【校長室より】読み聞かせ
今年初めての読み聞かせがありました。読み聞かせをしてもらう子どもたちの目は、低学年も中学年も高学年も、生き生きと輝いています。笑顔になったり、考え込んだり、不思議に思ったりして、心が動く様子が伝わります。お話の世界にどっぷりと浸ることのできる豊かなひと時です。この冬一番冷え込んだ寒い朝でしたが、ぽっと心が温かくなりました。
読み聞かせグループたんぽぽ様、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】憧れ
あけましておめでとうございます。
今日は、「憧れ」について話をしました。こういう人になりたいと憧れている人がいるかを聞いたところ、三分の一程の子どもたちが手を挙げました。目指す人がいるのだなと感心しました。紙に書いて教えてねと伝えました。放送などで全校に紹介したいと思っています。 本校の職員にも憧れの人を書いてもらいました。モーツァルトや坂本龍馬などの歴史上の人物、浅田真央さんやメッシなどの有名な人、祖母や尊敬する先生など身近な人と様々です。掲示しますので、授業参観の際にはぜひご覧ください。 憧れている人がいると、その人を目指して頑張ろうと前向きな気持ちになりますし、自分を成長させることができます。また、その人のどんなところに憧れているかを聞くと、自分の勉強にもなります。ご家庭で、お互いの憧れの人を話し合うのもよいのではないでしょうか。 2025年も、やりたいことを見つけ、憧れの人を見つけて、かなえていく年となるよう、地域・保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。 ※2,3枚目写真は、書初め大会の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】冬休み前集会
児童発表では、2名が発表しました。2年生は、友達にやさしく声をかけること、良い姿勢で字を書くこと、九九を覚えることを頑張りました。4年生は、学級委員の仕事と校外学習を頑張りました。学ぶことで自分の力に変わっていくことを実感しました。
生活指導では、ヘルメットをかぶることや日暮れが早いこと、お金の使い方などクイズ形式で話がありました。 9月からの4か月間、子どもたちは、地域の方や学校の友達などいろいろな人や生き物とかかわることで、大きく成長しました。また、高学年は、全校を支えたりまとめたりすることでも成長しました。そして、大人たちも、子どもたちとのかかわりを通して成長することができました。 保護者や地域の皆様には、本校の教育活動に対するご理解とご協力をありがとうございました。よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6・7・8組 小中交流会
6・7・8組で小中交流会へ行ってきました。
高岡中学校、若林東小学校、若林西小学校が参加しました。 交流会では、出し物を披露したり、プレゼントやカードを渡したりしました。 若林西小学校の出し物は、じゃんけん列車でした。 遊びを通して、他校の子たちと交流することができて喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 リサイクルスライダー
17日4年生対象に出前授業を行いました。鉄、アルミ、プラスチックを自動で分別するリサイクルスライダーを作りました。4年生は総合の学習でごみの分別の仕方も学んでいます。自分たちの手で分別するものを作ることで、分別の仕組みを理解することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ブックフェア
学校図書館がより活用しやすくなるように、新たに購入する本の検討をする「校内ブックフェア」を開催しました。普段、読書活動にご協力いただいている、たんぽぽ・わたげのみなさんにもご参加いただきました。図書委員会の児童は、学校のみんなのことを考えて、選書することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 大根パーティー
2年生が、生活科「大こんをそだてよう」の学習で、自分で育てた大根を収穫しました。収穫した大根は、自分で調理し、好きな調味料を付けて食べました。大切に育ててきた大根をおいしく食べることができ、とても満足した様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 竹とんぼをつくろう2
作った竹とんぼで飛距離を勝負したり、スタッフの方のスーパー竹とんぼを見せていただいたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 竹とんぼをつくろう
ものづくりサポートセンターの方に来ていただき、竹とんぼづくりを教えていただきました。ナイフなどの道具の使い方を学び、火を使って竹をまげる体験をしました。ものを作る楽しさや、作ったもので遊ぶ楽しさを学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】現職教育
教職員が木村泰子先生を囲んで現職教育を行いました。教職員が全校道徳の感想を述べると、木村先生がそこから話をつなげてくださいました。指示や指導をしすぎることで、子どもたち一人一人の学びが阻まれてしまうことを考えさせられました。子どもの姿から学ぶことが大切だと、改めて学ぶことができました。
