明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

12月19日 1年生 図工の授業

 粘土でいろいろなパンを作りました。自分の作品を説明したり、作品を見せ合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中なかよし交流会

 567組の子どもたちが、高嶺小学校のこどもたちと一緒に、上郷中学校で行われた小中なかよし交流会に参加しました。上郷中学校のお兄さん、お姉さんがたちが、考え、準備してくれたおかげで楽しい時間を過ごすことができました。畝部小学校の567組の子どもたちは、上郷中学校に行くのが楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うねべ♪わくわく学校 クリスマス親子クッキング

 12月14日土曜日に、上郷交流館調理室で畝部小学校地域学校共働本部主催の腸活クッキング「クリスマス 親子クッキング」が、家田病院管理栄養士監修のもと行われました。
 畝部小学校でも、自分の健康状態を意識するために、自分の排便の状態を知る「うんち日記」をつける取り組みをしています。
 畝部地区のみんなが将来にわたり健康で幸せな人生を歩むため、地域の病院や学校、地域学校共働本部、キッズプランナーなどが連携した取り組みを大切にしていきたいと思います。
 この教室で紹介されたレシピを掲載しますので、是非、ご家庭でも試してみてください。レシピはこちら→腸活クッキング レシピ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 6年生 薬物乱用防止教室

 今日12月18日(水)の2時間目に、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。この授業のために、ライオンズクラブの方に講師としてお越しいただきました。講師の方から、被害にあわないために、どんなことに気を付けたほうが良いのかなどを、多く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年消費生活講座

 今日12月17日(火)の2時間目に、5・6年生が、笑劇派の方にお越しいただき、消費生活について学びました。笑劇派の方が、わかりやすくそして面白い劇で、小・中学生に起きやすい消費トラブル事例、契約に関する基礎知識などについて、教えてくださいました。子どもたちは、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 書写指導ボランティアによる書き初め指導(4年)

 今日12月17日(火)の1・2時間目に、4年生が書写指導ボランティアの方にお越しいただき、書き初めの指導をしていただきました。冬休み前の書き初め練習は、今日が最後でした。子どもたちは、自分が困っていることを先生に一人ひとり伝えて、一緒に書いていただくなどして、書き方のコツを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉・赤十字委員会と567組からの呼び掛け

 福祉・赤十字委員会と5,6,7組との合同企画として、牛乳パック回収の協力依頼を行いました。インパクトのある動画を流して協力を呼び掛け、家庭の冷蔵庫に貼る牛乳パック回収を呼び掛ける特性マグネットシートを作り、教室で全校児童に配付しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 児童集会

 児童集会がオンラインで行われました。
 あいさつの後、校長先生から、登校時の太陽の位置が低くて自動車の運転手から信号が見えないから注意しようというお話と近隣の学校でもインフルエンザが流行してきたので、手洗いとうがい、換気を心掛けるようにというお話がありました。
 その後で、福祉・赤十字委員会からの呼び掛けと社会を明るくする運動の作文の表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 第5回 PTA総務委員会

令和6年12月14日、会議室にてPTA総務委員会を行いました。
以下の議題について協議しました。

1.PTA研究発表資料の報告について

2.令和7年度役員情報の集約について

3.役員選考会について

4.総会要項(役員数)の改正について

5.地区輪番表の改正について

6.6年生 将来の夢掲載について

本格的に冬が到来しました。
防寒対策を行い、手洗い・うがいなどで風邪予防して、冬休みを元気に過ごしましょう!!
画像1 画像1

希望制個別懇談会

 希望制個別懇談会にご協力ありがとうございました。子どもたちの成長につながるようなお話をたくさんきくことができました。
 別件となりますが、もし、引っ越しによる転出等について相談のある方がみえましたら早目にご連絡ください。
画像1 画像1

4年生 学級活動

 4年生の学級活動では、学級の仲間たちとよりよい関係を築けるように、「言葉のチョイス。(ぽかぽか言葉 とげとげ言葉)」の学級活動を行いました。自分の言いたいことを、相手が不快な気持ちにならない言葉、言い方、表情で伝えられるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 1年生 体育の授業

 1年生のみんなは、体育のボールを使ったゲームが大好きなようです。ゲームの中で、ボールを投げたり、捕ったりすることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 2年生 総合的学習「町の優しさをみつけよう」

 2年生は、晴天の中、柳川瀬公園に出掛けて、公共施設の中のバリアフリーを見つけに行きました。
画像1 画像1

4年生 図工の授業

 特徴をよくつかんで描かれた自画像を木版画にしていきます。今日は、彫刻刀を使って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳の授業

 「わたしがおねさんよ」というお話を学習しました。お話の中で、もうすぐおねさんになる主人公が、お母さんのおなかの中の「あかちゃんに」話しかけています。どんな気持ちで「あかちゃん」に話しかけているのでしょうか。命の大切さや生きることの素晴らしさについて勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 希望制個別懇談会

 本日から、希望制個別懇談会が始まります。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

2年生 投げ方教室

 トヨタ自動車女子ソフトボール部 RED TERRIERSのみなさんをお招きして、投げ方教室を行いました。一つのボールを大切につなぐリレーをした後で、遠くにボールを投げるコツを教えてもらって練習しました。RED TERRIERSの選手の強肩を目の当たりにして、子どもたちも負けまいと一生懸命に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 舞踏体験2

 大駱駝艦の舞踏はとてもかっこよくて、とても楽しそうに表現するので子どもたちも気が付けば自由に体を使って表現していました。短い時間ですが、大駱駝艦のみなさんが踊ってくださったときの子どもたちの踊りを見る目は真剣でした。1年生の子どもたちは、みんな思い思いに表現していたのでとてもよい経験ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 1年生 舞踏体験 1

 東京から大駱駝艦(田村一行氏)の皆様をお招きして、舞踏を体験しました。自分で動くではなく動かされているという感覚や、自分の見たものや感じたものを自分自身の動きで表現することを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 子ども園との交流会 再び

 先回、大好評で2度目の交流会を行うことになり、子どもたちは準備を張り切って行っています。
 松ぼっくりのけん玉やイチョウの葉のトランプ、ドングリのマラカス、的あてゲームなど楽しいゲームの準備を楽しそうに行っています。
 「人は人を喜ばせるのが一番嬉しい」と言ったアンパンマンの作者やなせたかし氏の言葉が思い出されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 5時間授業
3/18 1〜4年、6年5時間授業、5年卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 4時間授業