2月の全校集会を開きました

2月の全校集会を開きました。
書き初め大会や作品募集コンクールの表彰伝達を行いました。
本校の生徒は、集会中に私語やよそごとをすることもなく、一生懸命に話を聞いてくれるのでとてもうれしくなります。
このあと全校で集まる機会は、卒業式と修了式を残すのみなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会による校則改正の取組(生徒会)

生徒会では、生徒からアンケートを取るなどして校則の見直しを進めています。
生徒会による校則見直しは、3年目となります。
これまでに靴や靴下の色など、生徒たちがより生活しやすいように改善がされてきました。
今年は、熱中症対策として体操服のシャツを出してもよいことや防寒対策としてひざ掛けの着用などが検討されました。
生徒会の提案に対して、生徒たちはタブレットで承認の回答をし、無事承認されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末テスト頑張ってます(全校)

1・2年生は昨日から、3年生は今日から学年末テストが始まりました。
学年のまとめとなるテストですので、範囲も広くテスト勉強は大変だったと思います。
どの子も学習の成果を発揮しようと真剣にテスト問題と向き合っているのが印象的でした。
あと1日頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました(1・2学級)

1・2学級は、トヨタ会館と防災学習センターに校外学習に出かけました。
バスや電車などの公共交通機関を乗り継いで、公共の場でのマナーも実体験の中で学びました。
トヨタ会館では、自動車産業について見聞を深めました。また、防災センターでは、防災の仮想体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪化粧の朝

先週は、大変強い寒波がきて、藤岡中の運動場も連日雪化粧となりました。
昇降口前のアスファルトで、つい足を止めて、見つめてしまいました。
登校した生徒が描いてくれたようです。
気温は低く寒い日が続きますが、気持ちはホッコリしました。
今週は、少し寒さも緩むようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリアカウンセリング始まってます

来週の学年末テストに向けて、テスト週間となっています。
合わせて、担任と個別に教育相談を行うキャリアカウンセリングを実施しています。
テストに向けて学習状況を確認したり、日ごろの生活についても相談をしたりします。
教員と生徒が個々に向き合う大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会を開催しました

学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長をお招きして、学校保健員会を開催しました。
今年度の保険目標「心身ともに健康で活力のある学校生活を送ることのできる生徒の育成」について具体的な取り組みについて報告し、承認していただきました。
また、来年度のテーマを「メディア機器を正しく使用し、健康的な生活を送れる生徒の育成」にすることを了承いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生との交流会をしました(1年生)

新入生に対する入学説明会を開催しました。
保護者に説明をしている間、1年生が新入生を招いて、交流会を開きました。
クイズ形式で藤岡中学校の1年を新入生に紹介しました。
交流会を行う1年生の様子を見て、1年間ですっかり中学生らしくなったと実感しました。成長を感じるひとときでした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年合同合唱練習(朝の活動)

1・2年生は、卒業式に向けて朝の活動の時間に合同で合唱練習をしています。
「あなたに会えて…」という合唱曲です。
2年生の子たちがリードしながら、パート練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習診断テスト(1・2年)

1・2年生は、学習診断テストを受けました。
このテストは、これまでの学習の成果を図り、今後の学習計画に役立てます。
テスト後の振り返りが最も重要だと思います。
今年度から、問題用紙も返却されるようになったので、自分の長所・短所をよく分析して、次のステップへのとつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回コミュニティ・スクール連絡会議

第2回藤岡中学校区コミュニティ・スクール連絡会議が、本校で行われました。
各小中学校の地域学校共働本部の取り組みが報告されました。
校区の小中学校は、多くの地域の支援によって支えられいるのだと感じました。
また、令和8年度夏から本格実施となる「とよた地域クラブ活動」について、市役所から説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回読み聞かせの会

今年度、5回目となる読み聞かせの会がありました。
地域学校共働本部室まで、各学級の生徒たちが迎えに来てくれてスタートします。
人数の足りないところは、教員も入って読み聞かせをしています。
今年度は、あと2回計画されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の合唱の練習始めました(3年)

3年生は、卒業式に「予感」という合唱曲を披露します。
朝の活動の時間にパートで分かれて、練習を始めました。
合唱コンクールでの取り組みを生かして、パートリーダーを中心に自分たちで練習を考えて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会の準備が始まりました(1・2年)

卒業を祝う会の実行委員会が始動しました!
生徒会を中心に立てた計画をもとに、1・2年生の生徒全員が、5つの委員会のどれかに所属し、仲間と協力をして準備を進めます。
1、2年生は、祝う会の準備を通して、進級する心構えを育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しくバドミントン(1・2学級)

1・2学級の体育では、バドミントンの授業をしています。
仲良く過ごしてきた1・2学級ですが、間もなく4名の3年生が卒業します。
1日1日の思い出を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいALTと楽しく英語(3年)

12月より、新しいALTが本校に来ることになり、生徒たちと楽しく英語の授業をしています。
ジャマイカ出身のALTで、新しい文化にも触れることができ、生徒たちの視野も広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

私立高校一般入試が始まりました(3年)

本日より、3日間私立高校の一般受験が始まりました。
本校の生徒たちも、学校に残る生徒のお見送りを受けて、全員無事に試験会場に向かうことができました。
頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業調べをしています(1年総合)

1年生の総合的な学習では、「職業調べ」をしています。
2年生6月の職場体験学習に向けて、いろいろな職業についてまとめ紹介し合います。
先輩たちのまとめを見本として、調べている最中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市の高校について調べました(2年総合)

パンフレットやタブレットを利用して、班ごとに豊田市の高校についてまとめています。
班以外のクラスメイトに、高校の魅力が伝わるよう、内容やデザインを決めて取り組んでいます。
完成した掲示を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白玉餅づくり(1・2学級)

1、2学級では、今年度最後の調理実習をしました。
お米からできた白玉粉を使って、もちもちの白玉餅をつくりました。
今日は、きな粉をまぶして、きな粉餅にして味わいました。
出来立ての白玉餅は、とってもおいしかったみたいで、カメラを向けてもみんな中々カメラ目線になってくれません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

同窓会