心と記憶に残る卒業式を終えて、6年生が旅立っていきました。厳しい環境の中でしたが、子どもたちが心を込めた、素晴らしい卒業式にしてくれました。卒業生のみなさん、中学校でもがんばってください。みんな、応援しています。

6年生を送る会2 低学年のゲーム

 はじめの言葉では、5年生が会に至るまでのことや会の目的を6年生と下学年にしっかりと伝えました。
 最初の出し物は、低学年のゲームです。一人一人が大きな声を出して、新聞にチームごと乗るゲームの説明をしました。舞台の上の子とジャンケンして負けたら、新聞を半分に折ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1入場

 3月5日(水)5時間目、いよいよ5年生が中心になって準備してきた6年生を送る会を行いました。 
 入場する6年生に、司会の5年生が一人ずつ楽しいコメントを送りました。6年生は、みんな笑顔で、ポーズをとって入場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4・5年生 6年生を送る会 準備

 3月5日(水)の2時間目は、5年生に4年生、3年生が加わって、会場を綺麗に飾りつけました。ここでも、てきぱき動いて準備を進める子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生を送る会 準備

 3月5日(水)、5年生は5時間目に行う6年生を送る会の準備に、朝から一生懸命取り組んでいました。それぞれ自分のすべきことを考えて行動している姿が頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 表彰 2

 続いて、豊田市の作文詩文集に絵がカットとして掲載された子も表彰しました。最後は、毎年4年生が取り組んでいる、全国の防災マップコンクールで優秀作品に選ばれたグループも表彰しました。
 いろいろな活動でがんばっているあすっこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 表彰 1

 3月3日(月)の全校集会では、様々な場面で活躍した子たちに、表彰伝達を行いました。 
 人権週間で取り組んだ標語で表彰された子、書き初め大会で頑張った子、読者感想画で素敵な作品を描いた子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会のほうれん草 2

 早速、おかわりしている子もいました。
 健康委員会さん、おいしいほうれん草をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会のほうれん草 1

 3月4日(火)、昨日、健康委員会が給食センターの所長さんにお渡しした、足助小学校産のほうれん草がおひたしになって、給食に登場しました。おいしく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習のまとめ

 3月4日(火)、3年生はそれぞれの進み方に合わせて、3年生の学習のまとめに取り組んでいます。自分で黙々と取り組んだり、わからないところを聞いたりしながら、最後まで考え抜く力がつくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 角柱の法則発見

 3月4日(火)、5年生は角柱の学習をしていました。四角柱、五角柱と順番に、面の数などを表にしていくと、ある法則が見つかりました。発見できるとうれしそうに手を上げる子どもたちの姿に、学ぶ楽しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健の学習

 3月4日(火)、6年生は最後の保健の学習です。小学校に来る日も残り11日になりました。「信じられない」とつぶやいている子もいましたが、どんどんいろいろな「最後」がやってきます。1日1日、小学校で過ごした日々を噛みしめながら、大切に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講堂前の梅の花

 3月4日(火)、講堂前の梅の花の蕾がだいぶほころんできました。今日は、冷たい雨ですが、春が近づきつつあることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1・2 読み聞かせ

 3月4日(火)、わくわく1・2組さんは、自分の好きな本を選んで、読み聞かせをするところから自立活動がスタートしていました。
 自分の好きな本を読んでもらい、本をじっと見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳「ハムスターの赤ちゃん」

 3月4日(火)、1年生は道徳の学習で、ハムスターの赤ちゃんの写真を見たり、人の赤ちゃんの様子と比較したりして、生き物の命について考えていました。写真を見て、「赤ちゃんは、赤いから赤ちゃんって言うんだ」とつぶやく子に、うなずく子たちの姿も。みんなで発見し、学んでいる姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習 五平餅づくり 3

 自分たちで作った味噌で、完成した五平餅はとてもおいしかったそうです。
 講師さんたち、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習 五平餅づくり 2

 形ができたら、講堂の土間で焼き始めます。白焼きの後は、おいしいお味噌をたっぷりつけて焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習 五平餅づくり 1

 3月3日(月)、地域講師さんに来ていただき、4年生が昨年仕込んだ手作り味噌を使って、五平餅を作りました。
 まずは、ご飯を半殺しにして、形にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊声クラブ 演奏会 3

 圧巻だったのは、東日本大震災のあとつくられた「群青」と言う楽曲です。講堂いっぱいに広がる歌に、最後に代表として感想を伝えた子は「鳥肌が立ちました」と表現しました。
 そして、最後は卒業の歌「さようなら」で、演奏会が終わりました。あっという間の1時間でした。
 残り少ない今年度ですが、周りにいる人たちとの毎日を大切に過ごしたいと改めて思いました。心に響く歌を、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊声クラブ 演奏会 2

 途中で、幾つのパートに分かれているかのクイズがあり、正解した子たちは大喜びでした。そして、4つのパートとそれぞれの声の違いがわかるように歌ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊声クラブ 演奏会 1

 3月3日(月)、豊声クラブの方たちが足助小学校で、素晴らしい歌を聞かせてくださいました。
 最初に響いた、男声合唱の力強い歌声に、ぐっと惹きつけられた子どもたち。「春が来た」「コンドルが飛んでいく」など、子どもたちが知っている歌を次々と歌ってくださり、子どもたちは熱心に聞き入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 PTA会計監査
3/19 卒業式

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針