令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

2月21日(金) 1・2年生「もち花づくり・中馬のおひなさん見学」

 足助交流館にて、もち花づくりを体験しました。色とりどりのお餅を手で小さくちぎって、枝にくっつけるのですが、バランスを考えて上手につけていました。完成したもち花を満足そうに眺めていました。
 足助の町では「中馬のおひなさん」が開催中です。展示しているお店では、お雛様について詳しく教えてもらい関心する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)木版画

【5,6年 図画工作】
 日本を代表する芸術家、棟方志功が好んで用いた「裏彩色」の技法を使って最後の仕上げをしました。どの作品が文集の表紙を飾るのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)読み聞かせ

 読み聞かせによって、子どもたちはお話の世界に集中し、落ち着いた雰囲気の中で一日のスタートを切ることができます。次回は3月14日(金)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(木)全校遊び

 今年度最後の全校遊びは「ドラクエドッチボール」でした。王様の他に勇者・魔法使い・村人を決め、「魔法使いの子が投げたボールはキャッチすることができない」「勇者の子は1回ボールが当たったら外に出るところを、2回までなら当てられても外に出なくていい」等のルールを決めて遊びました。みんなで仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)角柱や円柱の てん開図をかいて 組み立てよう

【5年 算数】
 見取り図をもとに展開図をかいて、実際に組み立てて形を確かめました。底面と側面の辺の長さに注意してかくことが大事だと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水) 1・2年生「卒業生を送る会を考えよう」

卒業生を送る会がだんだんと近づいてきました。
1・2年生は今、卒業生が喜んでくれるような飾りや出し物を考えています。リングチェーンのつなぎ方や紙で作る花の色を悩みながら作っていました。
本番に向けて、さらに頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水)すがたを かえる水

【3,4年 理科】
 水を沸騰させてブクブクと出てきたあわについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)全校音楽

 外部講師を招いて、2回目の全校音楽が行われました。合唱に強弱をつけて歌詞を表現するために大切なことを教えていただきました。時間があっという間に過ぎてしまう感覚で、中身の濃い合唱練習でした。
 練習後の振り返りでは「アドバイスを受けたことを忘れず、上手に歌えるようにしたい」等の感想を発表する子ばかりでした。練習を重ねるたびに、合唱がますます良くなっていくように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)パート練習から全体練習へ

 今朝の卒業式の歌の練習は全体練習でした。子どもたちが、いい合唱にしようと真剣に取り組んでいました。低音と高音に分かれて歌うところは、音程がおかしくならないように先生たちがリードして一緒に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)保護者アンケートの結果について

こちらへどうぞ
画像1 画像1

2月17日(月)体力向上一校一実践

こちらからどうぞ
画像1 画像1

2月17日(月)歌のテスト

【1,2年 音楽】
 元気な歌声に誘われて、1,2年生の子どもたちの歌声を聴きに行きました。二人ずつが歌うテストの歌声は、緊張しながらも一人一人の頑張りがよく見えました。
画像1 画像1

2月14日(金)交通事故の防止

【5,6年 保健】
 具体的な場面を取り上げ、どのように行動すればよいかを考えました。「自分の安全は自分で守る」という気持ちを高め、危険回避の判断力を養いました。
画像1 画像1

2月14日(金)とびだせ ぴょーん

【1,2年 図画工作】
 紙コップと輪ゴムで飛び出す仕組みを作り、何を飛び出させるかを考えました。生き物が水中から飛び出す時の波紋を台紙に描いたり、宇宙の様子をいろいろな色紙で表現したりと、子どもたちの発想が豊かで楽しいものばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)学校だより「萩野の子」328号

こちらからどうぞ
画像1 画像1

2月13日(木)森のエビフライ

 「森のエビフライ」について書かれた本を家読で読んだ保護者の方から実物を学校に届けてくれました。リスが松ぼっくりの中にある種を食べた後の食痕がエビフライのように見えることから、そう呼ばれるようになったそうです。
 「実物を初めて見る」と思わず声に出す教職員もいました。下の写真のような感じで本の森の出入口に展示しました。来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

2月13日(木)第2回学校運営協議会

 学校運営協議会委員の皆様と話し合いをもちました。今年度の活動報告や取組について委員の皆様からご理解をいただくとともに、来年度に向けての取組にご助言と励ましをいただきました。
 協議会の後、委員の皆様に子どもたちの学習の様子を見ていただきました。「子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいますね」と感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木)合唱練習

 今年度、卒業式で全校児童が歌う曲は低音と高音に分かれて歌います。主旋律でない低音のパートを歌う子どもたちは、音程をとるのに苦労していますが、練習あるのみです。がんばりましょう。
画像1 画像1

2月12日(水)6年生を送る会の準備

 3,4年生は、6年生一人一人にメッセージを書いていました。6年生との思い出がたくさんあり過ぎて何を書こうか迷っている子もいましたが、どの子も心を込めて丁寧に書いていました。
 1,2年生は多目的ホールの舞台のへりや階段に飾り付けるリングチェーンを協力して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(水)場面ごとの曲想を聴き分けよう

【1,2年 音楽】
 「人形のゆめと目ざめ」という曲の鑑賞をしました。子どもたちは人形の様子を思い浮かべながら聴いていました。曲を聴いた後、感じたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

校長からのたより

その他

保健だより