残りの日数
児童玄関の掲示です。6年生が卒業するまでの数字が掲示されています。それぞれの日にちを担当した6年生の言葉も書かれています。
![]() ![]() わくわく 雪の中のモルック
2月5日(水)、わくわく学級は、雪の中で、立てられた木の的に木の棒を当てる「モルック」という競技をしていました。的には数字が書いてあり、倒した木に書いてある数字が得点になります。チーム対抗で、得点の計算をしながらがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 香嵐渓植樹式 5
最後は、もみじのための募金を呼びかけました。みなさんに、もみじの大切さを伝えられる貴重な時間となりました。
この様子は、ひまわりで放映されますので、お楽しみに。放映時間の詳細は、絆ネットでお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 香嵐渓植樹式 4
そして、待月橋あたりまで移動して、それぞれ分かれて5本の木を植樹をしました。大きく育ちますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 香嵐渓植樹式 3
市長さんもお話の中で、発表で使った言葉「5秒で答えてください」を取り上げながら、頑張った子どもたちを褒めてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 香嵐渓植樹式 2
次はいよいよ5年生の発表です。総合的な学習の時間で調べてきたことをまとめて、多くのみなさんに伝えることができました。一人一人が大きな声で、堂々と発表していました。途中のクイズにも、みなさんが参加してくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 香嵐渓植樹式1
2月4日(火)、5年生が香嵐渓植樹式に参加し、総合的な学習の時間で調べてきたことを多くの方の前で発表しました。西町駐車場で行う予定でしたが、午前中の雪のため、足助屋敷の萬々館で行うことになりました。
式では、観光協会長さんのあいさつに続いて、香嵐渓を守るために足助小学校が取り組んできたことに対して、市長さん、観光協会長さんから、代表者が感謝状をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動 笑顔でクイズ
2月4日(火)、3年生は外国語活動で、難しい漢字の読み方わくわく当てるクイズをしていました。ヒントは英語です。質問にも英語で答えます。「ハロー」から始まる英語のやりとりの中で、一生懸命答えを考えている子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の朝
2月4日(火)は、足助の町がうっすら雪を被りました。子どもたちの登校時はほとんど降ってなかった雪は、途中で大粒になりました。風が冷たい1日です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 スクールクリーン
2月3日(月)、全校集会で5年生が「スクールクリーン」の取組を話しました。5年生で学校をもっときれいにしたいと、グループで考えてプレゼンし、みんなで選んだ方法で取り組みます。5年生から、全校に発信しての活動です。どれくらいゴミが集まるのか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会 2月の目標
2月3日(月)の朝の活動は、全校集会でした。
校長の話では、節分の鬼のことから、図書室にある鬼の話を紹介しました。紹介した鬼たちは、怖いというより、人間に困らされたり、仲良くしたりしている鬼が多かったです。そんな紹介をしてから、今怖いのは人の心の中にいる「鬼」、悪いとわかっていることをついついしてしまったり、いいと思ったことでもついさぼったりしてしまう弱さではないかと話しました。心の鬼退治、がんばりたいですね。 運営委員会は、2月の生活目標を発表しました。「廊下の歩き方」です。以前にも取り組んだ課題ですが、まだ気になるということで2月の目標にしたそうです。どうしたら、みんなが安全に歩くことができるか、みんなで考えて、廊下走り鬼を退治しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 体育 的当てゲーム
1月31日(金)、1・2年生の体育は、パスをつないで、的にボールを当てて得点するゲームです。上手にパスをつなぐと、的に当てやすいのですが、相手チームも当てさせないようにするので、なかなか難しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく タブレットでの振り返り
1月31日(金)、わくわくさんは、パラアスリートの佐藤選手との交流学習の振り返りを、学習用タブレットで行っていました。自分の当てはまるところをタッチして送信します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習の計画
1月31日(金)、4年生は2月14日(金)の東山動物園への校外学習について、話し合っていました。この校外学習では、4年生がリーダーとなります。4年生は、何を目的にするのか、1から3年生はどんな目的で1日過ごしてほしいかを、積極的に話していました。
みんなの立場に立って考える姿に、高学年としての自覚を感じました。4年生のみなさん、1から3年生をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力検査 社会
1月31日(金)、3日間に渡って行ってきた、知能検査、学力検査は、今日が最終日です。最後の社会科の検査まで、5・6年生はがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 冷えました
1月31日(金)、今日の朝は冷えました。校門近くの水たまりがかちこちに凍っていました。早速遊び出す子どもたち。転ばないように気をつけようね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回足助中学校区コミュニティ・スクール連絡会議![]() ![]() 1笑顔であいさつできる児童生徒 2思いやりのある児童生徒 3足助地域を愛する児童生徒 4何事にも粘り強く取り組む児童生徒 5主体的に活動する児童生徒 の5項目です。この項目については、毎年全児童生徒にアンケートを実施しています。今回のアンケートでは、1から3の項目ではできていると感じている子が多いものの、4,5の項目は、できないと感じている児童生徒が少し多いことがわかりました。 こども園、小学校、中学校、高校から、それぞれ今年の様子を報告し、情報交換しました。また、顧問の市議会議員さんを始め、会長や委員の方々から、様々なご意見をいただきました。また、豊田市教育委員会からは、令和8年度夏以降から始まる地域部活動についての説明もありました。 児童生徒のために、地域の方々が手厚く協力してくださるのが、この地区の素晴らしさであり、地域のことが大好きな子どもたちが育っている理由だと思います。 今後も、目指す子ども像に近づくように、教育活動を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。 わくわく ぼうずめくり
1月30日(木)、わくわくの「ぼうずめくり」の様子です。誰かが「ぼうず」を引くと、大盛り上がりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工 木版画
1月30日(木)、丁寧に下絵を描いていた木版画が彫り進められています。細かい線もしっかりと表現されていて、刷り上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 あすっこタイムの雪
1月30日(木)、あすっこタイムに雪が降り始めました。冷たい風がビュービュー吹いています。その中でもパワーいっぱいの5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|