校門の桜 笑顔の子ら 迎ふ ー 職員 一行詩作品 ー

博物館見学ー6年生ー

豊田市博物館での見学に6年生が出かけました。社会科学習の一環で出かけました。鎌倉時代から戦国時代にかけての鎧を見せていただき、実際に着る体験や、戦国時代の城のお話、長篠の合戦を描いた屏風を見たり、当時の鉄砲を触ったりしました。また、豊田市全体の模型も見て、身近な場所を探したりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー

書写ボランティアさんにアドバイスをいただきながら、3年生以上の子たちは、書き初めの練習をしました。ボランティアさんが、一人一人の子どもたちに丁寧なアドバイスをしてくださったおかげで、筆使いや字のバランスのとり方に変化がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初めの練習ー1.2年生ー

1.2年生は鉛筆で丁寧に文を書き、作品として仕上げます。一字ずつお手本の注意書きをしっかり見て、ゆっくり書くこと、作品の左側から書いていくことなどに気をつけて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第18回お話集会

今回のお話集会では、話してくれた子が今がんばっていることを教えてくれました。今がんばっているアイスホッケーで使う道具なども実際に見せてくれました。重たい道具ばかりで驚いていた子もたくさんいました。そのあと、学年毎に分かれて、スピーチをしてくれた子のことをもっと知るためにいろいろな質問を考えました。「好きな色は何色?」のような質問から、「死ぬ前にしたいことは何ですか」のような質問までたくさんの質問を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース作り

地域学校共働本部で企画してくださった「クリスマスリース作り」がありました。土曜日でしたが、18名の方が参加してくださいました。それぞれ個性豊かで素敵なリースができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1.2年生、3.4年生、5.6年生ー

1.2年生は体育で「跳び箱遊び」をしました。5段、6段の跳び箱が跳べるように何回も練習していました。ちょっとした体動きの工夫で跳べた子もいました。
3.4年生は書写の時間に書き初めの練習をしました。文字の始筆、運筆、形に気をつけて練習しました。上手く書けたところを先生に伝えている子もいました。
5.6年生は、図工で「糸のこスイスイ」の学習をしています。電動糸鋸を使って、細かい切断も頑張っていました。偶然できた形を組み合わせて、作品を作っています。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 3

5.6年生は長い距離を走っていても力強さがありました。多くの児童が試走会の記録を上回るタイムでゴールしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 2

3.4年生は高学年と同じ距離を走りました。練習期間中に体力もつき、声援を背に頑張って走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会

1年生ははじめてのマラソン大会でしたが、全員最後まで走り切りました。2年生は、学級で、全員のタイムが伸びるための作戦を考えて走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会に向けて

今日はマラソン大会最後の練習でした。「最後の練習なので、最後の1周まであきらめないで走ろう」と高学年の代表児童が全校に伝え、練習が始まりました。どの子の表情も真剣そのもので、マラソン大会本番に向けての気迫が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせー4年生,5年生,6年生ー

人権週間に合わせて、人権にかかわる本を読んでいただきました。3冊とも、人によって様々な違いはあるけど「あなたがあなたでいることが大切」ということを教えていただけた絵本でした。子どもたちも考えながら聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせー1年生,2年生,3年生ー

人権週間に合わせて、人権にまつわる読み聞かせをしていただきました。最初に「ともだちになるために」という歌の手話を教えていただきました。その後で「そらをとびたかったペンギン」というお話を読んでいただきました。「ともだちになるために」は、最後にもう一度全員で手話付きで歌いました。手話もたくさん覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー2年生、1年生ー

2年生は国語で「たからものをしょうかいしよう」の学習をしました。宝物を紹介するスピーチをペアで発表し、お互いにアドバイスをしました。声の大きさや速さ、間のとり方だけでなく、聞き手を見て話すことも考えていました。
1年生は国語で「いろいろなふね」という説明文を学習しています。どのような文を組み合わせて、船の説明をしているのかを学んでいます。どの船の説明も「ふねのつくり」「ふねのしくみ」「ふねができること」の順に説明していることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー5.6年生、3.4年生ー

5.6年生は、体育で跳び箱運動をしています。台上前転の練習では、ペアの子に動画を撮影してもらい、自分の動きを確認したり、アドバイスをしあったりしていました。
3.4年生は、足助消防署よりいただいた住宅火災に関する動画を見ました。もし火事が起こった時にどんなことをしたらよいか、初めて知ることもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の一行詩集会

今日の一行詩集会では、全校児童が夏休みから11月までに作った一行詩について、自分が一番好きな一行詩を発表したり、班に分かれて冬の合作一行詩を作り、劇風にして発表しあったりしました。冬の合作一行詩の優秀グループ作品は「百の星 ダイヤモンド 冬の空」でした。冬の空に広がる星のきれいな様子を伝えたかったようです。他の班も、季節が伝わる言葉を使ったり、動作などを書くことで「こたつ」という物や、その場にいる人の気持ちを想像してもらえるように言葉を選んだり工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1年生、3.4年生、5.6年生ー

1年生は、生活科の学習で、地域の方からいただいた渋柿の皮むきをしました。これから干柿を作ります。ピーラーでむくときに、ゆっくり慎重にむいていました。
3.4年生は、給食の時間の中で、国語の学習で作った新聞のPRをしました。全校にアンケートをとってまとめた記事もありました。掃除をしながら、つい立ち止まって読んでいる子もいました。
5.6年生は、音楽で「打楽器でリズムアンサンブル」の学習で、グループ毎に練習をして発表をしました。楽器を少しずつ増やしたり、呼応する演奏を組み込んだりする工夫を考えて、演奏家が行うような素敵なアンサンブルができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会試走会

マラソン大会に向けて、試走会を行いました。とても寒い日でしたが、全員最後まで全力で走り切りました。マラソン大会本番は、さらに力を発揮してくれると思います。当日、ご都合のつく方はぜひ応援にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマモモの木を植樹しました

感謝の会の後で、本校のシンボルツリーであるやまももの木を植樹しました。6年生が土をかけ、1年生から5年生が水をかけました。立派なやまももの木に成長するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の会ーお客様をお迎えしてー

体育館でお客様をお招きして感謝の会を行いました。6年生の児童がお客様をご案内したり、会を進行したりしながら進めました。会食では、多くの児童が、今年お世話になった皆さんと楽しくお話をしながら五平餅を食べました。途中、お世話になったボランティアさんのお名前を子どもたちが紹介しました。大変多くの皆さんにご協力いただいていたことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会ー五平餅餅を焼くー

5.6年生が中心となり、五平餅を焼きました。一度素焼きした後で、味噌だれをつけてやきました。6年生は焼き加減を見るのもベテランで、ちょうどよい感じに仕上げていました。味噌をつけて焼く頃には、とても香ばしい香りがしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31