大林小学校のホームページへようこそ!

6年「卒業式の練習」

画像1 画像1
 卒業式の練習も本格化しています。体育館での動きや歌の練習をしています。

令和6年度「体力向上1校1実践」パンフレット掲載

画像1 画像1
令和6年度の「体力向上1校1実践」のパンフレットを掲載します。

 今年度の実践の内容や成果、課題等をまとめました。ご覧ください。

パンフレットはこちら
 →令和6年度「体力向上1校1実践」パンフレット

6年「卒業プロジェクト」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を祝う会、卒業プロジェクトを行いながら、6年生は卒業を意識してきています。

 来週からは、いよいよ卒業式の練習が本格していきます。

6年「卒業プロジェクト」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年間お世話になった学校に、清掃活動やより過ごしやすい学校になるための活動をしようと、6年生が「卒業プロジェクト」を行いました。

 活動内容は、「体育館倉庫の掃除、整頓」「昇降口の清掃」「ホワイトボードの清掃」「扇風機、ルーバーの清掃」「掃除道具箱の整理、清掃」「手洗い場の清掃」「6年生教室のワックスがけ」「北館2階、3階の廊下のワックスがけ」「英語ルームの清掃」「運動場草抜き」「特別教室のカーテンの洗濯」「窓のさんの清掃」と多岐にわたります。

2月25日(火)3,6年「異学年交流」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異学年交流、3,6年生のペアでの様子です。内容は「借り物競争」です。お題にある子を学年の違う子から選び、一緒に走ってゴールしました。

2月21日(金)2,5年「異学年交流」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異学年交流、1,4年生のペアでの様子です。内容は「もうじゅう狩り」というゲームです。もうじゅうの名前を伝え、その文字数の人数でグループを作るゲームです。

 司会進行は、企画委員で行いました。

2月20日(木)1,4年「異学年交流」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特色のある学校づくり推進事業として行っている「異学年交流」

 今回は、1,4年生のペアで、一緒にフラフープくぐりを行いました。

 司会進行は、企画委員で行いました。

2月19日(水)「卒業を祝う会」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の皆さん、の司会進行や幕間、準備片付け、ありがとうございました。

 5年生は、この会の企画運営の成功が、4月から最上級生になる第1歩となります。

2月19日(水)「卒業を祝う会」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祝う会の最後に、6年生から5年生へ、校旗の引き継ぎを行いました。6年生は卒業に向けて心新たにし、5年生は学校の顔になる準備が整いました。

2月19日(水)「卒業を祝う会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会場内装飾を各学年で分担して行いました。

2月19日(水)「卒業を祝う会」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が運営と司会を行い「卒業を祝う会」を行いました。1年「玉入れ」、2年「台風の目」、3年「クイズ」、4年「風船運び」、5年「司会進行や幕間、思い出動画」を、6年生と一緒に楽しめるように工夫して行いました。

学校だより「猪が洞」13号 配布

画像1 画像1
学校だより「猪が洞」13号を配布しました。ご覧ください。

 内容は「3月行事予定」「2年投げ方教室」「ドッジフェス」「学習発表会」「教育相談週間」「ホームページQRコード」です。

 データはこちら→2月17日(月)発行 大林小学校だより「猪が洞」13号

 閲覧には「ユーザー名」「パスワード」が必要です。きずなネットで配信したものを入力ください。

「卒業を祝う会」に向けての準備を進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の卒業も徐々に迫っています。そんな中で、5年生が中心となって計画、進行を行う「卒業を祝う会」の準備が進んでいます。

 各学年の出し物の他に、会場装飾も分担して作成しています。当日は、各学年とも6年生に楽しんでもらうことと同時に、一緒に思い出も作りたいと、準備を頑張っています。

全校「ありがとうの手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日頃、多くの方に支えられて学校生活を送っていることを自覚し、感謝の気持ちを表わそうと、毎年「ありがとうの手紙」を全校で書いています。

 4年生が、手紙を送る方の仕事や活動内容、自分たちのためにどんなことをしてくださっているのかについて調べ、全校児童に伝えました。そこから全校児童で「ありがとうの手紙」を書きました。4年生が、全校の手紙を集約し、感謝の手紙を送る方にカード添えて届けます。

1月29日(水)2月6日(木)1年「園との交流会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と園児たちの交流を、1月29日(水)に、林丘幼稚園、2月6日(木)大林こども園、永新こども園と行いました。

 小学校の紹介や、1年生でできるようになったことなどを、学習用タブレットとプロジェクターも使って説明していました。

 今回の交流は、特色ある学校づくり推進事業と1年生スタートプログラムの一つです。

1月31日(金)6年「薬物乱用防止講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田東名ライオンズクラブの方を講師に迎え「薬物乱用防止講習会」を行いました。

 事前に資料を廊下に展示し、当日を迎えました。
 啓発ビデオを見た後、追加説明がありました。子どもたちは、自分事として真剣な表情で聞いていました。

1月31日(金)5,6年「ドッジボールフェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は5,6年生が、長放課の「さわやか2」に行いました。

1月29日(水)2,4年「ドッジボールフェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は2,4年生が、長放課の「さわやか2」で行いました。

1月28日(火)1,3年「ドッジボールフェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 投げる力、俊敏性を高めることを目的の一つとして、体育委員会主催で「ドッジボールフェスティバル」を行いました。

 この日は1,3年生が、長放課の「さわやか2」で2回戦行いました。練習にも多くお子が参加し、大会を迎えていました。

 司会、運営等、体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

松の剪定(校内整備員)

画像1 画像1
 今季最強の寒波が襲来しているところですが、卒業式に向けて、校内整備員が松の剪定に取りかかっています。

 今年度も、あと2か月。校内の整備、最終章です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 5時間授業
3/18 卒業式準備5年

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応