こつつかむ プカプカうくよ 青い空 ープールびらきの一句 3年生ー        白いたき はしでとりあう 竹の中 ー夏の一行詩集会 最優秀句賞 5班ー

6年生を送る会 3

6年生を送る会のあと、3年生から5年生は、会の振り返りをしました。「6年生が楽しんでくれてよかった」「休んでしまった子の分もがんばってくれた人がいて助かった」「リーダー始め、みんなで協力してくれたので素敵な会になった」といった言葉がありました。自分だけでなく、周りの人の頑張る姿から反省する姿に上級生の風格を感じました。
6年生は教室に戻ったあと、全校からもらったプレゼントをみたり、喜びを分かち合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

全校で楽しんだあとは、1年生から6年生までの様子を振り返る「思い出ムービー」を見ました。6年生の今の様子とはまた違う姿が見られ、全校児童が興味深く見ていました。
また、全校で協力して作ったプレゼントを6年生に渡しました。
最後に6年生からお礼の言葉がありました。「この会を楽しみにしていた」「みんなで協力して準備してくれたのがすごく伝わる会だった」という感想に感謝の言葉を添えて伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

6年生を送る会がありました。1年生から5年生の子どもたちが協力して会を盛り上げました。6年生にまつわる3択クイズや、6年生の顔をたくさん表にしたチームが勝つ「ひっくり返しゲーム」、「だるまさんがころんだ」の改造版「一日だるま」などのゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー2年生ー

国語「町で見つけたことを話そう」の学習で、先日出かけた校外学習で見つけたことを話しました。聞いている人がわかりやすいように、自分が見つけたものがいくつあるのかを伝えてから話していました。聞いている人にとっても、実際に見学に出かけたかのように、見つけたものがよくわかる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛校作業ー6年生ー

6年生が愛校作業として、卒業前のボランティア活動を行いました。スタディールームの片付けをしたり、図書室の整頓をしたりしました。図書室の整頓は、すべての本を本棚から出して、本棚の拭き掃除をしていました。6年生のおかげで、スタディールームも図書室も大変片付き、部屋が明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の読み聞かせー4.5.6年生ー

始めにじゃんけん手遊びをしました。歌に合わせて、左手が右手に勝つようにじゃんけんするのはとても難しかったようでした。
「トットちゃんの15つぶのだいず」という本を読んでいただきました。黒柳徹子さんの幼少期のお話です。戦争が行われている間の生活がよく分かるお話でした。「みなさんが大人になったときには、戦争のない世の中になってほしい」というお言葉をボランティアさんからいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年度最後の読み聞かせー1、2、3年生ー

始めに「まゆとりゅう」というお話を読んでいただきました。「まゆとりゅう」の絵本の裏表紙にあった小さな植物をみんなで見ました。「ふきのとう」です。そこで「ふきのとう」のお話を読んでいただきました。本物のふきのとうを見たことがない子は、じっくりお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、2年生、3.4年生ー

1年生は、図工の時間に「こすりだしたかたちから」の学習をしました。色鉛筆やクレヨンでこすり出してできた模様を使って、自分の表したい物を考えて絵にしました。
2年生は、道徳の時間に「やくそく」というお話を読みました。自分の命がたくさんの人の思いをうけていることに気づきました。
3.4年生は、図工の作品を鑑賞しました。どのような磁石を使った仕組みになっているかを説明したり、どんなふうに遊ぶのかについて教え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校での活動もあとわずかです

朝の活動の時間に、卒業式に向けての歌の練習をしました。その中で、卒業式で歌う歌詞の意味を全校で考えました。歌詞に出てくる「きらきらした」思い出を6年生の子が発表してくれたりもしました。意味をとらえた後の歌声は、とても気持ちのこもった歌声になりました。
2時間目の後の休み時間では、全校遊びをしました。ペアで追いかけっこをするのですが、お題によってどちらが鬼になるのかがかわる鬼ごっこでした。とっさにどちらが鬼かを判断するのは難しそうでしたがとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー5.6年生ー

体育の時間に、フォークダンスを踊りました。「マイムマイム」や「オクラホマミキサー」を踊りました。「マイムマイム」はステップも軽く、元気の良い掛け声が体育館に響きわたりました。
6年生は体力向上補助指導員の先生との学習は今日で最後です。先生に教えていただいた4年間の思い出と感謝の気持ちを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1年生、3.4年生、6年生ー

