校門の桜 笑顔の子ら 迎ふ ー 職員 一行詩作品 ー

学習の様子からー2年生、3.4年生ー

2年生は、大きなブリンを題材にして、秋に、算数「かさ」の学習をしました。その時のブリンの実物がお目見えしました。ブリンを作る時の牛乳の量の決め方、ブリンが何人分できるかなど、生活に直結する問題をたくさん解いていました。
3.4年生は、一年間お世話になった先生に、お礼の手紙を渡していました。感謝の気持ちを一言添えて、校長先生に渡していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、2.3.4年生、5年生ー

1年生は、生活科の学習でブルーベリージャムを作ったことを思い出し、季節の果物のいちごでジャムを作りました。今回も美味しそうなジャムができました。
2.3.4年生は合同でお楽しみ会をしました。4月からは、2.3年生は同じクラスになるので、この機会に親睦も深めました。
5年生は、教室の片付けをしました。自分のロッカーだけでなく、学級で使っていたロッカーの整頓もしました。きれいな教室で最終日を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

3月19日に卒業式が行われました。停電というアクシデントに見舞われましたが、卒業生も在校生も気持ちのこもった思いを交わす感動的な卒業式でした。門送りは、涙いっぱいの式とはうってかわり、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式を前に

卒業式を前に、1年生から5年生までの子どもたちは、卒業式の会場を整えたり、教室、階段などを飾りつけたりしました。在校生の心のこもった式場ができました。
6年生には校長先生から、手作りのキーホルダーのプレゼントがありました。鹿の角で作ったもので、形も一つ一つ違います。一人一人が各々の好きな形を選んでいました。「自分の選んだキーホルダーとの出会いが一人一人違うように、これから先の出会いも人それぞれ。これからの出会いを大切にしてほしい」というお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けてー6年生ー

6年生は、明日の卒業式に向けて、地域コーディネーター方に教えていただきながら、フラワーボットに生け花をしました。明日の卒業式にご臨席いただく来賓の皆さんや職員への感謝の気持ちを込めて生けました。明日の来賓席や職員席に飾り、会場を彩ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー2年生ー

生活科の学習で、しおりをつくりました。春にちなんだ一行詩を書いたり、集めた草花をのせたりしてラミネートしました。丁寧な字で一行詩を書き、草花をおく位置にもこだわって作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生最後の清掃活動

今日の全校清掃が、6年生は最後の清掃となりました。清掃用具を最後まで丁寧にしまったり、いつも以上に隅々まできれいに掃除をしてくれたりしていたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1年生、5.6年生ー

1年生は書写の学習をしました。書き方ノートを使って学習した子から、タブレットのアプリを使って、平仮名を形良く書く練習をしていました。合格の花丸マークが出るまで何度も練習していました。
5.6年生は学活の時間にお楽しみレク活動をしていました。6年生と過ごすのもあとわずか。楽しい思い出を一つでも多く残したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー2年生、3.4年生ー

2年生は、国語の時間に言葉の学習をしていました。たくさんあるプリントを一生懸命考えていました。今日行なっていたのは、レベル1とのこと。レベル3まであるそうなので、2年生が終わるまでにすべてクリアできるようにがんばります。
3.4年生も、国語の時間に言葉の学習をしていました。「ことばのきまり」という学習ノートを使い復習しました。先生からの説明だけでなく、上級生が下級生にヒントを出したりして教えている姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けて

朝の活動の時間に、卒業式で歌う歌を全校で練習しました。歌詞に込められた気持ちを考えながら、どのように歌うとよいかを考えて練習しました。歌うパートも歌詞にあわせて少しかわりました。前回の練習以上に心に響く歌声になりました。
昼休みには、門送りの確認をしました。見送りや写真撮影の並び方、会の流れなどを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー

3.4年生は2年生との交流会に向けて、みんなでやるキックベースを実際にやってルールを確認しました。校長先生や先生方にも入っていただき行いました。ルール確認とはいえ、子どもたちも先生方も本気で楽しみました。
5.6年生は外国語の学習のまとめとして、学習に出てきた単語の確認をしました。他の学習でも何度も使っていて、楽しみにしている復習方法の一つです。集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、2年生ー

1年生は国語の時間に絵本の読み聞かせを聞きました。教科書で学習した「スイミー」のお話がかいてある絵本と、スイミーの作者レオレオニのかいた絵本「せかいいちおおきなうち」のお話を聞きました。スイミーのお話では、教科書と絵本の違いを見つけていました。
2年生は国語でことばのきまりを学習しました。同音異義語の学習では、担任の先生が、使う場面を伝えたときに、正しいイントネーションで単語を話す練習をしました。すぐに答えるゲーム方式で、楽しみながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、2年生、3年生ー

1年生は道徳の時間に一年生で頑張ったこと、2年生で頑張りたいことをまとめました。学芸会や一輪車を頑張ったことや、今度の一年生に優しくしたいといった言葉が見られました。
2年生は、書写の学習をしました。一年間のまとめの学習で、今まで学習したことを思い出しながら、姿勢良く丁寧な字で書いていました。
3年生は算数でそろばんの学習をしています。「計算機の方が簡単だな」と言いながらも、そろばんを使って正しく計算ができた時はガッツポーズをし「難しいけど結構おもしろい」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー3.4年生ー

本年度最後の音楽の学習で、「チャレンジスター3.4年生ミニミニ音楽会」を開きました。校長先生始め、担任の先生や何人かの先生方に聞いていただきました。にこやかに音楽を楽しみながら演奏したり、自分たちで考えて招待状などの準備をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生方に感謝する会

6年生が職員への感謝の気持ちを伝える会を開いてくれました。感謝の気持ちと一緒に卒業文集をいただきました。とても心温まる会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行練習

卒業式に向けた予行練習をしました。式の流れを確認したり、動きの確認をしたりしました。祝辞をいただくところは、職員が卒業に向けての言葉を話しました。緊張感のある予行練習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年度最後のALTの先生との学習がありました

今日が本年度最後のALTの先生との学習でした。いつも以上に、元気よく声を出したり、体を動かしたりして学習していました。最後には、一年間のお礼の言葉を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けた全校練習

卒業式に向けて、はじめて全校練習をしました。6年生の所作をお手本に、きちんとした姿勢、お辞儀の仕方、体の向きの変え方などの練習をしました。また、卒業式のおよその流れを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の通学団会

本年度最後の通学団会では、来年度の団長、副団長を決めたり、登校時の並び方の確認をしたりしました。4月から新一年生と一緒に登校する通学団は、一年生の並び方も確認しました。また、入学式準備会の時の登校の仕方や下校の仕方の確認もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年末、卒業式に向けて

今週の清掃の時間は、全校で大掃除をしました。窓拭きや、窓や引戸のさんをきれいにしました。日頃なかなか掃除のできないところがとてもきれいになりました。
5時間目に、3年生以上の子どもたちが卒業式の準備をしました。会場のセッティングや赤絨毯の掃除をしました。卒業式に向けて少しずつ準備が整ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31