| 5/9 体育祭練習5
みんな挑戦する勇者ですね。             5/9 体育祭練習4
ここからさらにどれだけ団結できるかが勝負ですね。 疲れた生徒に労いの声もかけていました。             5/9 体育祭練習3
少し風が強くてやりづらそうなところもありましたが、そこは気持ちでカバーします。             5/9 体育祭練習2
お互いに声をかけ合い、がんばっていました。             5/9 体育祭練習
体育祭練習の時間になりました。 運動場、体育館、武道場とあらゆるところでクラスごとに練習をしていました。             5/9 2年生 英語
問題のジャンルと難易度により、正解の報酬が変わります。 グループの総力戦です。 一番に正解した時は喜びが爆発していましたね。             5/9 2年生 英語            見ると、英語の時間でした。 ALTの先生が、アメリカのクイズ番組「Jeopardy」を模したクイズを準備してくれていました。 4つのグループに分かれて、競いました。 5/9 3年生 家庭科
幼児についての学習をしていました。 幼児にとって遊びはどんな意味があるのかを資料やインターネットで調べ、学習用タブレットにまとめていました。 ひと言で遊びと言っても、いろいろな種類があるんですね。             5/9 朝の読書にいかが?
図書館には「朝読におすすめの本」が並んでいます。 図書館司書の先生が、選書してくださいました。 長い話は苦手だなとか、どんな本を読んでいいかわからないな、なんていう時にどうでしょうか。 短編小説や短時間で読み切れる本がたくさんありますよ。     5/9 1年生 英語
教科書に「クリケット」を話題にした会話文が書かれていました。 クリケットって何? クリケットの映像を興味深げに見ていましたね。 クリケットについて知った後、会話文についてのクエスチョン。 お互いの考えを確かめ合いました。             5/9 2年生 家庭科
生鮮食品について考えていました。 グラフから旬の食材について読み取れることを考え、発表しました。 旬の食材はいいことが多そうです。 スーパーに行ったら気にしてみようかな。             5/9 3年生 英語
爆弾ゲームのようにして英文を読む練習をしていました。 自分が読んだら消しゴムなどの文具を相手に渡します。 時間が来た時に文具がない方が勝ちです。 無意識に早く読む練習になっていましたね。         5/9 3年生 体育
体育祭の練習を行い、1・2学級の生徒も一緒にバトンパスの練習をしていました。 バトンパスの練習をした後には、交流学級に入って計測をしました。 このタイムは学年で共有されるのでしょうか。 目標とするタイムはどのくらい?             5/9 今朝の登校風景
今朝は肌寒かったですね。 最高気温もそれほど上がらないようです。 このところ寒暖差がありますので、それぞれ着衣等での調節をしていきましょう。     5/8 1・2学級 苗を植えました2
これから、時々様子を見ながら、草取りなどもしていかないといけませんね。 しっかり手をかけましょう。             5/8 苗を植えました
1・2学級の生徒が、畑にサツマイモの苗を植えました。 これからしっかりと育って、秋にはたくさん収穫できるといいですね。             5/8 上中タイム 1年生
1年生の様子です。 今日も1日がんばろう。             5/8 上中タイム 2年生
2年生の様子です。             5/8 上中タイム 3年生
上中タイム、3年生の様子です。             5/8 今朝の登校風景
今朝はさわやかな朝でした。 立夏を過ぎ、日中はだんだん暑さを感じるようになってきます。 こまめな水分補給なども意識していきましょう。         | 
 | |||||