卒業式
3月19日、本校の卒業式が行われました。11名の6年生が、保護者・来賓の方々、教職員、在校生に見守られながら、道慈小学校を卒業しました。別れの言葉では、6年間の想いと支えてくれた人への感謝の気持ちを伝えました。卒業生、在校生ともに別れを惜しむ涙が見られ、感動的な卒業式となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「生活科:自分はっけん」
生活科「自分はっけん」の学習では、自分の名前の由来や、幼い頃に遊んでいたおもちゃについて調べ、発表しました。名前の由来を知ることで、自分自身の大切さや成長を感じることができました。これからも自分自身を大切にし、誇りをもって過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「国語科:思い出ブックをつくろう」
1年生は、国語で「思い出ブックをつくろう」の学習で、作文を書きました。1年間で一番心に残ったことと、2年生で頑張りたいことを一生懸命書きました。13日(木)には、書いたことを一人ずつ発表しました。1年生になったばかりの頃と比べて、書ける大きなようになった文字が増え、大きな声で、上手に読むことができるようになり、成長を感じます。1年生も残りあとわずかです。かっこいい2年生に向けて、最後まで頑張ります!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生「体育科:ティーボール」
体育の授業で、ティーボールの試合をしました。攻撃側は、足を大きく踏み込み、ボールをよく見てバットを振ることができました。守備側は、アウトサークルに入るよう互いに声をかけ合い、協力してアウトを取ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「校外学習:能楽堂と中央図書館」
3月6日(木)に、6年生が校外学習で能楽堂と中央図書館へ行きました。能楽堂では、舞台に上がって能面をつける体験をさせていただきました。能面は、面の角度によってみえる表情が違い、子どもたちは怒っている表情や悲しい表情など様々試しました。中央図書館では、普段入ることのできない7階の閉架書庫を案内していただきました。その後、5階の児童図書コーナーでお気に入りの本を見つけ、借りる体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童「感謝の会で地域の方をお招きしました」
普段お世話になっている地域の方をお招きし、「感謝の会」を行いました。お招きした地域の方に各縦割り班に入っていただき、「自己紹介ゲーム」や「似顔絵づくり」をして交流しました。地域の方も終始笑顔で子どもたちと交流しており、和やかな雰囲気で「感謝の会」を行うことができました。地域の方々への感謝の気持ちを伝えるよい機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生:図画工作科「光と影から生まれる形」
図工の授業で、材料に光を当てて影を作る学習をしました。身の回りにある物を集め、壁の前に並べて懐中電灯の光を灯しました。物の配置や光の角度を変えると影の形も変わることに気付き、面白い影の形を作って互いに見せ合う様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生:国語科「道具のうつりかわりを説明しよう」
国語の授業で、3つのグループに分かれ、道具の移り変わりについて調べたことを発表しました。間を空けて話すことを意識し、スライドを指差しながら説明することができました。時代によって、道具の見た目や機能が進化していることが分かり、子どもたちはとても驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生「図画工作科:まどをひらいて」
1・2年生は図画工作科「まどをひらいて」の学習で、カッターの使い方を練習しました。カッターを使うときの注意を真剣に聞いた後、練習用のワークシートを使って、線に沿って慎重に切ることができました。次回は自分たちが考えた設計図を基に、オリジナルの世界を作り上げていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童「校内道慈フェスティバル」
校内道慈フェスティバルがありました。それぞれの学年が、これまでに学習したことやできるようになったことを、劇やパワーポイントで発表しました。1年生は、今年できるようになった縄跳びや跳び箱の技を披露しました。2年生は、町探検で発見した小原のよさを劇やクイズで発表しました。3年生は福祉の無い世界がどのような世界か演じ、福祉の大切さを伝えました。4年生は、小原歌舞伎を面白く分かりやすく現代語訳して演じました。5年生は、伝統の米作りとトヨタの車作りをパワーポイントを使って詳しく伝えました。6年生は、歴史を学ぶことの大切さを、劇を通して伝えました。
