今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

重要 追悼 谷川俊太郎さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 藤岡南中学校の校歌を作詞し、現代を代表する詩人の谷川俊太郎さんが、2024年11月13日に老衰のため都内の病院で亡くなりました。(92歳)

 谷川さんは、「二十億光年の孤独」や「生きる」など鋭い感性で生み出した親しみやすい詩や、スヌーピーでおなじみの漫画「ピーナッツ」や、小学校の教科書にも登場する絵本「スイミー」の翻訳でも知られています。

 本校の校歌は、開校時の2011年4月にはまだなく、その年の夏ごろに正式に谷川さんに作詞していただけることが決まったそうです。その中で、使ってほしい言葉として生徒に選ばれた「ともに生きる」、「桜」、「緑」などの言葉が生かされています。

 谷川俊太郎さん、本校の校歌を作詞していただきありがとうございました。これからも大切に歌いつないでいきます。

――――――――――――――――――――――――
 谷川俊太郎さんの特設コーナーを設置しました。そこには、谷川俊太郎さんの直筆のサインも飾ってあります。(名前のみ谷川俊太郎さんの直筆で、歌詞は開校当時の深津教頭先生が書かれました)また、当時、矢作新報に掲載された新聞記事なども掲示してあります。

3月17日 ふじなん相談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、1年間の「総合的な学習の時間」で学んだ内容について、1年生に向けて成果発表を行いました。
 
 2年生は、タブレットのパワーポイントで作成した発表原稿を1年生にわかりやすく伝えていました。

3月13日 生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和7度前期生徒会役員選挙が行われました。

 どの役職にも定員を超える立候補があり、大変活気のある選挙になりました。推薦責任者、立候補者からも「藤岡南中学校をよりよくしたい」という熱い想いが伝わってきました。

3月11日 学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、中山小学校の6年生を体育館に招待しての学校説明会が行われました。

 小学校を卒業して4月から藤岡南中生として中学校へ登校することになる6年生に対して、中学2年生が少しでも不安がなくなるように中学校生活について説明しました。

 漫才を披露して会場を和らげたり、座談会でざっくばらんに質問に答えたりしながら小学生との有意義な時間を過ごしました。

3月11日 学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、中山小学校の6年生を体育館に招待しての学校説明会が行われました。

 小学校を卒業して4月から藤岡南中生として中学校へ登校することになる6年生に対して、中学2年生が少しでも不安がなくなるように中学校生活について説明しました。

 漫才を披露して会場を和らげたり、座談会でざっくばらんに質問に答えたりしながら小学生との有意義な時間を過ごしました。

3月10日 選挙活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和7年度前期生徒会役員選挙に向けて、立候補者による選挙活動がスタートしました。

 今回は、どの役職も定員を大きく上回る立候補者が出揃い、藤岡南中学校をよりよくしたいという思いで溢れています。

 朝の登校時に、昇降口前でアピールしたり、お昼の放送で立候補した理由を熱く語ったりする姿が見られました。

3月7日 第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(金)に第14回卒業式が行われました。

地域の来賓の方々、教職員、在校生、保護者に見送られ14期生は藤岡南中学校を巣立っていきました。

新たなステージでも、大いに活躍することを期待しています。

3月7日 第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(金)に第14回卒業式が行われました。

地域の来賓の方々、教職員、在校生、保護者に見送られ14期生は藤岡南中学校を巣立っていきました。

新たなステージでも、大いに活躍することを期待しています。

3月7日 第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(金)に第14回卒業式が行われました。

地域の来賓の方々、教職員、在校生、保護者に見送られ14期生は藤岡南中学校を巣立っていきました。

新たなステージでも、大いに活躍することを期待しています。

3月7日 第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(金)に第14回卒業式が行われました。

地域の来賓の方々、教職員、在校生、保護者に見送られ14期生は藤岡南中学校を巣立っていきました。

新たなステージでも、大いに活躍することを期待しています。

3月7日 第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(金)に第14回卒業式が行われました。

地域の来賓の方々、教職員、在校生、保護者に見送られ14期生は藤岡南中学校を巣立っていきました。

新たなステージでも、大いに活躍することを期待しています。

3月7日 第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(金)に第14回卒業式が行われました。

地域の来賓の方々、教職員、在校生、保護者に見送られ14期生は藤岡南中学校を巣立っていきました。

新たなステージでも、大いに活躍することを期待しています。

3月7日 第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(金)に第14回卒業式が行われました。

地域の来賓の方々、教職員、在校生、保護者に見送られ14期生は藤岡南中学校を巣立っていきました。

新たなステージでも、大いに活躍することを期待しています。

3月4日 感動・感謝の送桜会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が在校生として、卒業生の3年生に対して感謝の気持ちを伝える「送桜会(そうおうかい)」が行われました。

