるの?
理科の授業の様子です。今回は音の不思議について追究しています。どんなときに声が伝わり、どんなときに声が伝わらないのかグループで試行錯誤していました。となりのグループとコラボして、糸電話紙コップ4つバージョンにも挑戦しました。 
 
	 
 
	 
大切な健康について学ぼう
3年生になり、新たに保健が始まりました。「健康なとき」ってどんなとき?「遊んでいるとき」「みんなとしゃべってるとき」などグループで意見を出し合いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3日間の全校夏祭り
3年生は、3日間のうち、1日は当番で盆踊りを盛り上げました。当番関係なく、「行きたい!」と多くの子が参加して大盛り上がりでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
交通安全教室
夏休みに向けて、警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。止まれの標識やヘルメットなど安全確認について改めて学習できました。 
 
	 
 
	 
 
	 
葉が増えてきました。
葉が増えてきたヒマワリ、ホウセンカを観察しました。しゃがんで下からのぞいたり、定規で長さを測ったりしていました。 
 
	 
 
	 
お話広場
3年生お話広場の様子です。鉄砲好きの男が改心していくお話で、みんな聞き入っていました。 
 
	 
飯野夏祭りの準備をしよう
先日盆踊りを教えていただきました。楽しい!と感じたことを今度は他学年に発信します。 
 
	 
 
	 
風の力を使って車を走らせよう
理科の様子です。仰ぐと車が進むことに気づき、車と一緒に校舎2階を半周しました。 
どう仰ぐと車がより進むのか、遊びながら発見していました。  
	 
 
	 
 
	 
7/12 1年生 成長の痕跡
1年生の国語の授業を参観していたときに、すごいことを発見しました。 
1年生は発言する人がいたときは、全員が体をその人の方に向けるのです。 こんなすごいことも、普通にできるようになった1年生にビックリしました。  
	 
 
	 
7/12 6年生 くるくるクランク
図工でくるくるクランクを作っています。 
クランクを回すと、上部の棒がゆらゆら揺れます。 いろんな工夫をしていました。 1枚目は海面から顔を出したタコです。頭とあしが揺れます。 2枚目はチンアナゴやクラゲです。 3枚目は詳細な設計図をもとに紙粘土で零戦を作成中です。  
	 
 
	 
 
	 
「学校だより 智を磨く No.16」発行
「学校だより 智を磨く No.16」を発行しました。 
【今号の内容】 ・令和6年度 体力テスト結果 ・夏休み中のお知らせ 下記URLをクリックして御覧ください。 閲覧するためには、アカウントの入力が必要です。 アカウントは、本日配信したきずなネットで御確認ください。 https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_iino/d...  
	 
7/11 通学団会
5時間目に通学団会を行いました。 
最近、下校時刻に雨が降ることが多いです。 並び方と歩き方について、しっかり確認しました。  
	 
 
	 
 
	 
7/11 6年生 ユニバーサルデザイン教育 その3
後半は風船バレーを行いました。 
車椅子講師の木本さんも参加してくれました。  
	 
 
	 
 
	 
7/11 6年生 ユニバーサルデザイン教育 その2
写真のような報告を聞きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7/11 6年生 ユニバーサルデザイン教育
昨日、トヨタ自動車の方々と前回行ったユニバーサルデザインの検討会を行いました。 
6年生の提案に対して、どの程度実現可能であるか、トヨタ自動車の視点で考え報告を聞きました。  
	 
 
	 
 
	 
7/10 5年生 ICT活用能力
5年生が国語の時間に説明文を書いていました。 
1枚目は手書きの原稿を見ながらキーボードを使って文章を入力している様子です。 2枚目はタブレットに2画面を並べ、インターネットの情報を取捨選択しながら文章を作っている様子です。 3枚目は学習支援アプリを活用してメモを作成し、それを見ながら文章を書いている様子です。 一人一人が自分の目的に応じてICTの活用方法を決めています。  
	 
 
	 
 
	 
7/10 2年生 dLとmLの関係
1Lは10dL、1dLは100mLの関係を使った問題を解きました。 
2年生にとって難問ばかりで、頭を捻って考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
7/9 コロコロガーレ その2
 友だちの作品で遊んでみて、ただ楽しむだけでなく、よかったと思う作品についてまとめました。友だちからのコメントを読んで、今後の励みにしていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
7/9 コロコロガーレ その1
 図工の授業で製作したコロコロガーレで遊びました。自分がこだわって作った部分を紹介したり、ルールを説明して遊んでもらったりしました。タブレットで時間を測って、ゴールまでのタイムを競う様子も見られました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 |