1年生は算数のまとめとして、今年学習したことを復習しています。45分の時間いっぱい、一言も話さずにたくさんの問題を解いていました。
3.4年生は体育でマット運動をしました。自分たちの運動だけでなく、担任の脚を持ち、手押し車をして担任と戯れている姿も見かけました。
6年生は学活の時間にスクールカウンセラーの先生と「自分について考える」学習をしました。自分が思っている自分と、周囲の人に見えている自分の違いに気づきました。また、周囲の人とどのように関わっていくことがよいかについても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1年生、2年生、5年生ー

1年生は国語の時間に「スイミー」のお話の学習しました。大きな魚がどのようにスイミーたちを飲み込もうとしていたかについて、文の中から分かる言葉を探していました。
2年生は、校外学習に出かけました。郵便局の見学やイオンでの買い物体験などをしました。郵便局では郵便の仕分けをする機械をみせていただいたり、郵便に関する質問について教えていただいたりしました。
5年生は、算数の時間に「角柱と円柱」について学んでいます。タブレットで角柱を開いた形を確認し、展開図を書きました。自分のかいた展開図が形になるか組み立て直して確認もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の委員会活動

なかよし委員会では、最後の企画として全校遊びを計画していました。すこやか委員会では、今年度の活動の反省や来年度に引き継ぐ内容について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の別れの言葉の練習をしました

1年生から5年生は、6年生に一番伝えたいことは何かを考えながら練習しました。6年生は、5人でたくさんの言葉を伝えるので、それぞれ気をつけたいことなどのメモをとりながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子から−3.4年生、5.6年生ー

3.4年生は体育でマット運動をしました。ブリッジをしたまま歩いたり、前転の回り方を確認したりしていました。
5.6年生は本年度最後の家庭科の学習でした。最後の家庭科の学習では「誰かのための献立作り」をしました。ご飯を作ってあげたい人の健康や生活、気持ちなどを考えて献立を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子から−1年生、2年生ー

1年生は、道徳の時間に様々な地域の生活について、お話を聞きました。今の青森県の雪の様子、生活の様子を聞いた子どもたちは、自分たちとの生活の違いにとても驚いていました。
2年生は、算数の時間に長い日記の文章を読み、その文をもとに問題を解きました。「かかった時間の求め方」について、時計の絵に線を書き込みながら、みんなに分かりやすく説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新盛学習発表会の様子からー3、4年生、5、6年生ー

3、4年生は、森林についての学習や「よりみち」さんとの交流学習について発表しました。実際に自分たちが作った物の展示や1年間の学習の流れがわかる掲示もありました。また、学習に関わるミニゲームもあり、お客さんと一緒に大変盛り上がりました。
5、6年生は、棒の手学習について発表しました。学芸会で伝えていた「多くの人に棒の手のことを知ってほしい。棒の手をやってほしい」という思いを今回、実際に行うことができました。発表を見にきてくださったお家の人に、棒の手の型や動きなどを丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新盛学習発表会の様子からー1、2年生ー

1年生は、1年間季節を感じながら、それに関わる自然と食について学びました。発表の中では、最後の振り返りの時間で、「地域の方に教えていただいたり、食べられる物を分けていただいたりしたおかげで、いろいろな物が作れて嬉しかった」という発表もありました。
2年生は、生き物に興味を持ち、それに関わる学習をしてきました。生き物を見つけ、観察し、名前を調べたり、餌や飼育の仕方を考えたりしてきたこと、季節によって生き物の生息が違うことなどを発表していました。写真や観察ノートなども見せながら、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の発表会に向けて

3、4年生は、パワーポイントや写真など使って、聴く人も楽しめる発表を目指して練習していました。5、6年生は、保護者の方と共に体験し、考えることができる発表にしようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すこやか委員会による給食集会

すこやか委員会の児童が、給食集会を開催しました。テーマは「かむこと」です。食事をする時にどれだけかむことが大切であるか、具体的にどのくらいかむとよいのかを劇や絵本の読み聞かせで伝えていました。途中「カムカム忍者の歌」も教えてもらいました。今日の給食時には、この歌に合わせて、たくさん噛んで食事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31