令和7年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします   6年生は4/7入学式準備のため、登校です。  その他学年は4/8からの開始です。

2月18日 5・6年生 社会科

5年生の社会科では「情報産業とわたしたちのくらし」の学習をしています。この日は、ニュース番組が作られる過程を話題にしました。
6年生の歴史では、高度経済成長期を学んでいます。「オリンピック開催に必要なもの」について話し合い、社会の様子、人々の暮らしに思いを馳せました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 学習発表会

学習発表会を行いました。総合的な学習の時間や社会、理科、生活科、音楽の時間などに学んだことを保護者の皆様に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

110番の家の看板の交換依頼

画像1 画像1 画像2 画像2
12月〜1月にかけて、育友会安全教養部が、古くなったこども110番の家の看板の交換依頼を実施致しました。順次、新しいものに交換予定です。

2月13日(木) 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日(木) 学習発表会では、育友会常任理事が駐車場誘導や資源回収を行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

2月12日 縄跳び

1月から「堤小なわとびギネス大会」を行っています。低学年は、「両足跳び」や「あや跳び」などに挑んでいます。中・高学年は、「8の字跳び」や「全員跳び」など、友達と協力して跳ぶことにも臨んでいます。自分の目標をもって、目標達成に向けて努力する態度を養っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土)の育友会常任理事会

2月8日(土)に、育友会常任理事会が行われました。来年度への引継ぎについて話し合いました。
画像1 画像1

2月10日 4年生 給食・食育

この日の給食に提供される「大学いも」の原料さつまいもの生産者を講師にお迎えして、「学校給食とSDGs」をテーマに、地産地消・持続可能な農業・農福連携などについて学びました。その後、一緒に給食を食べました。「お話を聞いたので、いっそうおいしかった」「あまい」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 2年生「つくってあそぼう投運動」

中京大学連携授業で加納先生をお迎えし、2年生で投げ方教室を開きました。メンコ、紙飛行機、ペーパージャイロを作って投げました。新聞紙で紙鉄砲も作って音を鳴らしました。投げるときの体の使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 サンクス・オブ・ハート

今月は感謝月間で、運営委員会が中心になって「サンクス・オブ・ハート」という活動を展開しています。お世話になった皆様や友達にお礼をすることによって、感謝をする気持ちを育てています。また、まわりの人と前向きに関わろうという姿勢を育んでいます。ハートカードに気持ちを記して届けたり、昼の放送で伝えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 学校協議会

学校協議会を開催しました。学校協議会は、学校の活性化や学校教育の振興に資することを目的として設置されるものです。
登下校の安全、あいさつ、学校行事、学力や体力など、様々なことが話題になりました。
会の後、授業参観も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 入学説明会・1年生との交流会

4月に入学する子のための入学説明会を開催しました。説明会と同時進行で、今年度の1年生と新入生との交流会を開きました。学校生活について紹介したり、工作でおもちゃを作って一緒に遊んだりしました。「4月が楽しみ」という声が聞かれました。
画像1 画像1

1月31日 3・5年生 ダンス

中京大学連携授業で和光先生をお迎えし、3年生と5年生がダンスに取り組みました。大学生にお手本を見せてもらい、人気の曲に合わせて踊りました。「振付やポーズがたくさんあってたいへんだったけれども、楽しく踊れました」という感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度 年間計画予定表

令和7年度 年間計画予定表をアップしました。ご確認ください。
令和7年度 年間計画予定表

1月31日 5年生 家庭科「ミシン」

5年生は、家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で、エプロンを作ります。この学習では、基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けることに加え、健康・快適・安全などの視点から、課題をもって、製作を工夫することをねらいとしています。
今週はミシンのはじめての授業で、地域の皆様にご指導いただきました。さくら本部(地域学校共働本部)のご協力を得て、教育活動が充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 給食

今週は学校給食週間でした。給食の歴史、季節の食材、地産地消など、掲示で知らせたり教室で取り上げたりして、給食について考えました。
30日の全校集会では、給食委員会が安全で思いやりある片づけ方などを話題にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(日)前林地区青少年健全育成委員会の新春凧上げ大会

1月26日(日)に前林地区青少年健全育成委員会の新春凧上げ大会が開催されました。
子ども達の力作と子ども園の園児達に絵を描いてもらったアーチカイト🪁が空高く上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 2年生 国語「あなのやくわり」

2年生の国語では、説明的な文章「あなのやくわり」の学習をしています。書かれている穴の役割をもとに、身の回りの穴について考える活動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 3年生 国語「カミツキガメは悪者か」

3年生の国語では、説明的な文章「カミツキガメは悪者か」を読んでいます。筆者の考えとそれを支える理由や事例を読み、生き物について考えたことを伝え合う学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 4年生 算数「分数」

4年生の算数は「分数」の学習を行っています。4年生では、仮分数や帯分数が入ってきます。分数を数直線に表したり、分数の足し算や引き算をしたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 The そうじ。〜クリーン フューチャー〜

運営委員会が美化委員会と連携して、今月、日々の清掃活動を充実させる取組を行いました。合言葉「だいじ」を守り、自分たちの使っている場所をピカピカにしようという活動です。
この日は、運営委員会ががんばった学級を招いて、ご褒美のレクリエーション「しっぽ取り」をしました。
委員会活動は5・6年生が取り組み、学校生活の充実と向上を図る活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式
3/24 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他