1年生 水鉄砲あそび その2
【お知らせ】 2024-07-09 18:55 up!
1年生 水鉄砲あそび その1
生活科の学習で、水鉄砲あそびを行いました。
暑さを避けるために、大きな日陰がある場所で、早い時間に実施しました。
子どもたちは事前の学習で
「的当てをしたいな」
「じゃあコーンを的にすればいいと思う」
「的に点数をつけるのもいいね」
「この前やったしゃぼん玉も、的にできるかも」
「友達と、どちらが飛ばせるか競争したい」
など、どんな遊びができそうか話し合いました。
それらを具体化した水鉄砲あそびコーナーを用意して、思い切り楽しみました。
道具やタオルなどの準備にご協力いただき、ありがとうございました。
【お知らせ】 2024-07-09 18:51 up!
元城っ子集会
7月8日に、元城委員会の子が中心となりリモートで元城っ子集会を行いました。
今月の生活のめあては『やさしい言葉づかいをしよう』です。元城委員会の子たちが寸劇をしながら言葉づかいについて全校に呼びかけました。続いて、通学団の先生から、登下校時の熱中症予防や走らずにきちんと並んで歩くなどの約束の確認がありました。最後は、校長先生からも相手の気持ちを考えて話すことについてお話がありました。
【学校の特色ある活動】 2024-07-09 09:30 up!
3年生 オンラインキューピー工場見学
キューピーの工場見学をオンラインで行いました。
機械やロボットの動きが速いことや、1分間に600個の卵を割る機械があることに驚いていました。卵、酢、油、塩だけなのに腐らないと聞いて、品質を守るためにさまざまな工夫があることに気付いていました。お土産として、マヨネーズやキューピー人形をいただき、持ち帰りました。子供たちから、工場見学の話を聞きながらお家で活用ください。
【各学年から】 2024-07-08 16:43 up!
クラブ活動
7月8日に第3回目のクラブ活動がありました。今年度も、レクリエーションクラブ、ハンドメイドクラブ、ダンスクラブは、地域講師の先生が教えてくださっています。4、5、6年生の子どもたちは、クラブの時間をとても楽しみにしています。
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-07-08 16:33 up!
授業研究会(5年保健)指導訪問
7月5日に、教科領域等指導訪問がありました。今回は、5年生の保健「心の健康」の授業を担任と養護教諭のチーム・ティーチングで行い、授業後には教員の研修をもち、保健教育の指導員の先生にご指導をいただきました。
授業で子どもたちは、『不安や悩みの対処法を見つけよう』という学習課題について、自分が行っている対処法をグループで情報交換したり、全体で話し合ったりしました。養護教諭の先生からは、「自分で解決できないことは、大人に相談することを忘れないでほしい」というお話がありました。
【学校の特色ある活動】 2024-07-08 10:55 up!
1年生 あさがおの花を使って色水遊び
あさがおの花が、咲き始めました。
つぼみを見ては、「もう咲くかな」「明日咲くかな」と待っていた子どもたちにとって、待望の花です。
大きく咲いた花も、1日経つとしぼんでしまいます。
「しぼんだ花で、できる遊びはないかな」
「色水遊びができそうだよ」
しぼんだ花を摘んで、色水遊びを楽しみました。
色水で半紙(習字紙)を染め、画用紙に貼って、飾りを付けて、ラミネートを施して・・・
世界で1枚だけの、色水遊びカードができました。
【お知らせ】 2024-07-03 19:44 up!
ドリームクラブの読み聞かせ 高学年
7月3日(水)に読み聞かせボランティア『ドリームクラブ』の読み聞かせがありました。今回は5・6年対象でした。面白いお話あり、色彩の美しい大きな絵本あり、メッセージ性のあるお話あり…。高学年の子どもたちは食い入るように絵本を見ながら、読み聞かせに聴き入っていました。
【学校の特色ある活動】 2024-07-03 10:15 up!
3年生 図画工作 夢のマイタウン その2
子どもたち一人一人の夢がいっぱいつまったマイタウンを粘土で作りました。
2組では、恐竜、お菓子、雪の町など思い思いに描くイメージを楽しそうに形にしていく子どもたちの姿が見られました。
【各学年から】 2024-07-02 17:31 up!
9月の下校予定時刻
9月の下校予定時刻を掲載します。
ご確認ください。
9月の下校予定時刻
【お知らせ】 2024-07-02 07:30 up!
