2月13日(木)合唱練習
今年度、卒業式で全校児童が歌う曲は低音と高音に分かれて歌います。主旋律でない低音のパートを歌う子どもたちは、音程をとるのに苦労していますが、練習あるのみです。がんばりましょう。
![]() ![]() 2月12日(水)6年生を送る会の準備
3,4年生は、6年生一人一人にメッセージを書いていました。6年生との思い出がたくさんあり過ぎて何を書こうか迷っている子もいましたが、どの子も心を込めて丁寧に書いていました。
1,2年生は多目的ホールの舞台のへりや階段に飾り付けるリングチェーンを協力して作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)場面ごとの曲想を聴き分けよう
【1,2年 音楽】
「人形のゆめと目ざめ」という曲の鑑賞をしました。子どもたちは人形の様子を思い浮かべながら聴いていました。曲を聴いた後、感じたことを発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(土)学校公開日3
3〜6年生は川面町の「こどもの森」に設置してほしい遊具や東屋のプレゼンテーションをしました。子どもたちは遊具や東屋の模型をプロジェクターを使って映しながら、聞き取りやすい声で発表していました。
発表の最後に参観された数名の保護者から感想をいただき、次年度の取組を考えるにあたり、いいヒントを得ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(土)学校公開日2
2限は多目的ホールで学習発表会を行いました。1,2年生は生活の学習でいろいろな生き物について調べたことをクイズ形式にまとめて発表しました。発表の最後に鍵盤ハーモニカの合奏を披露しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(土)学校公開日1
雪が断続的に降り続き、滑りやすくなったところもいくつかありましたが、子どもたちは気を付けながら登校しました。1限は各教室で授業参観が行われました。積雪でお足元の悪い中、子どもたちの様子を参観していただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)いよいよ明日です
明日の学習発表会に向けて、どの学年も真剣に練習をしていました。いい発表が聞けそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)読み聞かせ
ボランティアさんの読み聞かせに、どの子も聞き入っていました。聞くお話、自分で読むお話を通して、本が好きになってくれることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)休み時間の様子
連日の積雪で1,2年生の子どもたちは、運動場に出て雪合戦を楽しんでいました。3,4年生は、雪だるまを作るために雪をかき集め、大きな玉を作って遊んでいました。5,6年生は校舎内から1〜4年生の様子を眺めたり、ピアノを弾いたりして過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)ほけんだより2月号
<swa:ContentLink type="doc" item="184287">こちら</swa:ContentLink>からどうぞ
![]() ![]() 2月5日(水)学習発表会の練習がんばっています2
5,6限は3年生から6年生が恋数をしていました。一人一人が発表する台詞が多くて覚えるのに一苦労の様子でしたが、どの子も真剣に取り組んでいました。発表を聞く方たちを意識し、声量や話すスピードに注意しながら練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)学習発表会の練習がんばっています1
8日(土)の本番に向けて、1,2年生が張り切って練習に励んでいました。大きな声で自分の台詞をはっきり言うことを心がけて練習しました。
![]() ![]() 2月4日(火)合唱練習が始まりました
高音と低音に分かれて集まり、それぞれのパート練習を始めました。卒業式本番に向けて練習を重ねて歌い込んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)全校朝会2
校長先生のお話の後、スマイルA班によるペットボトルを使ってできる室内トレーニングの発表と体力章の授与が行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)全校朝会1
校長先生が年度末に向けて1年間のまとめを行い、更なる目標設定を行う大切な時期であることを話されました。
一月は行く、二月は逃げる、三月は去る。二月に逃げられ、三月もあっという間に去られてしまい、気が付けばもう四月になっていたなんてことにならないように一日一日を大切に過ごしたいものです。 ![]() ![]() 1月31日(金) 1・2年生 生活科学習発表会の練習
2月8日(土)に行われる生活科学習発表会に向けて、練習をしています。どうしたら聞く人に伝わるのか、話す速さや声の大きさを考えて頑張っています。
本番まであと1週間!さらにレベルアップをしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)きまりは だれのため?
【3,4年 道徳】
きまりは必要だと分かっているけど、なぜ必要なのだろう? そんな疑問を大切にしていくと「きまりは最終的には自他の安全を守るために必要なんだ」ということに気付いていきます。子どもたちはきまりについて、しっかりと考えを深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)その時 どう動く
子どもたちが下校した後、事故対応についての校内研修をしました。子どもたちの生命を守るためにも他人事とせず、自分のこととして受け止めていくことを改めて考えることができました。
空振りが許されても見逃しは許されないのが危機管理です。教職員一人一人が校内の危険を予見し、安全配慮を行う意識を高めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)全校音楽
外部から講師を招き、卒業式に全校で歌う曲の合唱練習をしました。ポイントをおさえた講師のご指導のおかげで、練習を重ねるたびにいい歌声が聞こえるようになってきました。
今日ご指導いただいたことを忘れずに学級でも練習を重ねて、素敵な歌声を響かせましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)ふれあう ささえあう
【5,6年 道徳】
福祉とは「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせと言われます。子どもたちは、多くの人たちの見守りや愛情によって育まれていること、生きていく上での家族の役割や大切さ、充実した学校生活を送るための友達の大切さを見つめ直していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|