令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

3月6日(木)6年生を送る会5

 スライドショーやお世話になった先生たちからのメッセージを聞いた後、6年生へのプレゼント贈呈をしました。1〜5年生からのプレゼントを6年生に贈った後、6年生一人一人が、萩野小学校への思いを1〜5年生に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(木)6年生を送る会4

 各学年の出し物で楽しんだ後、6年生の子たちは入学から今までのスライドを見ました。入学式やスポーツフェスティバル、キャンプ、修学旅行など、スライドで思い出の詰まった写真を見ながら、その時々の様子を懐かしんでいました。
 スライドショーの後、6年生の子たちは1〜5年の時にお世話になった先生たちのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)6年生を送る会3

 『何でもバスケット』では、5年生がきちんとルールを説明した上で行ったので、みんなで楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)6年生を送る会2

 3〜5年生の出し物は『答を合わせましょうゲーム』と『何でもバスケット』でした。
 『答を合わせましょうゲーム』では、学習用タブレットを使いました。スマイル班ごとに分かれた後、「誕生日のプレゼントでうれしいもの」「花の名前」等々のお題を聞き、学習用タブレットを使って回答しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)6年生を送る会1

 3,4限に6年生を送る会を行いました。1,2年生の出し物は『学校クイズ』でした。「この鼻は、どの先生でしょうか?」等、楽しいクイズが出題されました。
 下の写真では分かりづらいですが、1,2年生の子たちの背中には6年生へのメッセージが書かれていました。一人ずつ順に体の向きを変え、「い・つ・も・あ・り・が・と・う」と感謝の気持ちを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(水)「6年生を送る会」会場準備

 3,4限に1〜5年生が先生たちと力を合わせて会場準備をしました。高い場所への飾りつけは先生たちで行いました。脚立を使って飾りつけをする時、子どもたちは「先生気を付けてね」とやさしく声をかけていました。さり気ない気遣いに心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)想いを歌にのせよう

 5限に全校音楽を行いました。今回は低音の子たちが主旋律の歌声につられやすい箇所の練習が中心でした。講師の先生が目指す歌声を響かせようと一生懸命でした。何事にも一生懸命にやるところが萩野っ子たちのいいところです。
画像1 画像1

3月4日(火)送る会の準備

 1,2年生が6年生を送る会の出し物の準備をしていました。どんな出し物やるのか子どもたちに質問をしたら、学校やいろいろな先生に関するクイズということでした。
 元気な声でクイズ問題を言う練習をしました。問題の内容が6年生に聞こえるのではと心配になるくらい、教室の外まで聞こえる声で張り切って練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)すがたをかえる水

【3,4年 理科】
 水を熱し続けると水の温度と様子は、どのようになるのか予想した後、実験をして予想通りの結果になるのか検証しました。
 グループに分かれ、ストップウォッチを片手に時間を伝える子、温度がどれくらいになったのかを記録する子、役割を決めて協力し実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(月)卒業式全校練習

 1限に行った全校練習では、卒業式の心構えや椅子に座った時の姿勢、拍手のタイミング等の所作を確認しました。緊張感のある中でいい練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(月)全校朝会

 全校朝会では校長先生のお話と表彰伝達が行われました。
 校長先生は、学年の締めくくりについて話されました。できるようになったことや分かるようになったことに自信をもって次のステージでも頑張ってほしいです。
 校長先生のお話の後は、書き初め大会、読書感想画コンクール等の表彰伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 通学班会

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

校長からのたより

その他