令和6年度も、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和7年度も、よろしくお願いいたします。

6の1算数「ようい、スタート!」

 ある水槽に水を入れます。Aの蛇口を使うと、10分で満タンになります。Bの蛇口を使うと15分で満タンになります。では、AとB、両方の蛇口を使うと、何分で満タンになるでしょうか?

 グループで、図を描くなど、工夫を凝らして、解き方を考えていました。大人でも、一瞬考えてしまう問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大寒ですが…

 今日は、「大寒」なのですが、暖かい1日でした。この温度計は、熱中症指数を計測するものですが、気温や湿度も計測できます。どうしても、暑さ指数の数値が目立ちますが…。右上が気温、右下が湿度です。
 
 午後3時前、温度は14.4度、湿度は41.6%でした。この温度計は、南校舎の玄関前に置いてあります。室内ですし、日も当たっていません。渡りや廊下からの風も通ります。それでも、14度以上なのですから、驚きです。

 大寒の日に、日陰で14度。なかなかお目にかかれない記録だと思います。
画像1 画像1

R06年度 1年学習発表会 保護者案内

 本日配付しました。

 R06年度 1年学習発表会 保護者案内

3の1総合「学習発表会準備」

 やはり、先週金曜日の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2総合「学習発表会準備」

 本番が迫っています。これは、先週金曜日の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8,9組学年通信 1月20日号

4の1理科「水のあたたまり方」

 水を熱すると、どのような温まり方をするのでしょう?みんなで、予想を出し合っていました。先週金曜日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3社会「枝下用水を引く」

 枝下用水の学習をまとめていました。多くの人々思いが込められていることを感じたのではないでしょうか。
 本校近くには、明治用水が流れています。やはり、きっと、多くの人々思いが込められていることでしょう。機会があったら、調べてみるのもよいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食「みそラーメン」

 みそラーメンのスープに、中華麺を入れて食べました。なお、スープには、ねぎ・にんじん・コーン・豚肉などの具が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い日は…

 今日も雪山がきれいに見えました。風も強く、とても寒いのですが、こうした景色を見られると、何だか嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枯れ葉 山盛り

 子どもたちが行う掃除でも、枯れ葉は集めていますが、校内整備員さんも集めてくれています。ビオトープがあり、自然が多いということは、こういうことでもあるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年学年通信 1月17日号

 本日発行しました。

 3年学年通信 1月17日号

5の1図工「のぞいてみると」

 制作も終盤でした。工夫を凝らしながら、一生懸命、作業を進めていました。これは、今週月曜日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1生活「昔遊び」 〜おはじき〜

 こちらは、おはじきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3生活「昔遊び」 〜だるま落とし〜

 「昔遊びの会」に先がけて、だるま落としで遊んでいました。講師の先生に上手な遊び方を教えていただけるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2道徳「何度でも」

 つらくても、しんどくても、がんばったその先には…。みんなで、考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組算数

 7組は、2人とも算数をしていました。学習内容は、それぞれです。やはり、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

8組国語&算数&図工

 それぞれの実情や事情に応じて、見出しの3教科のいずれかの学習を進めていました。みんな集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1保健「大人の体になる準備」

 さらに、偶然ですが、次に入った1組でも、同じ内容を学習していました。聞くところによると、この時間にこの学習をしようと打ち合わせてあったわけではないようで、本当に偶然なのだそうです。3クラスが、偶然、同じ時間帯に同じ学習をしている。これは、とても珍しいことです。この学習内容をベースに、身体計測の際、養護教諭の先生が保健指導をするとのことです。
 これらの写真は、第二次性徴において、「のどぼとけが出てくる」の「のどぼとけ」はどこにあるかを確かめたり、「声変わり」とはどんなことかを確かめたりしている場面のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2保健「大人の体になる準備」

 偶然ですが、3組の次に2組に入ったところ、同じ内容を学習していました。これらは、自分で調べ、その後、近くの子たちと調べた内容を確認し合っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 通学団会
感謝の会 第1部
3/4 感謝の会 第2部
3/5 読み聞かせ(高)
3/7 6年生を送る会

校長からのたより

学校だより

学年通信

給食だより

その他

学校概要