1月11日(土)の育友会常任理事会![]() ![]() 1月10日 3年生 算数「三角形」
3年生の算数では、「三角形」の学習が始まるところです。
この日は、色棒を使って三角形を作り、辺の長さに着目して、二等辺三角形や正三角形、その他の三角形に仲間分けをしました。この後は、三角形をかいたり、角の大きさを調べたりします。また、生活や学習に活用しようとする態度を養います。 この授業では、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。教員の研修にも励んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 雪
うっすらと雪が積もりました。少しの雪ですが、子どもたちは雪を集めて丸めたり、雪だるまを作ったりしていました。
俳句を学んでいる3年生では、さっそく5・7・5にまとめる様子が見られました。「季語は」という問いに、「冬!」と一斉に答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 書き初め大会
書き初めをしました。昨年から学校でも書き、冬休みに家でも練習しました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。
展示会は、15日(水)から17日(金)まで、体育館で行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 今日から登校
冬休みが明けて、通学団での登校も始まりました。見守りの皆様、ボランティア活動いつもありがとうございます。
今年度も残り3か月になりました。教室では、冬休みの思い出とともに、今年の目標が話題になっていました。 ![]() ![]() 12月23日 明日から冬休み
冬休みが始まります。冬休み前の全校集会、そして教室でも、これまでの日々を振り返り、成長を確かめ、安全で楽しい冬休みにするための時間を設けました。
次の登校は、1月7日(火)です。 ![]() ![]() 12月19日 4年生 野球競技の要素を取り入れた授業
トヨタ自動車硬式野球部レッドクルーザーズの選手を講師にお招きし、4年生でとよたスポーツ体験講座「野球競技の要素を取り入れた授業」を行いました。キャッチボールを教えてもらった後、ティーボールゲームをしました。ある子は「バットで打つのは初めてだったけれど、打って走って楽しかった」と振り返っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 6年生 社会「長く続いた戦争と人々のくらし」
6年生の社会では歴史の学習が進み、昭和の時代に入ってきました。先の戦争の始まり、人々のくらしなどについて調べ、友達と思いを交流させることを通して、平和な社会をつくるために自分にできることを考えていきます。この日は、「戦争」「自分にできること」をキーワードに、みんなで学習のめあてを考えました。
この授業では、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。教員の研修にも励んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 1年生 かけ足トライアル
11月からかけ足トライアル(5分間走)に取り組んできました。先週から、学年ごとに記録会を行っています。
この日は、1年生が記録会に挑みました。友達の声援を受けながら、元気よく走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日 2年生 投げ方教室
トヨタ自動車女子ソフトボール部レッドテリアーズの選手をお迎えし、ボールの投げ方を教えていただきました。足の踏み込み方、反対の手の出し方などを学び、ボールを遠くまで投げることができるようになりました。
![]() ![]() 12月13日 女川クリーン作戦
美化委員会の子が中心になり、4・5・6年生が逢妻女川堤防のごみ拾いをしました。この活動も今回で30回目になりました。
この活動では、前林環境保全会のご支援もいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 4年生 国語「ごんぎつね」
4年生の国語では、新見南吉作「ごんぎつね」を読んでいます。主人公兵十の気持ちがどのように変化したのか、また、それはなぜなのかを想像して伝え合う学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 ハッピーアワー
今回のハッピーアワーは5年生が企画・運営しました。異なる学年が集まって、「木の中のリス」というゲームなどで遊びました。活動の後、子どもたちは笑顔で教室に戻りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 3年生 ローマ字入力
ICT支援員が本校に巡回する日でした。今回は、3年生がローマ字入力でタイピングする学習を支えてもらいました。
![]() ![]() 12月11日 小中連携外国語授業
前林中学校、駒場小学校の先生をお迎えし、6年生で小中連携外国語授業が行われました。この日の授業は「My Best Memory」で、学校生活の思い出について、質問したり、答えたり、感想を言ったりする内容でした。お手本のお話を聞き取ったり、級友と会話をしたりしました。
![]() ![]() 12月11日 3年生 エコット出前授業
エコットの出前授業「積み木で遊んで森を元気にしよう」が、3年生で行われました。間伐について学び、間伐材の積み木で遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 読み聞かせ・図書ボランティア
今月の読み聞かせが、3・4年生で開催されました。子どもたちが夢中になり、ボランティアの方が「おまけでもう1冊」とサービスをしてくださった教室もありました。
また、この日の午前中、ボランティアの皆様が、教科書に載っている「おすすめの本」を紹介するコーナーの準備をしてくださいました。 さくら本部(地域学校共働本部)、地域の皆様が、子どもたちの読書活動を支えてくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 2年生 国語「かさこじぞう」
2年生の国語では、「かさこじぞう」を読んでいます。登場する「じいさま」と「ばあさま」のやさしさにふれ、昔話のおもしろさを味わっています。
この日は、「たいそう貧乏だけれど、やさしい」「思いやりがある」「なかよし」という声が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3・6日 5年生 しめ縄づくり
5年生が田で育てた稲を使って、しめ縄作りを行いました。作ることを通して日本の文化を感じました。活動後、「自分の部屋に飾ろう」「『今年はこれを』と頼もう」という声が聞かれました。
はてなの会の皆様、さくら本部(地域学校共働本部)のご協力を得て、教育活動が充実しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日〜6日 教育相談週間
教育相談を行っています。子どもたちが自分の心のあり方を見つめ整とんし、学校と家庭、関係機関が適切に子どもの成長を支えるために行っています。事前に、子どもたちに加え、保護者の皆様にもアンケートにご協力いただきました。意義ある相談の時間にできるように努めています。
![]() ![]() ![]() ![]() |