明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

校庭の植物

 急に温かくなったせいか校庭の植物が、春の訪れを告げています。チューリップは、つぼみをつけています。
 卒業式で会場を飾るパンジーもたくさんの花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習

 椅子を体育館に運んで在校生の卒業式の練習が開始しました。今年の卒業式は、4年生と5年生が在校生として卒業式に参加し、6年生を送り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 児童集会

 オンラインで今年最後の児童集会が行われました。今年の、児童集会では、各委員会がいろいろな取り組みを発表してくれました。
 今日の集会では、読書感想画コンクールなどの表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 感謝の会の後、読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせが行われました。図書室では、図書ボランティアさんが、図書室の環境整備を行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 感謝する会

 いつもお世話になっているボランティアさんに感謝の気持ちを伝える感謝の会を行いました。登下校見守りボランティア、読み聞かせボランティア、図書館ボランティア、居場所スタッフ、ミシンボランティア、地域学校共働本部長、地域コーディネーターさんたちなどたくさんのボランティアさんたちが参加してくれました。
 子どもたちからは、感謝状と校庭で収穫したみかんが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の授業

 足でボールを扱って、ドッジボールをしました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工の授業

 版画が出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合の授業

 桝塚(野田)味噌の方がみえて、味噌についていろいろなことを教えてくれました。味噌の種類については、実際に試飲をさせてもらい、違いについて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習2

 6年生は、畝部小学校に来れるのもあと9日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 卒業式の練習

 6年生の卒業式の練習が始まっています。緊張感ある練習ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畝部小だよりNo.15 3月5日号を掲載しました。

 畝部小だよりNo.15 3月5日号を掲載しました。(アクセス制限あり)こちらからご覧ください→畝部小学校だよりNo.15 3月5日号
画像1 画像1

3月4日 全校朝会

 オンラインで全校朝会がありました。校長からは、先日行われた「ありがとう集会」や運営委員会の「よろこびの木」について次のようなお話がありました。3月4日 全校朝会での校長の話
 「みかわ彩発見絵画コンクール」と「人権を理解する作品コンクール」の入賞者の表彰が行われました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 今日の給食

 今日の給食は、ひな祭りらしいメニューでした。5組の教室前の廊下にはこんな作品が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほけんだより3月号

みんなでよろこびをあつめよう「よろこびの木」

 運営委員会が、みんなでよろこびをあつめよう「よろこびの木」〜優しい畝部小学校をめざして〜という素敵な取り組みをしています。
 この取り組みは、うれしいことがあったら赤色、楽しいことがあったら黄色、ありがとうと言いたいことがあったらオレンジ色の実を「よろこびの木」に貼っていこうという取り組みです。
 今朝、登校したら、昨日まであまり実をつけていなかった「よろこびの木」が、たくさんの実をつけていました。
 昨日、ありがとう集会で感激した6年生がたくさん貼ってくれたようです。
 ありがとう集会で校長から子どもたちに、「畝部小学校の子どもたちには、人に親切にされたら当たり前と思わないで、人に感謝できる人になって欲しい。」という話(ありがとう集会での校長の話)をしました。そんなこともあり、「よろこびの木」のたくさんの実を見て、実際の気温以上に温かい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生 ワックスがけ

 6年生が、お世話になった畝部小学校の教室のワックスがけをしました。大きな棚も運び出して、丁寧に、雑巾がけとワックスがけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉・赤十字委員会の取り組み

 福祉・赤十字委員会では、毎年、牛乳パックを集めてお金に換え、そのお金でキッチンペーパーや消毒用アルコールを買って、福祉・赤十字委員手作りの四季の絵と一緒にうねべのさとに届けています。明日、うねべのさとを訪問する予定なので、牛乳パック回収に協力してくれた全校児童に感謝の気持ちを伝え、プレゼントする四季の絵を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう集会 7

 5年生は、「ありがとう集会」を成功させるためによく頑張ってくれました。6年生もそんな5年生の姿を見て、嬉しく思ったのではないでしょうか。5年生は、会場の片付けまでしっかりやってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう集会 6

 6年生の代表児童の言葉からも5年生を中心に1年生から5年生までの出し物は、6年生に感謝の気持ちを伝えることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう集会 5

 最後の出し物は、ありがとう集会の準備や進行、まくまなどを務めてくれた5年生でした。コントはとても面白かったし、歌のプレゼントは気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 学年末休業