 11月下旬から2年生のリーダーを中心に下記のスタッフに分かれて、計画を立てて進めてきました。

・企画・総括 <生徒会>
・招待状・門送り隊
・装飾隊
・思い出劇
・全校レク隊
・思い出ムービー隊
・桜の舞隊
・クイズ隊
・送桜会広報部隊

当日は、笑いあり、感動ありの素敵な会になりました。

3月4日 感動・感謝の送桜会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が在校生として、卒業生の3年生に対して感謝の気持ちを伝える「送桜会(そうおうかい)」が行われました。

 11月下旬から2年生のリーダーを中心に下記のスタッフに分かれて、計画を立てて進めてきました。

・企画・総括 <生徒会>
・招待状・門送り隊
・装飾隊
・思い出劇
・全校レク隊
・思い出ムービー隊
・桜の舞隊
・クイズ隊
・送桜会広報部隊

当日は、笑いあり、感動ありの素敵な会になりました。

3月4日 感動・感謝の送桜会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が在校生として、卒業生の3年生に対して感謝の気持ちを伝える「送桜会(そうおうかい)」が行われました。

 11月下旬から2年生のリーダーを中心に下記のスタッフに分かれて、計画を立てて進めてきました。

・企画・総括 <生徒会>
・招待状・門送り隊
・装飾隊
・思い出劇
・全校レク隊
・思い出ムービー隊
・桜の舞隊
・クイズ隊
・送桜会広報部隊

当日は、笑いあり、感動ありの素敵な会になりました。

3月4日 感動・感謝の送桜会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が在校生として、卒業生の3年生に対して感謝の気持ちを伝える「送桜会(そうおうかい)」が行われました。

 11月下旬から2年生のリーダーを中心に下記のスタッフに分かれて、計画を立てて進めてきました。

・企画・総括 <生徒会>
・招待状・門送り隊
・装飾隊
・思い出劇
・全校レク隊
・思い出ムービー隊
・桜の舞隊
・クイズ隊
・送桜会広報部隊

当日は、笑いあり、感動ありの素敵な会になりました。

3月4日 感動・感謝の送桜会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が在校生として、卒業生の3年生に対して感謝の気持ちを伝える「送桜会(そうおうかい)」が行われました。

 11月下旬から2年生のリーダーを中心に下記のスタッフに分かれて、計画を立てて進めてきました。

・企画・総括 <生徒会>
・招待状・門送り隊
・装飾隊
・思い出劇
・全校レク隊
・思い出ムービー隊
・桜の舞隊
・クイズ隊
・送桜会広報部隊

当日は、笑いあり、感動ありの素敵な会になりました。

3月4日 感動・感謝の送桜会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が在校生として、卒業生の3年生に対して感謝の気持ちを伝える「送桜会(そうおうかい)」が行われました。

 11月下旬から2年生のリーダーを中心に下記のスタッフに分かれて、計画を立てて進めてきました。

・企画・総括 <生徒会>
・招待状・門送り隊
・装飾隊
・思い出劇
・全校レク隊
・思い出ムービー隊
・桜の舞隊
・クイズ隊
・送桜会広報部隊

当日は、笑いあり、感動ありの素敵な会になりました。

3月4日 感動・感謝の送桜会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が在校生として、卒業生の3年生に対して感謝の気持ちを伝える「送桜会(そうおうかい)」が行われました。

 11月下旬から2年生のリーダーを中心に下記のスタッフに分かれて、計画を立てて進めてきました。

・企画・総括 <生徒会>
・招待状・門送り隊
・装飾隊
・思い出劇
・全校レク隊
・思い出ムービー隊
・桜の舞隊
・クイズ隊
・送桜会広報部隊

当日は、笑いあり、感動ありの素敵な会になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

月予定

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

進路通信

保健だより

相談室だより&スクールカウンセラーだより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応