明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

能楽鑑賞会 2

 見ているだけでは、つまらないので、「盆山」ののこぎりで切るシーンをみんなでやってみることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日 能楽鑑賞会 1

 畝部小学校の体育館に講師として、井上松次郎様、野村又三郎様、鹿島俊裕様をお招きして、能楽鑑賞会を行いました。鹿島俊裕様は、ハリウッド映画のラストサムライにも出演した経歴の方で3名のの迫力ある演技に圧倒されたり、大笑いしたりして楽しい時間を過ごしました。
 また、能、狂言、歌舞伎の違いを分かりやすく説明してくれました。狂言の特徴として、発声(ゆっくり、はっきり、大きな抑揚)や最小限の登場人物と最小限の小道具、喜劇的要素の3つがあり、狂言「盆山」を見せながら、具体的にわかりやすく教えてくれました。
 会場の体育館は、今年からエアコンが入り、外は寒かったですが、温かく鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の授業

 キックベースの試合をしました。声を掛け合いながら楽しい雰囲気で男女協力して楽しそうに試合ができています。守備が上達してきて、ベースボール型スポーツの楽しさがわかってきたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 6年生 総合の授業

 修学旅行や職場体験などを振り返り、自分の夢について発表するプレゼンテーション作りをしました。6年生の子どもたちの夢はどんなものなのでしょうか。2月5日の生活発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 1年生 音楽の授業

 校舎の端にある音楽室から元気な歌声が響てきました。音楽室に入ってみると、1年生の子どもたちが、生活発表会に向けて、息をいっぱい吸って、大きな口を開けて練習していました。元気いっぱいの歌声が、2月5日までにどれだけ成長するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工の授業

 紙版画に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の授業

 4年生は、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、鉄琴、木琴、ピアノを練習していました。合奏するときが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 1年生 音楽の授業

 1年生が2クラス合同で合奏の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の集金のお知らせ

画像1 画像1
1月の集金のお知らせ(1年から6年)を掲載しました。ここをクリック→1月の集金のお知らせ

畝部小学校が愛知県学校安全優良校に

 昨日、畝部小学校が、審査の末、愛知県教育委員会から、愛知県学校安全優良校として表彰されました。表彰を受けた要項の紹介文には、次のように書かれていました。
 「矢作川が近く水害の危険性が高いことから、防災教育に力を入れている。1年生で屋外非常階段の使用方法の確認、3年生で屋外非常階段を使用しての避難訓練の実施、5年生で中部地域づくり協会による防災教室等、児童の発達段階に応じた体験的・実践的な取組から防災意識を高めている。熱中症予防にも積極的に取り組み、毎年6月下旬に熱中症防止のための下校指導期間を設け、児童がお茶を飲む「給水ポイント」を設置、保護者・地域の方が見守り活動に参加している。職員研修では、食物アレルギー対応委員会、豊田消防署による応急手当講習会、給食時における窒息事故への対応研修等を実施し、タイムリーな話題も取り入れて繰り返し必要な研修を実施している。」
 子どもたちの安全に関することは、何よりも大切なことですので、こうした表彰を受けれたことを素直に喜びたいと思います。今後とも、子どもたちの安全に関する意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1

1月23日 階段の踊り場の掲示物

 階段の踊り場に3年生の「今年の漢字」が掲示されていました。いろいろな字が書かれていました。何人かが、「笑」と書いていたのが印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の授業

 手作りかるたで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 牛乳パック回収

 朝、手にいっぱいの牛乳パックをもって、登校する子どもの姿を見ました。福祉・赤十字委員会牛乳パックの回収に協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育の授業

 縄跳びを練習しました。あや跳びや二重跳びに挑戦している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工の授業

 楽器を吹いている自分の姿を描いています。学習タブレットを上手に活用して顔の向きに注意して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畝部小だよりNo.13 1月21日号

 畝部小だよりNo.13 1月21日号を掲載しました。(アクセス制限あり)今回の内容には、令和7年度の行事予定も掲載しています。こちらからご覧ください→畝部小だよりNo.13 1月21日号
画像1 画像1

避難訓練3 救助袋体験

 4年生、5年生、6年生は、救助袋を使って、実際に3階から避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2 煙道体験

 消防署の方にご協力いただいて、1年生、2年生、4年生は、理科室で煙道体験をしました。無毒の煙を使った訓練でしたが、本当の火災を意識して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

 放課に地震からの火災を想定した避難訓練を行いました。本校は、特に学校安全に力を入れて取り組んでいます。
 南海トラフ地震を想定して、子どもたちの防災意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 ファミリー活動2組

 天気も良く温かくなったこともあり、いつもよりも元気にファミリー班で活動しました。これで今年度のファミリー活動は終わりです。次は、お世話になった6年生に5年生を中心に準備して感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 学年末休業