1・2年生 英語に親しもう
3・4年生 音楽の学習
6年生 家庭科の学習
野菜を切り下茹でし、ベーコンで巻いたらフライパンで炒めて完成です。味付けは、塩・胡椒のみですが、素材の旨みが引き出され、大変美味しくできました。「にんじん、甘い」「これなら毎日食べられる」と子どもたちも大満足でした。 2年生 図画工作科
まず、わくわくするお話を考えます。次に、お話に合うコースを考え,しかけや飾りを作ります。最後に、ルーレットやコマを作り完成です。 わくわくするゲームにしたいと試行錯誤を繰り返しながら、楽しんで作っていました。 3・4年生 体育の学習
踏み切って跳ぶ練習をした後、開脚跳びに挑戦です。手のつき方や踏み切り方、着地の仕方に気をつけて、跳びました。もっと上手に跳べるようになりたいと、友達の様子をよく見て、よいところを取り入れ、何度も練習をしていました。 最強寒波到来
子どもたちは、大喜びで雪だるまを作ったり投げ合ったりしていました。寒い中、ほおを赤くしながらも,楽しそうに走り回っていました。 1年生 図画工作科の学習
空き箱を積んだり並べたりして、思いついたものを作りました。作りながら、「首に鈴をつけよう」「えさもいるかなあ」など、どんどん思いを膨らませていました。完成が楽しみです。 身体測定
測定を通して自分の体の発育や成長状態を知り、健康な体づくりをしてほしいと思います。 書き初め大会
今日は,書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆,3から6年生は毛筆です。どの教室でも程よい緊張感の中、手本をよく見て、真剣に鉛筆や筆を進める姿が見られました。心を込めて一文字ずつ書いた作品からは、「今年も上手に字を書けますように」という思いが伝わってきます。 冬休み前集会
まず、3年生と6年生の意見発表に続き、校長先生のお話を聞きました。2人のように目標を決めて頑張れるとよいというお話でした。その後、冬休みの生活のきまりや冬の健康,お年玉募金のお知らせを聞きました。 明日から,冬休みです。健康や安全に気をつけて過ごして,1月7日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。 冷田ギネス
今回も、片足を上げ目を閉じ、そのまま耐えられる時間を競いました。広報・体育委員会の合図でスタートです。普段、長時間片足立ちができても、目を閉じると体がぐらつき、すぐに両足をついてしまう子がたくさんいました。そんな中、優勝した子は、5分以上同じ姿勢を保っていました。 もうすぐ冬休みです。休み中も、このように体幹を鍛えましょう。 マラソン大会
なわとび教室
今回は、長縄にも挑戦しました。縄の入り方、跳ぶ位置、出方を聞きステップアップしながらの練習に自信がつき、上達を喜んでいました。 1年生 生活科
ドングリをペットボトルに入れマラカスとして楽器にしたり、松ぼっくりと紙コップでけん玉にしたりして、園の子たちが楽しめるように準備してきました。 そこで、今日は1年生が2年生を招待し、リハーサルを行いました。 実際にゲームを行いながら司会進行も務めた1年生を、2年生は温かく見守っていました。 授業の振り返りで、2年生から多くの「よかったところ」と「こうするといいよ」というアドバイスをもらいました。 園の子たちに楽しんでもらえるように、あと少し頑張ります。 3・4年生 体育科の学習
5年生 総合的な学習
2年生図画工作科
6年生 理科
学習課題の「小さな力で重いものを持ち上げるには、棒をどのように使うとよいか」について、各自で予想を立て、実験をしました。 力を加える位置や物を吊るす位置を変えたりして、棒で物を持ち上げる手ごたえを記録していきます。 さて、結果は予想通りだったでしょうか。 今後は、てこの規則性を活かした身近な道具やおもちゃについて調べていきます。 マラソン大会 試走
来週の水曜日が、マラソン大会です。今日より、速いタイムで走ることが目標です。 朝会
|
|
|||||||