学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

18 2年生 技術

発電にはいろいろな方法があります。

メリットやデメリットを考え、自分ならどんなバランスで国の電力をまかなうかということを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 今朝の登校風景

冷たい日が続きますね。

薄着でがんばっている生徒も見かけますが、見ているこちらが寒くなりそうです。

でも、本人はどこ吹く風でしょうか。
画像1 画像1

12/17 保健集会2

その後、スクールカウンセラーの先生に、「あなたの気持ちって?」という演題でお話をしていただきました。

気持ちが相手に伝わるのは、言葉だけではなく、表情や声のトーンなど無意識のうちに伝わるものもあるそうです。

思春期に差しかかると、意味もなくイライラすることだってあるかもしれません。

ただ、それが無意識のうちに相手に伝わって、不快な思いをさせてしまうこともありそうです。

自分が自分の気持ちに気づくことが大切とのことでした。

自分で解決できること、人に話した方がよいこともあるそうです。

また、自分はここにいてもいいんだという居場所をつくることも大切とのことです。

今日聞いたお話をもとに、自分自身を見つめ直してみてもいいですね。

参加して下さった保護者のもなさま、ありがとうございました。

保健委員のみなさんもお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 保健集会

6時間目に保健集会を行いました。

保健委員の生徒が準備や進行を務めました。

はじめに生徒たちにとったアンケート結果の報告がありました。

それによると、相手から言われた言葉で不快に思った経験があるかという問いに対して、約半数の生徒が「ある」と回答していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 お昼の放課

1年生の生徒が校長室に来ました。

現在取り組んでいる総合的な学習の時間で、全校生徒にアンケート調査をしたいということでその説明と依頼をするためです。

それぞれアンケート内容を見せて、ねらいなどを説明してくれました。

アンケートをするにあたって、ちょっと気をつけてもらいたいことを話しました。

どのアンケートも質問がよく整理されていましたね。

調査結果がまとまったら、ぜひ教えてほしいと思います。

がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 2年生 理科

電気の実験です。

教室に入ると「また会いましたね」って。

そういえばそうだね。

何やら実験器具を使い、電気の正体や放電などについて確かめていました。

電気が流れるということは・・・?

ライトセーバーはきれいでしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 3年生 版画2

ゴム製の版材を彫刻刀でていねいに彫り進めます。

線の太さも工夫していました。

納得の一枚を目指してがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 3年生 版画

彫り終えて印刷にかかっている生徒もいました。

色の塗り方をグラデーションにするなど工夫していました。

さて、イメージ通りに刷れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 2学級 いよいよ明日

明日の小中交流会に向けて、台本や動きを確認していました。

自分の動きだけではなく、他の生徒の動きも確認していました。

大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 1年生 家庭科

ファイルカバーづくりです。

ミシンを使って縫ったり、スナップボタンをつけたりと進度に応じて作業を進めました。

少しずつ完成に近づいていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 2年生 美術

キュビズムの手法を使った自画像です。

色を塗るとまた雰囲気が変わってきますね。

ピカソっぽくなってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 1年生 道徳

「トマトとメロン」という相田みつをさんの詩を読んで、個性について考えていました。

自分と他人をつい比べてしまうことってありますね。

でも、自分と他人は違うのだから、それぞれを個性として受け入れる必要があるんじゃないかという意見も聞かれました。

みなさんはどんな考えをもったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 上中タイム 2年生

上中タイムの時間に、2年生の代表生徒が3年生教室にお邪魔して、3年生を送る会に向けての依頼をしていました。

少しずつ準備が動き出していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 1年生 読み聞かせ2

4、5組です。

2024年最後の読み聞かせです。

いつもありがとうございます。

少し早いですが、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 1年生 読み聞かせ

1年生が読み聞かせをしていただきました。

クリスマスのことが話題になっている学級もありましたね。

写真は1〜3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 今朝の登校風景

このところ、「寒い」というよりは「冷える」と言った方が合っている気がします。

足元からきますね。

今週に入り、市内で学級閉鎖をする学校が増えました。

教室を回っていると、咳き込む音が聞こえます。

うつさない、うつらない、も意識して感染予防に努めましょう。
画像1 画像1

12/16 1年生 国語

筆者の考えをもとに自分の主張を考えるということに取り組んでいました。

「主張」ってどういうことなのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 1年生 技術

木工作品の設計図も大方出来上がってきたようです。

それぞれの部品を1枚の板から切り出せるように、寸法や配置を考えていました。

部品がなくなってしまっては大変ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 1年生 理科

3組で音の実験をしているようだったので、参加させてもらいました。

少し前に他の学級でやった時には軽くショックを受けたので、リベンジです。

聞こえた!とすぐに生徒の手が挙がります。

やはり生徒たちに置いてきぼりにされました・・・。

鍛えればなんとかなるものなのかな・・・?
画像1 画像1

12/16 今朝の登校風景

週が明けました。

冬休みまでは残すところ一週間になりました。

今年のうちにやるべきこはやり残さないようにしたいですね。

一週間がんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

相談室だより

進路だより

特色ある学校づくり推進事業

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

学年だより2年生

学年だより1年生

コミュニティ・スクール

地域学校共働本部