明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

書初め大会 毛筆

 3年生からは、筆を使って書初めをしました。みんな真剣でした。「だまって」、「ゆっくり」、「納得のいく字を書こう」と一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め大会 硬筆

 低学年の書初めは、硬筆です。鉛筆を使って正しい姿勢で丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動

 4年生の学級活動では、今年の抱負を漢字1文字に表そうと考えていました。2、3時間目の書初め大会の後で、この漢字を書いたりしたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動

 1時間目は、冬休みの課題を提出したり、書初めの準備をしたりしました。久しぶりにクラスの仲間にあって楽しそうでした。正月らしく、2025年スゴロクを楽しくやっているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(オンライン)2

養護教諭からは、健康な生活をするために、「早寝、早起き、朝ご飯」、「手洗い、うがい、水分補給」、「一日一笑い」の3つのポイントを守ろうという話がありました。そして、書初め担当の先生から2、3時間目の書初め大会の注意点の説明がありました。
 最後は、お約束の「畝部、ハッピースのポーズで終わりました。(2025年も畝部っ子たちのすてきな笑顔がたくさん見られますようにと願いをこめて)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2025年1月7日 全校集会(オンライン)1

 2025年の最初の登校日は、オンラインの全校集会から始まりました。
 校長からは、健康に生活できるために生活の改善をしていこうという話がありました。そして、「実るほど首を垂れる稲穂かな」という俳句を紹介し、「努力しても結果が出ていない人は、あきらめないで努力を続けてほしい。そして、結果が出始めた人も謙虚な姿勢で努力を続けてさらに成長してほしい。学年末は感謝の気持ちを持てるようにしてほしい。」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畝部小だよりNo.12 12月24日号

 畝部小だよりNo.12 12月24日号を掲載しました。こちらからご覧ください。(アクセス制限あり)→畝部小だよりNo.12  12月24日号
 
画像1 画像1

冬休み前のお楽しみ会

 今日(12月23日)は、冬休みの前日でした。そこで、学級ごとにでお楽しみ会を開いていました。子どもたちは、学級会で決めたゲームを行い、みんなで楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 冬休み前の大掃除

 今日(12月23日)は、冬休みの前日だったので、子どもたちは自分たちの教室の大掃除をしました。1年生は、床の汚れを雑巾で拭いたり、6年生は椅子や机の後ろのごみを取ったりしました。これで気持ちよく新しい年が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

567組 クリスマス会

 教室を手作りのクリスマスツリーで飾り付けて、クリスマス会を行いました。とても楽しく温かい雰囲気でクリスマス会が行われました。私も招待してもらい、手作りカップケーキをいただきましたが、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の授業

 縄跳びを一生懸命に練習しました。二重跳びができるようになった子が、見せに来ました。この冬休みに続けてできるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工の授業

 どんぐりでクリスマスツリーを作りました。自分だけの飾り付けを工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 初氷

 畝部愛ランドの池に今年初めて氷が張りました。いよいよ、あと2日で冬休みです。寒くなってきましたが、風邪やインフルエンザなどの感染症にかからないように注意して過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全についてのお話

 今年度、3年生は、ダンプカーを使った交通安全教室ができませんでした。そこで、豊田市交通安全会議の方が、3年生の帰りの会に来て、交通安全や「とまってくれてありがとう」運動についてのお話をしてくださいました。そして、写真のような交通安全啓発グッズを贈っていただきました。
 自分できちんと判断して、交通事故に遭わないように注意していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工の授業

 「立ち上がれ ワイヤーアート」を行いました。針金を曲げたり、ひねったりしながら、思い思いの形を作り上げました。作品を黒い背景の前などに置くと芸術作品のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 1年生 図工の授業

 粘土でいろいろなパンを作りました。自分の作品を説明したり、作品を見せ合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中なかよし交流会

 567組の子どもたちが、高嶺小学校のこどもたちと一緒に、上郷中学校で行われた小中なかよし交流会に参加しました。上郷中学校のお兄さん、お姉さんがたちが、考え、準備してくれたおかげで楽しい時間を過ごすことができました。畝部小学校の567組の子どもたちは、上郷中学校に行くのが楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うねべ♪わくわく学校 クリスマス親子クッキング

 12月14日土曜日に、上郷交流館調理室で畝部小学校地域学校共働本部主催の腸活クッキング「クリスマス 親子クッキング」が、家田病院管理栄養士監修のもと行われました。
 畝部小学校でも、自分の健康状態を意識するために、自分の排便の状態を知る「うんち日記」をつける取り組みをしています。
 畝部地区のみんなが将来にわたり健康で幸せな人生を歩むため、地域の病院や学校、地域学校共働本部、キッズプランナーなどが連携した取り組みを大切にしていきたいと思います。
 この教室で紹介されたレシピを掲載しますので、是非、ご家庭でも試してみてください。レシピはこちら→腸活クッキング レシピ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 6年生 薬物乱用防止教室

 今日12月18日(水)の2時間目に、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。この授業のために、ライオンズクラブの方に講師としてお越しいただきました。講師の方から、被害にあわないために、どんなことに気を付けたほうが良いのかなどを、多く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年消費生活講座

 今日12月17日(火)の2時間目に、5・6年生が、笑劇派の方にお越しいただき、消費生活について学びました。笑劇派の方が、わかりやすくそして面白い劇で、小・中学生に起きやすい消費トラブル事例、契約に関する基礎知識などについて、教えてくださいました。子どもたちは、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31