令和7年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします   6年生は4/7入学式準備のため、登校です。  その他学年は4/8からの開始です。

3月7日・10日・13日 The 遊び。

この3日間の休み時間、運営委員が他学年と一緒に遊ぶ「The 遊び。〜レンジャーアカデミアへようこそ〜」を開催しました。運営委員の6年生が企画・運営し、バナナ鬼やだるまさんが転んだなどで楽しみました。
この他にも、6年生の「堤っ子と遊ぼうプロジェクト」や5年生の「堤あいさつ一週間チャレンジ!」など、学校生活をみんなで楽しくする取組が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日・13日 3年生 バランスよく食べよう

栄養教諭と連携して、3年生で「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」という学習を行いました。
体をつくる赤、体の調子を整える緑、エネルギーのもとになる黄色の食品について知り、バランスよく食べることを学びました。
画像1 画像1

5月12日 5年生 算数

5年生の算数でも、今年度のまとめ・復習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日 2年生 国語「ことばのアルバム」

年度末になり、学習もまとめの時期になっています。2年生の国語では、一年間を振り返り、いちばん心に残っている出来事を文章にまとめ、「ことばのアルバム」を作る学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日・11日 3年生 フラダンス

国内外で活躍するフラダンス教室の酒井先生をお迎えし、3年生がフラダンスに挑みました。音楽に合わせて踊るとともに、ハワイの文化を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日 2年生 給食センターの食器洗い

栄養教諭と連携して、給食センターで食器を洗う様子を学びました。大きな機械で大量の食器が洗われる映像に驚いていました。授業後、「残さずきれいに食べたい」「きれいにお皿を返したい」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日 全校集会・赤十字委員会

全校集会で、赤十字委員会がペットボトルキャップとアルミ缶を集めたことについて話題にしました。
今年度集めたペットボトルキャップは213kg、ワクチン106人分が集まりました。アルミ缶は10,619円になり、特別養護老人ホーム豊田つつみ園に冷却グッズ、第2すばる園に食事用エプロンを届ける計画です。
画像1 画像1

3月3日〜6日 1年生 ワンダーパワーで森たんけん

3日から6日にかけて、1年生はトヨタの森で自然体験活動を行いました。森に入り、落ち葉のベッドに寝転がったり、もぐったりしました。また、カエルの卵にふれたりしました。五感を使って自然を感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日 4年生 理科「すがたを変える水」

4年生の理科では、水の状態変化に着目して、その状態と温度変化とを関係付けて、水の性質を調べる活動をしています。
今は、湯気や沸騰したときに発生する泡の正体を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日 6年生 卒業プロジェクト特別教室大掃除&ワックスがけ

卒業を半月後に控えた6年生が、特別教室の大掃除をして、床のワックスがけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日 3・5年生 外国語活動・外国語科

小学校の外国語活動・外国語科では、コミュニケーションを図る素地や基礎となる資質・能力を育んでいます。クイズやゲームなども交えて、体験的な活動に取り組んでいます。
この日の3年生はWho are you?の学習で、尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。5年生はWho is your hero?で、発表に対して質問をして理解を深めることに挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 6年生を送る会

6年生を送る会を開催しました。5年生が中心になって計画をし、各学年もコーナーを担当し、みんなで会をつくりました。これまで一緒に活動してきたことをふり返り、感謝の気持ちを伝え合うあたたかい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 通学班長の引き継ぎ式

通学班会を開きました。毎日の登下校をふり返るとともに、新年度の班長の選出、新1年生を迎える準備、110番の家へのお礼の打ち合わせなどを行いました。
下校時に、通学班長の引き継ぎ式を行い、教員も寄り添って下校しました。
登下校を見守ってくださる地域の皆様、110番の家の皆様、子どもたちの安全・安心ご協力くださりありがとうございます。
画像1 画像1

2月26日 3年生 算数「かけ算の筆算」

3年生の算数では、かけ算の筆算を学んでいます。既に学んだ1桁をかける場合の筆算をもとに、(2、3桁)×(2桁)の筆算に挑んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 5・6年生 理科

5年生の理科では、「ふりこの性質」を学んでいます。振り子が1往復する時間に着目して、おもりの重さや振り子の長さなどの条件を制御しながら、振り子の運動の規則性を調べています。
6年生は「私たちの生活と電気」に取り組んでいて、この日はプログラミングを利用してセンサーで止まる車を走らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 読み聞かせ

今年度最後の読み聞かせが、1・2年生で開催されました。ボランティアの皆様が絵本の読み聞かせをしてくださいました。動物や恐竜、神様…子どもたちはお話に夢中でした。
また、この日の図書館では、ボランティアの皆様が、本の修理などをしてくださいました。
さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで読書活動が充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 ハッピーアワー

今年度最後のハッピーアワーが開催されました。ハッピーアワーでは、異学年の子で交流をします。大根抜きや9ますおにごっこ、名探偵ゲームなど、6年生が企画・運営して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 3年生 救助袋体験

3年生が救助袋を使って3階から避難する体験をしました。命を守るための学習であり、1月に学習した社会科「火事から学校や人を守るための工夫」に関連する学習でもあります。
今回の体験活動は、豊田ドライケミカル株式会社のご協力をいただきました。
画像1 画像1

2月18日 5・6年生 社会科

5年生の社会科では「情報産業とわたしたちのくらし」の学習をしています。この日は、ニュース番組が作られる過程を話題にしました。
6年生の歴史では、高度経済成長期を学んでいます。「オリンピック開催に必要なもの」について話し合い、社会の様子、人々の暮らしに思いを馳せました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 学習発表会

学習発表会を行いました。総合的な学習の時間や社会、理科、生活科、音楽の時間などに学んだことを保護者の皆様に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他