1年生 しゃぼん玉遊び その4
【お知らせ】 2024-06-26 17:42 up!
1年生 しゃぼん玉遊び その3
【お知らせ】 2024-06-26 17:38 up!
1年生 しゃぼん玉遊び その2
【お知らせ】 2024-06-26 17:35 up!
1年生 しゃぼん玉遊び その1
生活科の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。
道具をかえたり、飛ばし方をかえたりしながら、たっぷりと遊びました。
「しゃぼん玉の大きさをかえるには、どうしたらいいかな?」
「ゆっくり息を吹けばいいよ」
「小さい穴からだと、小さいしゃぼん玉ができたよ」
「じゃあ穴が大きかったら、大きいしゃぼん玉ができるのかな?」
遊びの中にも、たくさんの気付きのある授業になりました。
【お知らせ】 2024-06-26 17:33 up!
不審者対応訓練
6月25日(火)に、不審者対応訓練を行いました。今回は、校舎内に不審者が侵入した想定で、危険回避行動をとる訓練でした。訓練の前に各クラスで、不審者から身を守るために『遠ざかるように逃げる・隠れる』『部屋に入らせない』『不審な声をキャッチする』などの対応について学びました。その後、不審者役の先生に校舎内を動いてもらい、子どもたちは教室の扉を机でふさぎ身を潜める避難行動の訓練をしました。訓練終了後には体育館に集まり、警察署の方のお話を聞き、自分の身を自分で守る行動について教えていただきました.
【学校行事】 2024-06-25 11:38 up!
1年生 体育「マットあそび」
熱中症指数が高くなり、屋外・運動場どちらでも体育ができない場合は、空調がある多目的室で体育をします。
今日の体育は、マットを用意してマット遊びをしました。今後も気温が高い日は、同様に多目的室で活動をします。
【お知らせ】 2024-06-24 18:52 up!
1年生 最近の給食の様子
給食の準備も慣れてきて、配膳がとても上手になっています。
21日(金)は、給食が始まって初めて、クラスに用意された給食を全て食べきることができました。
食べられる量は人それぞれですが、どの子も、「自分で決めた量は食べきる」という気持ちをもって食べる量を考えたり、食べたりすることができるといいですね。
【お知らせ】 2024-06-24 18:52 up!
JRC委員会の取組 「ペットボトルキャップ集め」
JRC委員会では、昨年度からペットボトルキャップ集めに取り組んでいます。ペットボトルキャップ2kg(約1000個)のリサイクル収益で、一人分のポリオワクチンを作ることができます。ポリオは、子どもに感染しやすいウイルスです。日本では根絶しましたが、世界中にはポリオに苦しむ子どもたちがまだ多くいます。私たち一人一人の小さな積み重ねが、世界の子どもたちを救うことにつながります。
6月18日に、これまで元城小のみんなで集めたペットボトルキャップをトヨタ自動車の社員の方に渡しました。会社で取り組んでいる社会貢献活動のことを聞き、元城小のペットボトルキャップも一緒に届けていただくことにしました。
これからもペットボトルキャップ集めを続けていくので、全校のみんなで協力していきましょう。
【学校の特色ある活動】 2024-06-21 13:55 up!
リコーダー 講習会
リコーダーの演奏家の方が来校してくださり、となりのトトロやピタゴラスイッチのテーマ曲などを演奏してくださいました。とても綺麗な音色に子どもたちは笑顔を見せながら拍手する姿がありました。
そのほかにも、リコーダーの演奏の仕方や歴史なども学び、上手に演奏できるようになりたいという子どもたちの思いが芽生えた時間となりました。
【各学年から】 2024-06-20 17:41 up!
1年生 図工「ぱくぱっくん」
紙コップや紙袋を使って、口をぱくぱくさせるような動きのあるおもちゃ「ぱくぱっくん」を作りました。
ハンドパペットのように手で動かせるので、作りながらお話遊びを始める子がたくさんいました。
「この☆からビームが出るんだよ」
「私はウサギにしたよ。耳を作ったんだ」
「魚を食べてるよ。口の中に魚を付けたんだよ」
のりやはさみの使い方も上達してきています。
今は折り紙などの薄い紙を、はさみで切り取ったり、のりでしっかり貼ることを重点的に練習しています。
今後は、厚紙や画用紙など、硬い紙を切ったり、ボンドを使って貼ったりすることを練習していく予定です。
【お知らせ】 2024-06-19 15:37 up!