2月21日 1年生 図工の授業
粘土で自分の顔を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,3月の集金のお知らせ2年生 体育の授業
サッカーの練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 習字の授業
毛筆にもすっかりなれて、黙々と練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽の授業
1年生の音楽の授業の様子です。元気いっぱいの歌声が響ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の教室のカウントダウンカレンダー
6年生の教室の黒板のカウントダウンカレンダーが、「あと18日」になっていました。なんだか寂しい気持ちになりますが、一日一日を充実させていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科の授業
桝塚味噌さんに教えてもらって、1年間、教室横の廊下で育てていた味噌ができあがりました。今日は、その味噌を使って味噌汁を作りました。私も飲ませてもらいましたが、とてもおいしかったです。また、出来上がった味噌は、パックに入れて、家庭に持ち帰ります。家でおいしく召し上がってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 始業前の時間に
今朝は、とても寒かったので「うねべ愛ランド」の池に氷がはっていました。子どもたちは、厚さや強さを確かめようと木の棒でつついていました。昇降口では、高学年の子が掃き掃除をしてくれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 合唱練習(卒業式)
6年生は、畝部小学校での学校生活も残すところあと20日になりました。昨日の豊声クラブコンサート鑑賞で高まった合唱への意欲をもって合唱練習に臨みました。外部の講師の先生のアドバイスをしっかり聞いて練習に取り組みました。3月19日の卒業式で感動的な歌声を響かせてくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 図工の授業
版画の下絵も終わり、彫刻刀で彫る段階に入りました。ケガをしないように、丁寧に作業ぢています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊声クラブ コンサート
豊声クラブ(男声合唱団)のコンサートを全校で聞きました。豊声クラブは、学校の先生を退職された方を中心に構成された合唱団です。年配の方が多い合唱団なので、子どもたちは「どんな合唱をするのか」と興味津々で臨みましたが、最初の「Dai Lied」という曲の美しいハモリ声に引き込まれてしまいました。よく知っている曲を楽しくアレンジした合唱は、聞いていても楽しく、あっという間に時間は過ぎていきました。ラスト曲の「サヨナラ」とその前の曲「群青」は、卒業を控え仲間について考えることの多い6年生の心にささったようでした。
豊声クラブのみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(オンライン) 2
保健委員会の発表は、全校で取り組んだうんち日記の取り組みの結果から見えてきたことについて、クイズ形式で発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 全校朝会(オンライン)
今日の児童集会では、書初め大会の表彰と保健委員会の発表が行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会 2
本校の委員会は、運営委員会、環境・美化委員会、放送・広報委員会、福祉・赤十字委員会、体育委員会、図書委員会、保健・給食委員会の6つの委員会が主体的に活動しています。委員会の時間だけではなく常時活動にも意欲的に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会 1
今日の6時間目は、5年生と6年生は委員会活動を行いました。本校では、青少年赤十字活動研究として「気づき、考え、実行する」子どもの姿を目指しており、委員会活動にも重点をおいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 1年生 体育の授業
昨日の楽しかったドッジボール大会の影響でしょうか。1年生の体育の授業では、ドッジボールがいつもより盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 ドッジボール大会
運営委員会が企画したドッジボール大会が行われました。円のコートを3分割して、3チームでボールとフリスビーを使って行う特別ルールのドッジボールでした。あいにく天気は、冷たい強風が吹いていましたが、畝部っ子は寒さに負けずに楽しみました。
風でフリスビーが投げた人より後ろに飛んで行ったりする珍プレーもありましたが楽しい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 畝部小学校の体力向上一実践を掲載しました2月12日 3年生「大豆のあまからに」を作ろう
2月12日(水)の2時間目に、3年生が育てた大豆をつかって「大豆のあまからに」を作りました。子どもたちは、大豆一粒ずつを大切に協力して作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 畝部小学校学校運営協議会
地域や保護者から選ばれた学校運営協議会委員が、畝部小学校の運営方針について話し合いました。今回は、協議会の前に学校運営協議会委員が、授業を参観しました。参観した委員たちは、1年生からipadを使いこなす児童の姿や教師主導ではなく、児童が主体的に活動し教師がその活動を支える授業スタイルにびっくりしている様子でした。
参観後の会議では、あらためて地域で子どもたちを育てていくことを再確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|