校門の桜 笑顔の子ら 迎ふ ー 職員 一行詩作品 ー

卒業式に向けて

朝の活動の時間に、卒業式で歌う歌を全校で練習しました。歌詞に込められた気持ちを考えながら、どのように歌うとよいかを考えて練習しました。歌うパートも歌詞にあわせて少しかわりました。前回の練習以上に心に響く歌声になりました。
昼休みには、門送りの確認をしました。見送りや写真撮影の並び方、会の流れなどを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー

3.4年生は2年生との交流会に向けて、みんなでやるキックベースを実際にやってルールを確認しました。校長先生や先生方にも入っていただき行いました。ルール確認とはいえ、子どもたちも先生方も本気で楽しみました。
5.6年生は外国語の学習のまとめとして、学習に出てきた単語の確認をしました。他の学習でも何度も使っていて、楽しみにしている復習方法の一つです。集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、2年生ー

1年生は国語の時間に絵本の読み聞かせを聞きました。教科書で学習した「スイミー」のお話がかいてある絵本と、スイミーの作者レオレオニのかいた絵本「せかいいちおおきなうち」のお話を聞きました。スイミーのお話では、教科書と絵本の違いを見つけていました。
2年生は国語でことばのきまりを学習しました。同音異義語の学習では、担任の先生が、使う場面を伝えたときに、正しいイントネーションで単語を話す練習をしました。すぐに答えるゲーム方式で、楽しみながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、2年生、3年生ー

1年生は道徳の時間に一年生で頑張ったこと、2年生で頑張りたいことをまとめました。学芸会や一輪車を頑張ったことや、今度の一年生に優しくしたいといった言葉が見られました。
2年生は、書写の学習をしました。一年間のまとめの学習で、今まで学習したことを思い出しながら、姿勢良く丁寧な字で書いていました。
3年生は算数でそろばんの学習をしています。「計算機の方が簡単だな」と言いながらも、そろばんを使って正しく計算ができた時はガッツポーズをし「難しいけど結構おもしろい」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー3.4年生ー

本年度最後の音楽の学習で、「チャレンジスター3.4年生ミニミニ音楽会」を開きました。校長先生始め、担任の先生や何人かの先生方に聞いていただきました。にこやかに音楽を楽しみながら演奏したり、自分たちで考えて招待状などの準備をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生方に感謝する会

6年生が職員への感謝の気持ちを伝える会を開いてくれました。感謝の気持ちと一緒に卒業文集をいただきました。とても心温まる会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行練習

卒業式に向けた予行練習をしました。式の流れを確認したり、動きの確認をしたりしました。祝辞をいただくところは、職員が卒業に向けての言葉を話しました。緊張感のある予行練習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年度最後のALTの先生との学習がありました

今日が本年度最後のALTの先生との学習でした。いつも以上に、元気よく声を出したり、体を動かしたりして学習していました。最後には、一年間のお礼の言葉を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けた全校練習

卒業式に向けて、はじめて全校練習をしました。6年生の所作をお手本に、きちんとした姿勢、お辞儀の仕方、体の向きの変え方などの練習をしました。また、卒業式のおよその流れを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の通学団会

本年度最後の通学団会では、来年度の団長、副団長を決めたり、登校時の並び方の確認をしたりしました。4月から新一年生と一緒に登校する通学団は、一年生の並び方も確認しました。また、入学式準備会の時の登校の仕方や下校の仕方の確認もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年末、卒業式に向けて

今週の清掃の時間は、全校で大掃除をしました。窓拭きや、窓や引戸のさんをきれいにしました。日頃なかなか掃除のできないところがとてもきれいになりました。
5時間目に、3年生以上の子どもたちが卒業式の準備をしました。会場のセッティングや赤絨毯の掃除をしました。卒業式に向けて少しずつ準備が整ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー2年生、5.6年生ー

2年生は、生活科の学習で、今年一年間、学校生活の中で、お世話になった方への感謝の言葉を考えました。みんなの意見をもとに、お礼の手紙にまとめていきます。
5.6年生は、自分の好きな漢字や、来年度に目標にしたい漢字を選び、大きな字で書きました。今年度、最後の学級掲示になりそうです。気持ちを込めて、思い切って書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 3

6年生を送る会のあと、3年生から5年生は、会の振り返りをしました。「6年生が楽しんでくれてよかった」「休んでしまった子の分もがんばってくれた人がいて助かった」「リーダー始め、みんなで協力してくれたので素敵な会になった」といった言葉がありました。自分だけでなく、周りの人の頑張る姿から反省する姿に上級生の風格を感じました。
6年生は教室に戻ったあと、全校からもらったプレゼントをみたり、喜びを分かち合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

全校で楽しんだあとは、1年生から6年生までの様子を振り返る「思い出ムービー」を見ました。6年生の今の様子とはまた違う姿が見られ、全校児童が興味深く見ていました。
また、全校で協力して作ったプレゼントを6年生に渡しました。
最後に6年生からお礼の言葉がありました。「この会を楽しみにしていた」「みんなで協力して準備してくれたのがすごく伝わる会だった」という感想に感謝の言葉を添えて伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

6年生を送る会がありました。1年生から5年生の子どもたちが協力して会を盛り上げました。6年生にまつわる3択クイズや、6年生の顔をたくさん表にしたチームが勝つ「ひっくり返しゲーム」、「だるまさんがころんだ」の改造版「一日だるま」などのゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー2年生ー

国語「町で見つけたことを話そう」の学習で、先日出かけた校外学習で見つけたことを話しました。聞いている人がわかりやすいように、自分が見つけたものがいくつあるのかを伝えてから話していました。聞いている人にとっても、実際に見学に出かけたかのように、見つけたものがよくわかる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛校作業ー6年生ー

6年生が愛校作業として、卒業前のボランティア活動を行いました。スタディールームの片付けをしたり、図書室の整頓をしたりしました。図書室の整頓は、すべての本を本棚から出して、本棚の拭き掃除をしていました。6年生のおかげで、スタディールームも図書室も大変片付き、部屋が明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の読み聞かせー4.5.6年生ー

始めにじゃんけん手遊びをしました。歌に合わせて、左手が右手に勝つようにじゃんけんするのはとても難しかったようでした。
「トットちゃんの15つぶのだいず」という本を読んでいただきました。黒柳徹子さんの幼少期のお話です。戦争が行われている間の生活がよく分かるお話でした。「みなさんが大人になったときには、戦争のない世の中になってほしい」というお言葉をボランティアさんからいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年度最後の読み聞かせー1、2、3年生ー

始めに「まゆとりゅう」というお話を読んでいただきました。「まゆとりゅう」の絵本の裏表紙にあった小さな植物をみんなで見ました。「ふきのとう」です。そこで「ふきのとう」のお話を読んでいただきました。本物のふきのとうを見たことがない子は、じっくりお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、2年生、3.4年生ー

1年生は、図工の時間に「こすりだしたかたちから」の学習をしました。色鉛筆やクレヨンでこすり出してできた模様を使って、自分の表したい物を考えて絵にしました。
2年生は、道徳の時間に「やくそく」というお話を読みました。自分の命がたくさんの人の思いをうけていることに気づきました。
3.4年生は、図工の作品を鑑賞しました。どのような磁石を使った仕組みになっているかを説明したり、どんなふうに遊ぶのかについて教え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31