〈ファミリーで話し合った「若西小子ども条例」〉 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】第2回人権集会
木村泰子先生をお迎えして、全校道徳を行いました。初めに、「見えない4つの力」のうちどれが一番できているか、どれが一番できていないかを、子どもも大人もそれぞれが選択しました。「先生も完ぺきではないんだなと思いました」「先生も正直に言えていいと思いました」と、子どもたちが感想を述べました。その都度拍手が起こりました。見えない4つの力は、大人こそつけていかなければならないと改めて思いました。次に、「若西小の子ども条例」を一つ、ファミリーで話し合いました。大人も脇に集まって考えました。学区の人権擁護委員さんが、「子どもたちがいろいろな意見を言っているのも素敵だし、6年生が上手にまとめていたのもとてもよかった」とほめてくださいました。
人権という視点から、すべての子どもが自分らしく学び合える学校をつくるための第一歩になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】クリスマスリース
6,7,8組でクリスマスリースを作ることになりました。
ベースとなるリースは、4年生が育て終わったゴーヤのつるを譲ってもらうことになりました。飾りとなるどんぐりは、子どもたちが校庭で拾い集めました。ドライフラワーの千日紅は、私が家で育てていたものをプレゼントしました。ある日、森の小人さんからまつぼっくりや木の実が届きました。別の日には、リボンの騎士さんからリボンが届いていました。リース作りを知った別の先生が、こっそり教室に置いてくれたのでした。 子どもたちは、つるを巻いてリースを作り、まつぼっくりに色を塗り、飾りを一つ一つ丁寧につけて、とてもかわいらしい世界に一つだけの温かなクリスマスリースが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】人権集会
放送・福祉委員主催の人権集会がありました。
初めに、豊田市子ども条例の4つの権利についての説明があり、クイズも出してくれました。続いて、劇を見て主人公はどうしたらよいかを、ファミリーで話し合いました。「親友だから話せばわかってもらえると思うから」「転入生はまだ慣れていなくて大変だと思うから」と理由を添えて、班でまとまった意見を発表しました。みんなが大切にされることについて、考えを深めることができました。 月曜日は、木村泰子先生をお迎えしての第2回人権集会があります。とても楽しみです。 保護者の皆様のご参観もお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 交通安全教室
11月19日(火)の午後、4年生は豊田市交通安全学習センターに行きました。自転車の乗り方について学習しました。正しい乗り方を教えてもらい、実際に自転車に乗り、センター内の道路を移動しました。また、自転車に乗っている人も加害者になることも教えてもらいました。年齢が上がるにつれ、自転車に乗る人は移動範囲が広がることと思います。今回教えてもらったことに気をつけたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 町のキラキラ発表会
2年生が生活科の学習で、町探検に協力してくださった方や家族を招待して「町のキラキラ発表会」を行いました。なかよしタイムには、1〜6年生に、自分たちが見つけた若西の町のキラキラを伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会5,6年生
ファーショット フェスティバル
HERO'S RUN ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会3,4年生
よりどりみどり綱取りぃ 勝利を引き寄せ剛腕ダー!
RAN-RAN-RUN 爆走3・4年生!!目指すはNO1.ダー! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会1,2年生
キラキラパワーで弾入れボンボン!!
スタートの合図で駆け抜けろ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】心をもやせ!主役はきみだ!若西っ子!
すばらしい運動会でした。
スローガンの通り、若西っ子みんなが心を燃やし、主役となりました。低学年の元気いっぱいの表現、中学年の楽しい表現、高学年のかっこいい表現、競遊、徒競走、リレー、応援、どれをとっても100%の力を発揮した姿に感動しました。赤白の勝負は大接戦となり、引き分けとなりました。みんなの力が合わさるとすごい力になるんだな、若西っ子はすごいなと感じました。 地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちに声援を送ってくださり、ありがとうございました。PTA運営委員の皆様、運動会を支えてくださりありがとうございました。 若西っ子のみなさん、感動をありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年だよりを掲載しました
各学年の学年だよりを掲載しました。ご覧ください。
リンクはこちら↓ 1年 学年通信 No.10 2年 学年通信 No.5 2年 学年通信 No.6 3年 学年通信 11月号 4年 学年通信 No.8 4年 学年通信 No.9 ![]() ![]() |