| 11/29 2年生 理科
発電の実験です。 わかったことをグループで共有し、すぐに書きとめていました。 6つのミッションはクリアできたでしょうか?             11/29 2年生 音楽
リコーダーの練習をしていました。 「威風堂々」を演奏します。 「ここのレの音が出ません」と言っていた生徒が、すぐに音が出せるようになりました。 練習あるのみですね。         11/29 1・2学級 交流会に向けて
来月行う小中交流会に向けて、ゲームを考えているとのことでした。 サーキュレーターで風船を浮かせていました。 その様子を動画で撮っていましたね。 どんなゲームができそう?             11/29 今朝の登校風景
ちょっと冷えましたね。 11月最後の登校日です。 来週はもう12月。 早いなあ。     11/28 1・2学級 和太鼓交流
太鼓の指導に来ていただきました。 イルミネーション点灯式の時には、立派にやり切りましたね。 回転する動きがありました。 次なるステップでしょうか。             11/28 2年生 学年集会
自然教室に向けて学年集会を行いました。 活動内容などの説明がありました。 何をしにいくのかという目的をしっかりもってほしいです。 日常生活から、準備していきましょう。         11/28 3年生 道徳
地域のことを題材にした資料から考えました。 3年生は、明日、地域貢献活動を予定しています。 タイムリーな内容でしたね。 明日はがんばってください。             11/28 1年生 体育4
4つのグループの発表を見ることができました。 最後に、感想を求められましたが、コーディネーターさんにも感想を言っていただきました。 急にすいませんでした。 でも、見ていて楽しかったです。             11/28 1年生 体育3
隊形移動なども考えられていました。 踊る方も見る方も楽しんでいましたね。             11/28 1年生 体育2
どのグループもやはり個性がありますね。             11/28 1年生 体育
4組さんがダンスの発表をしていました。 今日が最後? 6時間目のために武道場にみえたコーディネーターさんにも声をかけ、一緒に見させてもらいました。             11/28 1年生 道徳
資料のマンガからルールについて考えました。 「読書感想文なんてインターネットにたくさん出ているよ。」 これ、あなたの作品としていい?             11/28 2年生 理科
コイルと磁石の関係を実験しながら確かめていました。 実験からわかることがいくつかあるようですが、どうでしたか?             11/28 1年生 家庭科
2組さんがファイルカバーづくりに入ったようです。 動画も参考にしながら、進めていました。             11/28 今朝の登校風景
空気が澄んでいる感じがしました。 代議員の生徒があいさつ運動をしてくれました。 明るいあいさつは、朝のさわやかさを倍増させますね。             11/27 1年生 技術
作りたい木工作品を等角図で描きました。 部品を切り分けるために、そこから三面図を描いていました。 なかなか難しそうでしたが、作品を作るためにはあきらめてはいけません。             11/27 3年生 数学2
相談したり、ヒントを聞いたりしながら考えました。 問題の意味を正しく理解すること、これまでの知識を活用することなどが求められました。 難問でしたね。             11/27 3年生 数学
地図には海が示されています。 陸地にある建物を頼りに、船の場所を特定します。 が、簡単にはいきません。 どうやら学習したばかりの円周角の知識が必要そうです。         11/27 3年生 英語
絵を見て、ペアで会話をします。 「〜だったらいいのにな」・・・どう言おうか?             11/27 2年生 博物館・美術館見学6
美術館も見学しました。 いろいろな画家の作品が展示されていました。 最後に振り返りをしましたが、時間がちょっと足りなかったかな。 あらためてゆっくりと訪れてみるのもいいですね。             |