| 感謝を込めて【3年生奉仕活動その2】
 カメラを持って歩いているのに気づくと、明るくピースサインを返してくれました。この笑顔を大切にしたい。卒業式で感動の思いをもってもらいたいと感じました。             感謝をこめて【3年生奉仕活動その1】
 3年生の奉仕活動が行われました。部活動でお世話になった場所を中心に、清掃や整理整頓、整備を行いました。部活動に所属していなかった生徒も校内の各場所で感謝の思いで行いました。清掃をしながら、卒業式で歌う歌を口ずさむ生徒もいました。どこを回っても笑顔が見られる時間でした。             合唱練習【1・2年生】
 今日は1時限時間をとって、卒業生を送るお別れの歌の練習を1・2年生合同で行いました。 息をしっかりと吸って、遠くに吐く。それを意識するだけで、歌声がかなり変化しました。どんどん練習するたびに歌声が変わっていく生徒達。3年生のために真剣に練習する表情が本当に素敵でした。             緊張感の中で【卒業式全校練習】
 本日、1回目の卒業式練習が開かれました。それぞれの学年での練習は行われていましたが、一堂に会すのは初めてとなります。在校生から見た3年生の背中はどう映ったのでしょうか。学校全員で彼らの門出を素晴らしいものに仕上げていきます。         送る会リハーサルその2【1・2年生】
 送る会リハーサル。体育館の割り当て時間までは、各部門の活動場所で練習や作業を行います。 急ピッチで進められる看板や映像作り、合唱の仕上げ。1分1秒を大事に活動していました。             送る会リハーサルその1【1・2年生】
 今日は3年生を送る会のリハーサルが行われました。 それぞれ割り振られた時間に、体育館で流れを確認したり、実際に演技をしたりと、各部門がそれぞれ動いていました。このリハーサルではまだまだ思うようにいかないこともあり、自分たちの足りないところは何なのか、見つめ直すいい機会になったと思います。 本番まであと4登校日。1、2年生のこれからの頑張りに期待しています。             心を込めて【3年生】
 3年生が公立高校入試のため早く下校した午後。3年担任は生徒の卒業に向けて卒業証書の準備をしています。名前や生年月日に誤りや汚れや折れはないか一枚一枚確認し、卒業台帳と証書に割印を押していきます。 印を押すときには生徒一人一人の顔をを思い浮かべながら押印しているようでした。証書を眺める主任は3年間を振り返っているようでした。             本は友達
 休み時間の図書室は多くの生徒が集まっています。教科で必要な本を探したり、お薦めの本を友だちに紹介したりと短い時間だけどにぎやかになっています。学習用タブレットからの情報もいいけれど、本の世界にドップリ浸かるのもいいですね。             教室に感謝を込めて【3年生】
 今日は公立高校一般入試。約半分の生徒が受験に向かっています。残った生徒たちは1年間過ごした教室の清掃活動をしました。膝をついて床に付いた汚れを磨きます。磨きながら笑顔が見られ、教室に感謝の気持ちを込めた活動になっていました。最後にワックスをかけられた教室の床は、太陽の光を反射し輝いていました。             −196度の世界【3年生理科】
 3年生の多くの教科では中学校で学ぶべき内容が終わり、特別授業が行われています。理科の授業では液体窒素を使った実験が行われていました。身の回りにたくさん気体としてある「窒素」を−196度まで冷やすと液体となります。それに触れると物体はどのような変化を見せるのかを予測し、実験で見たり、体感したりして、理科の事象を学んでいました。 バラバラになる花やテニスボール。冷やされた二酸化炭素や酸素がどのようになるのか。生徒たちの興味津々に見つめる目を見ているのが楽しかったです。卒業しても心理を探求するこの目を忘れないでほしいです。             休みも惜しまず【1年生】
 2限後の15分放課、送る会に向けて、先輩達のクラスアピールを再現するべく練習をしている1年生の姿が見られました。送る会の活動時間だけでは時間が足りないと考え、自分達から行動する姿を見て、とても頼もしく感じました。         地域と共に伸びる学校【学校運営協議会】
 2月19日(水)に学校運営協議会を開催しました。地域の方などに委員となっていただき、年度を通して学校運営を客観的な視点で見ていただき、ご意見を伺っています。 年度最後となる今回は、授業参観を通し、授業と生徒の様子を見ていただくことと、保護者アンケートと学校自己評価を見ていただき、今年度の学校運営の評価と、次年度に向けた助言をいただきました。いただいた言葉を励みに生徒のための学校づくり生かしていきます。 学校評価についてはこちらをご覧ください             議論を重ね、新しい台中を【生徒会役員選挙】
 2限後の放課に、選挙管理委員達が集まり、議論を重ねていました。 今回の生徒会役員選挙では候補者の演説ではなく、討論会という新しい形の選挙を行なっていきます。今日は選挙管理委員会の人たちが、討論の内容を話し合っていました。 自分たちの学校を引っ張っていくリーダーを決める生徒会役員選挙。選挙管理委員会、一人一人が、考えてきたことを真剣に発表している様子が印象的でした。         卒業式練習【1・2年生】
 1,2年生最初の卒業式練習を行いました。 卒業式の意義やそれに向かう姿勢について2年生学年主任から話がありました。椅子の座り方から礼、拍手の仕方、身だしなみ、合唱練習と、あっという間の1時間でした。 先輩達の晴れ舞台。台中を任せられる!と先輩達に安心して卒業を迎えられるように、成長した姿を見せましょう。             育んでくれた地域にお礼を【3年生・総合的な学習の時間】
 総合的な学習の時間の一環で、自分たちが生まれ育ったこの“地域”に、何ができるかを考え、清掃活動をすることにしました。通学団ごとに、自分たちで考えた活動に取り組みました。何気なく過ごしている場所が特別な場所に思えた時間でした。             送る会に向けて本格始動!(その2)【1・2年生】
 劇の演技を考えたり、動画の撮り方を学んだりと、学校の授業とは違う技術を学ぶ場面ともなっています。ここから未来の俳優や映像作家が生まれるか?         送る会に向けて本格始動!【1・2年生】
 今日から3年生を送る会に向けて、1,2年生合同での活動がスタートしました。各部門(クラスアピール、劇、合唱、装飾、映像)に分かれ、2年生リーダー達が中心となって活動していきます。これからどんな送る会になるのか、楽しみです。             本年度最後の委員会(その2)【生徒会】
 どの委員会でも委員長が頼もしさを見せていました。この姿が伝統を作っていくのですね。             本年度最後の委員会【生徒会】
 テスト終了後、本年度最後の委員会活動がありました。最後といっても、常時活動は続きます。今年度の活動を振り返り、次年度に引き継げるよう特に3年生は活発に意見を伝え、猿投台中への思いを引き継いでいるようでした。             学年末テスト終了!
 今年度最終の定期テストが終了しました。生徒達は開放感たっぷりです! 3年生はここから卒業に向けて、そして1、2年生は3年生に感謝の気持ちを込めた送る会に向けて頑張っていきましょう。     | 
 | |||||||