| 【2年自然教室】昼食(弁当)
2年1組         【2年生自然教室】富士見高原リゾート(ジュネス八ヶ岳)に到着!
3日間お世話になる「富士見高原リゾート(ジュネス八ヶ岳)」に到着しました。 茶色の建物が宿泊施設の「ジュネス八ヶ岳」。青色の施設がこれから昼食を食べたり、立志式を行ったりする「スポーツセンター」です。             【2年生自然教室】諏訪湖SAに到着!            諏訪湖の見学をしたのち、予定通りに10:45分に出発しました。 【自然教室】恵那峡SA着            調子の悪い生徒もいなく順調です。 お見送り【1年生級長】
 2年生の自然教室への出発にあたり、1年生の級長達が有志で見送りをしてくれました。 いつもお世話になっている先輩達を笑顔で見送りました!             バス着席完了!その2【2年生自然教室】
 いよいよ出発へ! あるクラスでは、交通安全のお守りを作っていました。気をつけて、行ってきてくださいね。             バス着席完了!その1【2年生自然教室】
 今か今かと出発をバスの中で待っています。 気をつけて行ってきてくださいね!         出発式【2年生自然教室】
 体育館に集まり、出発式を行いました。 2年生の体育祭、文化祭と合わせた三大行事一つ自然教室!最高学年をむかえるにあたって、成長するチャンスです。 KKC(感謝・協力・挑戦)を実践し、最高の思い出をつくってきてくださいね。             ついに自然教室!【2年生自然教室】
 本日から、2年生が2泊3日で長野県、八ヶ岳の麓へ自然教室に出発します。 大きい荷物を抱え、生徒達はウキウキと登校していました!         魅力を伝える【2年生国語科】
 2年生国語科で研究授業を行いました。 「走れメロス」を題材に、『推せる1行』の魅力を伝える文章を班の生徒達と推敲し合い、より魅力を伝える文章に直していました。事前に推敲するポイントをみんなで確認し、班でそれぞれの班員のいいところや直した方がいいところを付箋に書き、貼っていきました。それにより、自分では気づけなかったところに気づくことができた生徒もいたようです。 班で協力して、魅力を伝える文章を書くことができましたか?             鉱石フォトグラファー【1年生理科】
 1年生の理科では鉱石の観察が行われていました。 授業の前半では、石英やカンラン石など様々な鉱石を観察し、違いを感じていました。カンラン石を観察していた生徒達は「きれーい!」と言いながら、タブレットで写真を撮っている生徒もいました。 授業の後半では、火山岩と深成岩の二つを観察し、タブレットで撮影して違いを発表ノートにまとめていました。写真を撮るのに苦戦している生徒もいましたが、友達と協力しながら撮影していました。上手に鉱石の写真、撮れましたか?             準備を着々と…【2年生自然教室】
 2年生が自然教室に向かうまであと4日…。 着々と準備が進んでいます。自然教室の荷物準備や到着してからの入所式などの準備など、今できることをみんなで協力して行っています。放課の時間も各クラスで立志式に歌う歌が響いています。 体調管理をしっかりと行い、万全な状態で自然教室に向かいましょう!         菜の花プロジェクト学年発表会【1年生総合的な学習】
 総合的な学習の時間に、菜の花プロジェクトの学年発表会を行いました。 クラスから2名が代表として、菜の花プロジェクトの意義や地域の環境問題、自分達がその問題に対してできることを発表しました。代表の生徒達は、クイズを入れたり、わかりやすくするために具体例や図や写真をいれたりと、様々な工夫を凝らして発表をしていました。             自分の好きを形にする【美術科】
 美術では、陶芸の授業が行われています。 学年で違った技法を取り入れ、粘土を成形し陶器を制作していました。 思い思いの自分の「好き」なものを取り入れ、作品を作っていました。どんな作品ができあがるのか、楽しみですね。             よりよい発表をするために…【1年総合的な学習】
 いよいよ1年生の総合的な学習の時間に行っていた、菜の花プロジェクトが終わりに近づいてきました。1月14日の火曜日に、菜の花プロジェクトでお世話になったボランティアの方々を招いて、学年発表会を行います。 今日は、それぞれのクラスで代表者の発表を聞き、より良くするためにはどうすればいいのか、クラス全員でアドバイスをしていました。そのアドバイスをもとに、代表生徒の人達は発表をブラッシュアップしていきます。 来週の発表会でどんな発表をしてくれるのか、とても楽しみです!             The Person I Respect【3年生英語科】
 「私はあの人を尊敬する」そんな3年生の思いを聞くことができました。 英語科のパフォーマンステストで自分の尊敬する人物について英作文を作り、スライドに合わせ暗唱を行なっていました。なぜその人を尊敬するのかまで英語で説明する様子を見て、私は彼らを尊敬の眼差しで見ていました。 自分の思いを様々な言語で語り、世界を渡り歩いていける力をつけてもらいたいです。             学び合う姿【3年生数学科】
 本格的に授業がスタートしました! 3年生の数学科では、三平方の定理の授業が行われていました。教師からのヒントをもとに、級友と相談しながら答えを導き出していきます。 1人では解くのが難しい問題でも、級友と協力して答えに辿り着いていく生徒もいました。学び合う姿が、とても素敵でした。             心を静めて(その2)【書き初め大会】
 生徒が戻ってきた教室。それでも毎年のことながら、年の初めのこの時間はどの学級も静まり返った時間となっています。静かな中でも、学年が増すごとに落ち着き具合が高まっていきます。3年生はあと2か月もすると卒業です。2か月で人としてどこまでの成長を見せてくれるか楽しみです。             心を静めて【書き初め大会】
 2025年。新年明けて、久々に級友に会い、話が盛り上がる放課。 2時間目になると気持ちを切り替え、静寂の中、書き初め大会が行われました。冬休みや今までの練習を思い出し、一文字一文字丁寧に書いていました。 渾身の作品が出来上がりましたか?             Resolution!【新年の会】
 あけましておめでとうございます。本年も猿投台中学校を宜しくお願いします。 2025年の幕開けは、「Resolution」この言葉から始まりました。「決意、誓い、決心、決断」という意味だそうです。「一年の計は元旦にあり」という言葉のように、年の初めに立てたResolutionを忘れずに成長を願いたいです 会の最初には文化的な活動で優秀な成績を収めた生徒の表彰もありました。表彰一覧は「こちら」をご覧ください。             | 
 | |||||