1の2図工「いっしょに おさんぽ」
粘土を使って、お散歩している生き物を作りました。みんな、思い思いに、楽しそうに作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5の2理科「ふりこの性質」
ふりこが1往復する時間は、どんな条件で変わるのでしょうか?ふりこの長さ、おもりの重さ、振れ幅の3つについて、予想を立て、実験していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪が解ける
南校舎2階の窓の外の写真です。上の写真は2時間目に、下の写真は3時間目に撮影しました。わずか1時間あまりのうちに、あっという間に雪は解けてしまいました。今、日本各地で大きな災害になっていることを思うと、何だか複雑な気持ちになります。
![]() ![]() ![]() ![]() 雪が積もる
久しぶりに、うっすらですが、雪が積もりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年総合「学習発表会準備」
学習発表会の準備が本格化していました。4年生は、ビオトープを活用した学習を展開しています。この授業では、3クラスが一緒に活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06年度 4年学習発表会 保護者案内6年学年通信 1月10日号4年学年通信 1月10日号6の4社会「長く続いた戦争と人々のくらし」
満州事変〜太平洋戦争の時代について、関心のあるテーマごとにグループを作り、調べていました。今年は、戦後80年。まだ、戦争が終わって1世紀経っていないことに、何だかびっくりします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3の3総合「学習発表会準備」
それぞれのグループで、学習発表会に向けて、活動を進めていました。
3年生にとっては、初めての総合的な学習の発表となります。頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2の4書写「字の中心を探して書こう」
文字の中心をとらえて、文字を書くと、バランスよく書けます。そうした練習をしていました。そして、お互いの字が、そうなっているか、チェックし合って確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1の1&1の2 校内書き初め展の見学
体育館で行う体育の授業の前に、校内書き初め展の見学をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5の2算数「人文字」
アルファベットの「H」や「L」を一文字で作ろうとすると、何人が必要でしょうか?もちろん、それぞれの線の長さは決まっています。みんなで、じっくり考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年学年通信 1月10日号3の2図工「マグネットマジック」
磁石を利用して、ゲームやおもちゃを作ります。その設計図を考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の2算数「小数のかけ算とわり算」
文章題で、小数のわり算を使って解くことになったとき、商や余りをどのように処理するかは、問題によって異なります。このときは、「13.6mのテープから3mのテープは何本とれて、何m余りますか?」という問題の解き方を考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5の1算数「円と正多角形」
正六角形や正八角形の特徴について、みんなで見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2の2国語「むかしからつたわる言い方」 〜犬棒かるた〜
昔からの言葉にふれる単元です。みんなで、楽しそうにことわざのかるたをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の3音楽「オーラリー」
教室で、リコーダー練習をしていました。「オーラリー」は、CMで使われることも多い曲です。高い音を上手に演奏できるかがポイントだと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の4理科「6年生の復習」
多くのプリントを使って復習していました。
![]() ![]() |
|