また4月に!

 年度最終日を終え、にこやかに帰っていく生徒たち。校舎前に咲く菜の花には、ミツバチや蝶も集まってきています。春を感じる毎日です。
 4月、また元気に台中に集いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度修了式

 令和7年度の修了式が行われました。代表生徒の意見発表では1,2年生の生徒がこの1年の喜びや悔しかった経験から成長した自分たちの姿を語りました。校長からは、成長には理由がある。その理由を振り返ることが次の成長につながる。ことを述べました。自分の成長をしっかりと振り返ってください。今年度最後に歌う校歌が、気持ちよく体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度最後の表彰

 修了式に先立ち、表彰が行われました。今年もたくさんの生徒が表彰を受けました。また、先日行われた前期生徒会役員選挙の結果を受け、生徒会役員の認証も行われました。令和7年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度に向けて【2年生保健体育科】

 2年生保健体育科では、今年度のクラスアピールをビデオで見て振り返っていました。3年生になるからにはよりよいクラスアピールを見せたい。クラスアピールは体を使った表現活動。何ができるか今からよりよい表現を考えています。授業は終わりますが、来年度はすでに始まっている!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年のまとめ【1年生英語科】

 今日で授業は終わります。各教科の授業は、1年で学習した内容を様々な形でまとめていました。ALTが折り紙で「箸袋」の作り方を英語で説明します。その言葉に沿って完成させたり、クイズ出題アプリを使ってクラス内で競ったりしていました。この1年で英語力はどこまで上がったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の別れが近づいている...。

 祝日明けの1日。次に来る日は修了式。学級での活動の日も残りわずか。教室をめぐっていると、学級レクリエーションを多くの学級で行っています。この仲間と過ごす時間もあと1日。それを忘れさせる笑顔に満ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物に触れる学習【2年生理科】

 2年生の理科の授業では、豚の心臓と肺を使って生物の復習を行なっていました。
 心臓から全身に血液を送り出す左心室と、全身から血液が戻ってくる右心房の筋肉の厚さの違いに生徒達は驚いていました。学習したことを実物で体感し、理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込んだ朝

 3月も半ばを超えたというのに猿投山が白く着飾っていました。麓に近づくにつれ色を取り戻しています。小学校は今日が卒業式。小学校の過程を終え、来年度の入学に胸を高まらせているかと思い、隣の青木小学校を見ていました。中学生の登校日も(今日を除くと)あと2日。中学生も次の学年に向け心の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「僕」以外の視点から、物語を書き換えよう【1年生国語科】

 廊下の掲示物に目がとまりました。1年生国語科に昔からある教材「少年の日の思い出」の主人公「僕」以外の視点から物語を見ると、物語はどのようになるのだろう?生徒たちが新たな物語を創作したものが掲示されていました。読み慣れた物語も視点を変えると面白いものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年レク【1年生】

 1年生の企画委員が企画した学年レクを行いました。
 だるまさんが転んだや人数合わせゲーム、綱引き、クイズなど、様々なステージが準備されており、勝者が勝ち進んでいく形で進められました。
 1年生で行う最後の学年レク。みんな、楽しめたようでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみながら学ぶ【2年生社会科】

 2年生のあるクラスでは、タブレットを使って某人気ゲームの教育版を行いました。
 「深谷はネギが有名なんだ」「鳥取には梨畑が広がっている!」など、ゲームを通してその県の特産品に気づいてくれる様子がありました。このように楽しみながら、様々な都道府県に興味をもち、地理が好きになってくれると嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次年度を占う【R7延期生徒会役員選挙】

 3月17日(月)に令和7年度前期生徒会役員選挙が行われました。今回はこれまで行っていた演説ではなく、討論会という形をとりました。選挙管理委員が出す質問に対して自分の考えを発言していました。どの立候補者も自身の考えで、よりよい学校にしたいという思いを述べていました。聞いている生徒も真剣に聞き入って、自分の1票を考えていました。どの子が代表となっても来年度を任せてみたいと思える討論会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土料理の鬼まんじゅうを味わおう!【2年生家庭科】

 家庭科で、郷土料理の「鬼まんじゅう」を作りました。
 班のメンバーで協力して、調理しました。切ったさつまいもに砂糖を入れるとシロップが出てきて、生徒達はビックリしていました。美味しくできましたか?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魅力発見!!【2年生総合的な学習】

 今日の2年生の総合的な学習は、修学旅行に向けて東京と豊田の「魅力」を発見し、比較していました。
 住んでいる豊田市の魅力発見では、自然の豊かさや世界のトヨタなどのモノづくりが盛んな点が多く意見として出てきました。一方で東京の魅力発見では、浅草やスカイツリーをはじめとする観光資源や国会議事堂などの政治の中心地である点が多く出てきました。
 班で意見交換したことをもとに、今後の豊田をどんな都市にすると良いかを考えました。互いの都市の良さを認めつつ、さらに自分の住んでいる都市を発展させるためには何が必要なのか、修学旅行で学んできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒自治で校則を変える【生徒議会】

 生徒議会が開かれました。今回は靴と靴下の規定を見直すことを話し合いました。この日までに、各クラスで話しあった内容を代議員がまとめ、生徒会役員と代議員が集まり、話し合いました。生徒たちからは自由を求める声もありましたが、学校という場なのだから、落ち着いた色がいい。地域や大人にも認められる色がいいのでは。といった、自分たちに任されているのだから、自分たちで律することの大切さを発言する姿が見られました。生徒自治が育っているからこそ大人は支えてあげたい。そう思える議会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残りあと7日

 黒板を見ると「残りあと7日」と書いてありました。教室の掲示物も剥がされています。気が付くと1,2年生の登校日も残りわずかとなっています。授業も追い込みです。問題のわからないところをあぶりだし、教師に訪ねています。一つでもわかるようになって、次の学年に上がっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県公立高校入試合格発表【3年生】

 本日午前10時、愛知県公立高校入試の合格発表が行われました。
 3年部の先生は、時間前からパソコンの前にスタンバイ…10時になった瞬間にHPにアクセスし、結果を確認していました。
 サクラ満開*\(^o^)/*
画像1 画像1
画像2 画像2

静かな3年教室(その2)

 明日は公立高校の合否発表。全ての生徒の進むべき道が決まります。彼らを後押しした痕跡が、まだ教室にあります。新しい道に進む彼らに幸あらんことを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かな3年教室(その1)

 先週、無事卒業をした3年生。彼らがいた教室は静まり返っています。彼らがまたここに集うことがないことを改めて強く認識させられます。教室を次の3年生に引き渡すため片づけをする担任の姿が寂しげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶【生徒会役員選挙】

 朝からさわやかな挨拶が響いていました。令和7年度生徒会役員選挙の選挙活動は挨拶活動で始まりました。次年度もさわやかな挨拶が交わされることが見えてきます。
 併せて3年生職員があいさつ運動に加わっています。登校してこなくなった3年生を待っているかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 学年末休業開始

学校だより

全校配布文書

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

保健だより

いじめ防止基本計画

PTA

その他

配布文書・お知らせ

特色ある学校づくり推進事業

相談室だより

地域共働本部だより