令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

12月11日(水)みんなが 気もちよくすごすために 大切なことは?

【2年 道徳「きまりのない学校」】
 自分の考えをはっきりした口調で発表する姿が印象的です。一生懸命考える中で、友達の考えから学びを深めている様子でした。きまりは、みんなが気持ちよく安心して過ごすためにあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(水)5,6年 租税教室

 豊田市役所から来校された外部講師による租税教室が行われました。「もし、税金がなくなったらどうなるのか…」アニメーションを見て、税金の大切さについて考えました。
 アニメーションの内容から、税金は社会での助け合いのための活動に使われていることを学びました。
画像1 画像1

12月10日(火)少しだったら 本当にいいの?

【1年 道徳「おおひとやま」】
 少しくらいなら…という気持ちで、きまりを守らない人がいると困る人がいることを知り、きまりの大切さについて考えていました。
 きまりとは、みんなが気持ちよく安心して過ごすためにあることを学びました。
画像1 画像1

12月6日(金) 都市体験学習(1・2年生)

1・2年生は、東山動物園を見学しました。いろいろな動物を見ることができ、子どもたちは大興奮!「早く次の動物見よう!」と目を輝かせていました。お昼ご飯では、ラーメンを美味しそうに食べていました。「残りは何円かな」と算数を活用し、お金を払う姿に、よい都市体験だったなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)タネから 広がる もよう

【3,4年 図画工作】
 図工室の棚にある端切れの画用紙を使って、思い思いにハサミで切って模様を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(月)自由参観週間

 今年度2回目の自由参観週間です。教員間で互いの授業を見せ合うことで、授業改善のための新たな指導スキルを得ること、授業を公開した教員が参観教員からのコメントをもとに新たな気付きを得ることを目標に取り組みます。
画像1 画像1

12月7日(土)三角山整備作業

 地域・保護者の皆様と職員が力を合わせて三角山の登山道を整備しました。朝から小雨模様の天気で足元の悪い中での作業でしたが、ケガや事故もなく無事に終了できました。
 地域・保護者の皆様におかれましては、ご多用のところ多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(金)都市体験学習【3,4年】

 地下鉄の乗車体験と名古屋市科学館での見学をしました。プラネタリウム見学では、本当の星空のような景色が目の前に広がり、楽しく星について学ぶことができました。
 切符を買うのに戸惑ったり、道にちょっと迷ったりして、はらはらすることもありましたが、「すごく楽しかった」と子どもたちはうれしそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)校内マラソン大会2−自分との戦い−

 一人一人が達成感や悔しさ等を味わうと同時に、来年への新しい目標をもつこともできたことでしょう。子どもたちは、マラソンを通していろいろな思いをもち、また一歩成長したように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)校内マラソン大会1−自分との戦い−

 1,2年生が900m、3,4年生が1300m、5,6年生が1700mの距離を走りました。スタートの合図で、子どもたちは元気いっぱいに走り始めました。呼吸が苦しかったり、足が重くなったりする中、1秒でも速く走るために最後まで力を振り絞っていました。
 応援に駆けつけていただいた地域や保護者の皆様の声援が、子どもたち一人一人の励みになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)書き初め練習

【3〜6年 書写】
 書写ボランティアの先生を招き、毛筆の動かし方等を分かりやすく教えていただきました。
 3年生は「山ざくら」、4年生は「明るい声」、5年生は「四季の風」、6年生は「満天の星」という文字をそれぞれ書きます。子どもたちは自分の手本の文字を確認しながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)素敵な掲示物の見出し

 校務支援員の方に、本の森とワークスペースにある掲示物の見出しを作っていただきました。とても格好よく仕上がっているので、大切に使いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)0の ひきざん

【1年 算数】
 学習したことを確認した後、黒板に書かれた問題を、どの子もスラスラと解いていました。
画像1 画像1

12月3日(火)本番まで、あと2日

 校内マラソン大会まで、あと2日に迫りました。体の調子を整え、当日はベストコンディションで参加できるようにしたいですね。
画像1 画像1

12月2日(月)プレゼンテーションのリハーサル

【3〜6年 総合的な学習】
 11日(水)の本番に向けて、学区内にある子どもの森に設置してほしい遊具のプレゼンテーションのリハーサルをしました。各グループの発表を聞き、設置してほしい遊具への熱い思いを感じ取ることができました。
 本番は地域の方を招いて行います。さらに練習を積んで、いいプレゼンテーションになることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)全校朝会

 12月4日から10日まで人権週間です。(12月10日は「世界人権デー」)。
 校長先生が絵本を朗読した後、人権についてのお話をされました。その後、担当の先生による人権についての説明を子どもたちは聞きました。
 誰にとっても居心地のよい学校にするためには、何をすればよいのかを考える良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金)マラソン記録会

 12月5日(木)に行う校内マラソン大会の試走を兼ねて、子どもたちはマラソンコースを走りました。子どもたちの中には、校内記録にあと3秒に迫るタイムでゴールする子もいました。
 校内マラソン大会当日は来校していただき、声援を送っていただけると子どもたちの励みになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)全校遊び

 今回の全校遊びは「しっぽ取り」でした。ふれあいセンターのアリーナ内を元気よく走り回っていました。次回の全校遊びは12月12日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)らんらんラン(3日目)

 昨日と違って日差しがあるので、気持ちよさそうに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)夢中が人生をつくる2

 4限は、スポーツスタッキングのプロ選手として活躍される瀬尾剛さんが自身の経験を交えながら、5,6年生の子どもたちに自分の夢に向かって努力することの大切さを話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式
3/24 修了式

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

校長からのたより

その他

保健だより