「ひ」とにはしんせつ  「え」がおであいさつ  「だ」れとでもなかよく  ひえだ小学校

6年生 卒業プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「卒業プロジェクト」の一環 校舎への感謝として、各教室前のテラスの掃除をしました。落ち葉を掃いたり、草取りをしたりなど、協力してきれいにしていました。
卒業式まで、あと4日です。6年間、成長を見守ってくれた校舎にも、感謝の思いを届けていました。

2年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 生活科「わたしの町はっけん」の学習です。最終として上小田地区に行きました。
普段見ている風景も、友達と一緒に歩くとたくさんの発見がありました。学区の様々な地域をまわり、いろいろな人に出会ったり、その場所にあるものに触れたりして、ますます自分たちの住む冷田に愛着をもったようです。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式まで、残り1週間です。
今日は、6年生を送る会を開きました。5年生が企画・運営をし、学年ごとに役割を分担して準備を進めてきました。まず、ファミリー班や全校で仲良く遊びました。その後、プレゼントやメッセージカードを渡し、6年生から一言ずつ挨拶を聞きました。6年生の「楽しかった。ありがとう」「これからも頑張って」という言葉に、在校生も大満足です。

4年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が社会科「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習の一環として、足助の古い町並みに行きました。講師の方の説明を聞き先人たちの知恵を知ったり、今との違いを実感したりしながら見学しました。旧鈴木家では、家の中の様子を間近に見て、昔の人の暮らしを学びました。

感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校の見守りに対する感謝の会を行いました。
「お世話になった方に直接お礼を伝える機会を作りたい」という6年生の思いから実現した会です。感謝の手紙を渡した後、見守りをしてくださっている方々からお話を聞きました。これからも安全に気をつけて登下校していきます。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、教室の大掃除をしました。
棚の中を拭いたり、机や椅子の脚の裏の埃を取ったり、床を水拭きしたりしました。1年間過ごした教室に感謝を込めてぴかぴかにしました。

4年生 国語科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 国語科「調べたことを報告しよう」の学習です。
これまで、グループで調べたいことを決め、全校の子にアンケートをとり、結果をまとめてきました。今日は、調べたことを報告しました。グラフや図を使った資料をもとに、自信をもって発表できました。

清掃強調日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年末に向けて、清掃に熱心に取り組んでいます。
今日は、清掃強調日としていつもの清掃より5分延長です。ドアの桟や窓枠など隅々まできれいにしていました。

卒業プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の卒業プロジェクトが、進んでいます。
今日は,在校生と遊ぶ会 1・2・3年生の部を行いました。6年生が考えた3種類の鬼ごっこで楽しく夢中になって遊びました。終わりには、プレゼントをもらい、記念撮影をしました。卒業まであとわずか。楽しい思い出ができました。

1・2年生 英語に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生がアルファベットの言い方に慣れ親しみました。
まず、文字を見て言う練習をしたり、自分のイニシャルを知ったり、ABCソングを歌ったりして、アルファベットに慣れました。次は、ゲームです。ミッシングゲームや神経衰弱など、楽しみながら英語に親しみました。

4年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 理科「すがたを変える水」の学習です。
今日は、ビーカーに水を入れ、熱し続けるとどうなるかを実験しました。興味深く観察して、ビーカーの底に泡ができたり湯気が出てきたりすることを発見しました。これからも、水を熱したり冷やしたりした時の変化を楽しみながら学習していきます。

6年生 総合的な学習の時間

6年生が幸生会の方とグランドゴルフを通して交流をしました。
今回は、グランドゴルフを楽しんだ後、総合的な学習で取り組んできた「HIEDA未来プロジェクト」の報告と協力への感謝の気持ちを伝えました。寒い中でしたが、優しい幸生会の方と触れ合い、心がぽかぽかになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 図画工作科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が図画工作科で「光と色のファンタジー」を作りました。
下絵に合わせて厚紙を付け、そこにカラーセロハンを貼ります。光に透かして見えるきれいさに、友達と喜んでいました。

ファミリー遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後のファミリー遊びを行いました。
6年生が考えた「逆さことば」「輪投げ」「紙飛行機を飛ばせ」「シルエットクイズ」「かん積みゲーム」「玉運び」の6つゲームを順に回るゲームラリーでした。どのグループも班長を中心に仲良く協力し合い、思い出に残る楽しい時間になりました。

給食感謝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしい給食を食べられることに感謝する、給食感謝会を開きました。
保健給食委員の発表の後、給食に携わっている栄養教諭や公務手に感謝の気持ちを伝えお礼の手紙を渡しました。これからも、たくさんの人のおかげで給食が作られることに感謝して、おいしく食べてほしいと思います。

令和7年度 年間予定

2月現在での予定ですので、変更する場合があります。
令和7年度 年間予定

2年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科「つくる楽しさ はっけん」の学習でゴムロケット作りに取り組んでいます。
今日は、完成したロケットを飛ばし、工夫したことや発見したことを「ゴムロケットけんきゅうじょ」として報告しました。終わると早速、友達のよいところを真似して、もっとよく飛ぶように手を加えました。最後は体育館で思い切りロケットを飛ばしました。自分で工夫を重ねて作ったロケットが、高く遠くに飛ぶ様子に歓声をあげていました。

2月 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の朝会を行いました。
まず、読書感想文画と書き初め大会の表彰をしました。次に,校歌を歌いました。最後は、3・4年生によるミニコンサートです。いろいろな音の響きを楽しめる合奏を披露し、たくさんの拍手をもらいました。

1・2年生 図画工作科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が、6年生へのプレゼントを作りました。お世話になったお兄さん・お姉さんの顔を思い浮かべて、色を塗ったりはさみで切ったりしていました。渡すのは、「6年生を送る会」です。喜んでもらえるように、来週の仕上げも頑張ります。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度最後のクラブ活動を行いました。
科学研究クラブは「空飛ぶカード」、手芸クラブは「マスコット」作り、スポーツクラブは6年生との思い出作りの「障害物ドッジボール」など、思い思いに取り組んでいました。どのクラブも学年関係なく協力し合い、意欲的に活動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

その他