いよいよ、土曜日は道慈フェスティバル本番です。子どもたちの全力の発表にご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上1校1実践の取り組みについて5年生「道慈フェスティバルの練習」
2月15日の道慈フェスティバルに向けて、毎日練習を行っています。5年生はこれまで学習してきたミネアサヒとトヨタ自動車の内容を劇にして発表します。この日は、校長先生、教頭先生、教務主任の先生からよりよい劇にするためのご指導をいただきました。
本番まで残り1週間となります。本番に向かって学年一丸となって取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校「なわとび納め会」
1月31日(金)に全校でなわとび納め会を行いました。各学年で、それぞれの得意な技に挑戦する「短なわの部」と、低・中・高学年に分かれて行う「長なわの部」の2部に分けて行われました。短なわの部では、それぞれが1分間、自分が決めた技に挑戦し、見ている他学年の子から大きな応援や歓声をもらっていました。長なわの部では、8の字跳びを3分間に何回とべるかを数えます。昨年の記録を超えようとどの学年もがんばりました。低・中学年は最高記録を更新し、高学年は最高記録のタイ記録でした。がんばりを認め合った、とても心が温まる会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生「図工:新聞紙を使って」
図工の授業で新聞紙タワーを作りました。新聞紙を細く丸め、棒状にします。そして集まった棒を組んで形を作っていきます。グループで協力しながら、頑丈で高さのあるタワーを作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「算数:1mの長さを調べたよ」
算数「100cmをこえる長さ」の学習では、1mのテープを使って、教室の身の回りのものの長さを予想し、実際にものさしを使って測定を行いました。ロッカーや机など、実際に測ってみると、子どもたちは「もっと短いと予想していたけれど、1mよりも長いことがわかった」と驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:生活科「たこあげしたよ」
1年生は生活科「寒くなっても遊ぼうよ」の学習で凧あげに挑戦しました。自分たちで作った凧を頑張って飛ばそうと、何度も挑戦しました。北風をうまくつかまえて飛ばすことは中々難しいものでしたが、楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年:後期委員会活動
後期の委員会活動も、残すところあと3回となりました。どの委員会も、委員長を中心に話し合いを進めています。残り3か月で、道慈小学校をよりよくしようとイベントを考えている委員会が多いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校:「令和7年気持ちを新たにスタート!」
新年最初の登校日となりました。教室で久しぶりに会う友達に、どの子も笑顔で冬休みの思い出を話していました。全校朝会では、校長先生のお話を聞き、今年の自分は何をがんばるのか、どんな自分になりたいのか改めて考えていました。
書き初め大会では、これまで書写の時間で練習してきた成果を発揮しながら、どの子も集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生:校外学習「クリーンセンターとエコットを見学したよ」
12月4日(水)に4年生は社会見学として、渡刈クリーンセンターとエコットの見学にいってきました。渡刈クリーンセンターの見学では、普段立ち入ることができないごみ処理施設内部を見学させていただいたり、係の方に説明していただいたりして、ごみ処理の仕方や処理で問題になっていることなどを知ることができました。特にお願いされたのは、燃やすごみの出し方です。以前、草刈り機の刃が入っていたため、破砕機が故障し施設を4日間とめなくてはいけない状態になったそうです。さらに、野菜くずなどたくさんの水分を含んでいるごみは、一度水分をしぼってから出してほしいといったこともお願いされました。ごみを分別したり、ごみをリデゥース(減らす)、リユース(繰り返し使う)、リサイクル(資源にしてから作り変える)の3Rを意識して、地球環境にいい暮らしがみんなの力でできるといいなと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生「小原学級との交流会」
12月12日(木)に、2・3年生が小原学級の友達を学校に招いて交流会を行いました。はじめの会では、お互いに自己紹介をしたり、ダンスを踊ったりして緊張をほぐしました。その後、2年生が小原学級の友達を教室まで案内し、3年生はこれまで準備してきた「学校すごろく」「射的」「ボウリング」のゲームでもてなしました。小原学級の子に楽しんでもらえて、2・3年生もとても嬉しそうでした。楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |