豊声クラブ 演奏会 3
圧巻だったのは、東日本大震災のあとつくられた「群青」と言う楽曲です。講堂いっぱいに広がる歌に、最後に代表として感想を伝えた子は「鳥肌が立ちました」と表現しました。
そして、最後は卒業の歌「さようなら」で、演奏会が終わりました。あっという間の1時間でした。 残り少ない今年度ですが、周りにいる人たちとの毎日を大切に過ごしたいと改めて思いました。心に響く歌を、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊声クラブ 演奏会 2
途中で、幾つのパートに分かれているかのクイズがあり、正解した子たちは大喜びでした。そして、4つのパートとそれぞれの声の違いがわかるように歌ってくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊声クラブ 演奏会 1
3月3日(月)、豊声クラブの方たちが足助小学校で、素晴らしい歌を聞かせてくださいました。
最初に響いた、男声合唱の力強い歌声に、ぐっと惹きつけられた子どもたち。「春が来た」「コンドルが飛んでいく」など、子どもたちが知っている歌を次々と歌ってくださり、子どもたちは熱心に聞き入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康委員会 ほうれん草を給食に
3月3日(月)、健康委員会が大切に育ててきたほうれん草を収穫し、給食センターの所長さんにお渡ししました。
健康委員会が育てたほうれん草は5キログラムもあったそうです。このほうれん草を明日の給食で使ってくださいますが、全体のほうれん草の半分以上が足助小学校産です。健康委員会が大事に大事に育てたほうれん草です。明日、しっかり味わいたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 いつもおいしい給食をありがとう
3月3日(月)、2年生はいつもおいしい給食を作ってくださる給食センターの方に「ありがとう」の気持ちを伝えたいと手紙を書いていました。どうやって渡すとよいのか、考えていましたが、今日給食センターの所長さんが来てくださることを聞いて、代表の子たちが直接お手紙を渡すことにしました。
「おいしい給食をいつもありがとう」の言葉がとてもうれしいと、所長さんもとても喜んでくださいました。感謝の気持ちを自分から進んで伝えられるのはとても素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 卒業式の練習
3月3日(月)、6年生の卒業式練習も始まっています。今年から、6年生と在校生が向かい合う形式に変更しました。6年生一人一人の顔をしっかりと見て、卒業式を行います。
練習から緊張感をもって取り組む6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 在校生 卒業式の練習
3月3日(月)、卒業式の練習がスタートしました。
在校生の練習は、5年生が最初に「先生の話をよく聞いて、動きを覚えましょう」と目標確認をして練習がスタートしました。5年生の姿勢のお手本を見て、みんなでいい姿勢ができるように真似をしました。6年生へ感謝の思いを伝える卒業式にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく ドッジビー
2月28日(金)、わくわく学級のドッジビーの様子です。思い切りフリスビーを投げて、相手に当てようとしています。なかなかフリスビーは、思い通りのところにいきませんでしたが、みんなで楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数 わくわくプログラミング
2月28日(金)、2年生は算数で、プログラミングを使った学習に取り組んでいました。
ペアで相談しながら、どこに行き着くかと順番に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図工 飛び出すカード
2月28日(金)、4年生は「飛び出すカード」を作っていました。
まずは、飛び出す仕組みを一つずつ確かめながら作っていきます。カードを畳んで、開いたときに動くと「できた」の声が上がります。この仕組みを利用して、どんなカードができるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 学びを生かして
2月28日(金)、3年生は今まで理科の学習で学んだことを生かした工作に取り組んでいました。工夫して、オリジナルのものを作り上げようとする意欲に感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の暖かさ あすっこタイム
2月27日(木)、暖かいあすっこタイムは、運動場で元気よく走り回る子どもたちがいっぱいです。青空が気持ちいいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 卒業プロジェクト 3年生と
2月27日(木)のあすっこタイムは、6年生が卒業プロジェクトとして、3年生とドッジボールをしていました。3年生に気をつかいながらも、楽しんで遊ぶ6年生と必死で逃げる3年生に、春を思わせる温かい日差しがたっぷり降り注いでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会 2月の目標の振り返り
2月27日(木)、下校の時、挨拶をする運営委員さんが、2月の生活目標「廊下を正しく歩こう」について呼びかけました。
「廊下を歩いている人は手を挙げてください」の問いかけに手を挙げた子は、ぱらぱらでした。次の「廊下は右側を歩いている人は手を挙げてください」の問いかけには、前よりたくさんの手が挙がりました。 2月は、あと1日です。運営委員さんが言ってくれたように、最後の1日には生活目標を意識して、安全に生活できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おしゃべりタイム トークトレーニング 高学年
2月27日(木)、高学年は、学校で飼育するならニワトリがウサギかと言う課題で、それぞの立場に分かれて討論していました。いろいろな理由が出る中、ニュース的話題の「鳥インフルエンザがあるから、ウサギの方がよい」と話す子もいて、視点の広がりに関心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おしゃべりタイム トークトレーニング 中学年
2月27日(木)、中学年は、言葉をたくさん集めて、ジェスチャーで当てるゲームです。ジェスチャーも上手に表現できていて、見ている子たちも連想する言葉をどんどんあげて正解していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おしゃべりタイム トークトレーニング 低学年
2月27日(木)、低学年のトークトレーニングは、マスの中に書いてある記号をグループの子に言葉で説明していく活動です。友達に伝わるように一生懸命言葉を考える説明する子と、どこのマスに何を書くかを必死で考えながら聞く子のチームワークで、大正解でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「そのとき 足助は」発表 3
聞いた後、支所の方から各発表に一言ずつコメントをいただくとともに、地域の課題をどう考えるかのヒントもお話いただきました。
足助の未来をつくるのは、君たち、若い世代です。今日までの体験、思考、発表をきっかけに、未来の足助につながる一歩を踏み出してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「そのとき 足助は」発表 2
各時代の出来事や今残る建物等について説明したあと、人が減っていることなどを課題と考えて、SNSなどで発信したり、足助の名産を売るアンテナショップを作ったりするなどの提案もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「そのとき 足助は」発表 1
2月26日(水)、6年生は足助支所の観光課の方をお招きし、今まで追究してきた足助の歴史と今の課題についての発表を聞いていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|