令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

12月23日(月)冬休み前集会1

 校長先生はパワーポイントを活用し、お正月のおせち料理について話されました。校長先生のお話に子どもたちは興味深く話を聞いていました。
 また、冬休みの生活で気をつけなければならないこと等についてのお話もありました。
 ケガや病気をせず、1月7日(火)には24名全員が元気に登校することを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(金)表彰伝達のリハーサル

 23日(月)冬休み前全校集会で、先日行った校内マラソン大会等の表彰伝達があるので、動きの練習をしました。返事のタイミングや賞状の受け取り方等を一つずつ確認しました。
画像1 画像1

12月20日(金)思い出を版画にしよう

【5,6年 図画工作】
 版画の下絵づくりの様子です。家で飼っている犬や猫、自分の好きなことをやっている様子などを写真に収め印刷した用紙からトレーシングペーパーでかたちを写し取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(木)リコーダーのテスト

【3,4年 音楽】
 一人一人しっかり演奏できるか、先生に聞いてもらっていました。子どもたちは順番を待っている間、ドキドキしながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)むかし話を しょうかいしよう

【2年 国語】
 子どもたちは『さるかにがっせん』『きんたろう』などの昔話を読んで、そのおもしろさを紹介する文を考えました。どの子も自分が選んだ昔話のおもしろさを見つけ、ワークシートにしっかり書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)書き初め練習「自分らしさがあふれる文字を大切に!」

【3〜6年 書写】
 書写ボランティアの先生を招き、書き初めの練習をしました。4日(水)に教えていただいたことを思い出しながら、子どもたちは一文字一文字丁寧に書いていました。
 「一生懸命に書いた文字には自分らしさが出てきます。どの子も一生懸命に書いたので、すばらしかったです」とほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)夢が広がる

 先月の「夢の教室」で、スポーツスタッキング世界大会で優勝された瀬尾剛さんのパフォーマンスを見て、スポーツスタッキングに興味をもつ子どもたちが増えました。そこで、スポーツスタッキングができるセット一式を学校で購入しました。
 休み時間になると、スポーツスタッキングに興じる子たちが集まります。「萩野小から世界へ」と夢は広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(火)ほけんだより12月号

※愛知県では12月12日にインフルエンザ注意報が発令されました。現在、本校での感染報告はありませんが、市内では感染者が増加しています。今後も注意が必要です。

ほけんだよりは<swa:ContentLink type="doc" item="182876">こちら</swa:ContentLink>からどうぞ。
画像1 画像1

12月16日(月)1年 授業研究

【国語「のりものカードをつくろう」】
 最強(さいきょう)について、子どもたちの間で共通した認識がもてるように、授業の冒頭で整理をしました。その後、子どもたちは、なぜそれを最強の乗り物として選んだのか、その理由をプリントにまとめました。
 今後はカードづくりを通して、調べることの楽しさが味わえるような授業を計画します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(金)いっしょに あそぼう ぱくぱっくん

【1,2年 図画工作】
 色画用紙を折ったり、ハサミで切ったりしてパクパクと口が動く仕組みを作って生き物を表現しました。完成した後、一人ずつ順番に思いが詰まった「ぱくぱっくん」の紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(金)絵本の世界へ ようこそ!

 読み聞かせボランティアの方たちによる読み聞かせを行いました。今年の読み聞かせは今日が最後でした。来年1月最初の読み聞かせは10日(金)です。
 ボランティアも随時募集しています。「ぜひやってみたい」とお考えの方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(木)全校遊び

 今回の全校遊びは、泥棒と警察のおにごっこ、略して「ドロケイ」でした。全校遊びは給食後の昼放課に行いました。運動した後の5限の授業は、頭の中がスッキリして集中して取り組めそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)なわとび運動

【3〜6年 体育】
 日に日に寒さが増してきました。このような寒い日でも、子どもたちは元気いっぱいに運動に励んでいました。
 回数だけでなくいろいろな技に挑戦していました。うまく跳ぶことができなくても、あきらめず何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)メディアの特徴について考えよう

【5,6年 社会】
 新聞・雑誌・ラジオ・テレビ・インターネット等のメディアの特徴について気付いたことを学習用タブレットにまとめ、その内容を出し合いました。気付きを出し合う中で、子どもたちはメディアが私たちの生活に大きく影響を及ぼしていることを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)学校だより「萩野の子」326号

こちらからどうそ
画像1 画像1

12月11日(水)子どもの森アイデア発表会

【3〜6年 総合的な学習】
 子どもたちは、練習を繰り返し行ったので、本番は各グループの発表を分かりやすく聞くことができました。質問コーナーでは、参加した地域の方たちの鋭い質問に悪戦苦闘しながら回答する場面がどのグループにもありましたが、終始和やかなムードで発表会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)みんなが 気もちよくすごすために 大切なことは?

【2年 道徳「きまりのない学校」】
 自分の考えをはっきりした口調で発表する姿が印象的です。一生懸命考える中で、友達の考えから学びを深めている様子でした。きまりは、みんなが気持ちよく安心して過ごすためにあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(水)5,6年 租税教室

 豊田市役所から来校された外部講師による租税教室が行われました。「もし、税金がなくなったらどうなるのか…」アニメーションを見て、税金の大切さについて考えました。
 アニメーションの内容から、税金は社会での助け合いのための活動に使われていることを学びました。
画像1 画像1

12月10日(火)少しだったら 本当にいいの?

【1年 道徳「おおひとやま」】
 少しくらいなら…という気持ちで、きまりを守らない人がいると困る人がいることを知り、きまりの大切さについて考えていました。
 きまりとは、みんなが気持ちよく安心して過ごすためにあることを学びました。
画像1 画像1

12月6日(金) 都市体験学習(1・2年生)

1・2年生は、東山動物園を見学しました。いろいろな動物を見ることができ、子どもたちは大興奮!「早く次の動物見よう!」と目を輝かせていました。お昼ご飯では、ラーメンを美味しそうに食べていました。「残りは何円かな」と算数を活用し、お金を払う姿に、よい都市体験だったなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 通学班会

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

校長からのたより

その他