R6運動会 10トルネードスピン
三、四年生のトルネードスピンです。クラスが、グループが一つになってチームごとに色分けされた棒を持ち走ります。
【お知らせ】 2024-11-09 15:14 up!
R6運動会 四年生みんなで10トライ
三、四年生のトライ!です。運動場一杯に広がって、体をいっぱい使って表現します。
【お知らせ】 2024-11-09 15:12 up!
R6年度運動会 放送や器具の係
高学年が運動会を動かしています。放送、器具の出し入れを、委員会単位で、キビキビした動きで行います。
【お知らせ】 2024-11-09 15:11 up!
R6運動会 一年生 二年生徒競走
一、二年生の徒競走です。力一杯!ゴールへ向けて、諦めずに駆け抜けていきます。
【お知らせ】 2024-11-09 15:10 up!
R6年度運動会 開会式
開会式です。太陽が輝いています。天気を心配しましたが、秋晴れの運動会となりました。皆様のおかげです。
【お知らせ】 2024-11-09 15:09 up!
R6運動会 四年生の徒競走
【お知らせ】 2024-11-09 15:09 up!
12月の下校予定時刻
12月の下校予定時刻です。ご確認ください。
12月の下校予定時刻
【お知らせ】 2024-11-06 11:04 up!
3年生 手話体験 その2
【各学年から】 2024-11-05 17:52 up!
3年生 手話体験 その1
総合的な学習の時間で、聴覚に障がいのある方と、手話通訳者の方が来てくださり、聴覚障がいについて学びました。
聴覚障がいと言っても聴力が一人一人異なり、聞こえ方も違うことから一括りでは言い難いこと。聴覚障がいの人にしか分からない日常生活の困りごとについて生の声を聞ける貴重な時間となりました。
手話体験では挨拶や自分の名前、スポーツや好きな色や教科、気持ちを表す手話の方法を教えてくださり、手話を使って会話することの楽しさを味わう時間となりました。
【各学年から】 2024-11-05 17:52 up!
1年生 あさがおリース掲示
【お知らせ】 2024-10-31 17:06 up!
1年生生活科「あさがおリースの飾りつけ」
リースに飾りつけをしました。
事前に、子どもたちに学校で用意している素材を伝え、どの素材を使いたいか、どのように飾りたいかを考える時間をとりました。また、葉や木の実、枝など、自然のものを使いたい子は、運動場で採集する時間もとりました。
さまざまな素材を組み合わせながら、自分だけのリースを作ることができました。
5か月育てたあさがおが、最後に素敵なリースに大変身しました。
【お知らせ】 2024-10-31 17:06 up!
6年「水害出前授業」
中部地域づくり協会の講師の方をお招きし、水害について学びました。動画や実験などを通して水害の恐ろしさを知り、自分たちにできることを考えるきっかけとなりました。
【各学年から】 2024-10-30 16:53 up!
1年生 生活科「あさがおリース作り」
5月から育ててきたあさがおも花期を終え、青々と茂っていた葉も今はほとんどついていません。
たくさんのことを学ばせてくれたあさがおが、いよいよ終わりの時期となりました。
子どもたちとの話し合いの中で、「あさがおで飾りを作ろう」という意見が出て、リース作りへと学習を進めています。
今日は、あさがおを植木鉢から切り取り、針金ハンガーを心材にしてリースの形にまとめるところまで行いました。
数日乾かしてから、飾りつけを行います。
【お知らせ】 2024-10-28 18:09 up!
自分たちの運動場を自分たちの手で!
運動会に向けて、5、6年生を中心に運動場の草取りに励んでいます。1〜4年生も自主的に取り組んでくれています。
【学校行事】 2024-10-28 10:22 up!
国語の勉強がんばっています
豊田市中央図書館出前講座の授業の様子です。調べ学習の要点を教えていただきました。くらしの中の和と洋新聞を作る準備として、比べる観点をもつこと、調べたことと自分の考えを分けて書くことの大切さを学びました。
【各学年から】 2024-10-24 18:59 up!
5、6年「運動会練習」
運動会に向けて5、6年生は毎日ソーラン節の練習に励んでいます。
【各学年から】 2024-10-24 18:46 up!
6年「中央図書館出前授業」
図書館管理課の高村先生をお招きし、SDGsをテーマとした調べ学習での調べ方やまとめ方を学びました。中央図書館からSDGsに関する本をたくさん貸していただき、子どもたちの学びが深まっています。
【各学年から】 2024-10-24 18:45 up!
1年生 「山の幸染め」体験
NPO法人「山の幸染め会」の方を講師としてお招きし、葉を使ったコースター染め体験を行いました。
葉は、先日校外学習をした「自然観察の森」で採取したものを、1週間かけて乾燥させました。
帆布に葉と染色用紙(カラーマット)を乗せて、アイロンを押し当てると、カラーマットの色が帆布に移りました。
アイロンを使うことにどきどきしていた子もいましたが、色が移ったときには大興奮で、世界に一枚だけのコースターができたことを喜びました。
コースターは本日持ち帰りましたので、ぜひご家庭でご活用ください。
【お知らせ】 2024-10-24 16:49 up!
3年生 追分小学校との交流会 その2
【各学年から】 2024-10-23 17:13 up!
3年生 追分小学校との交流会
追分小学校へ行き交流会を行いました。追分小学校では、ブローチ作りや追分小クイズ、自然観察会など追分小の子たちと一緒に楽しむ姿が見られました。
それぞれの学校の良さを見つけることのできる貴重な1日になりました。
【各学年から】 2024-10-23 16:56 up!