3年生:国語科「道具のうつりかわりを説明しよう」
国語の授業で、3つのグループに分かれ、道具の移り変わりについて調べたことを発表しました。間を空けて話すことを意識し、スライドを指差しながら説明することができました。時代によって、道具の見た目や機能が進化していることが分かり、子どもたちはとても驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生「図画工作科:まどをひらいて」
1・2年生は図画工作科「まどをひらいて」の学習で、カッターの使い方を練習しました。カッターを使うときの注意を真剣に聞いた後、練習用のワークシートを使って、線に沿って慎重に切ることができました。次回は自分たちが考えた設計図を基に、オリジナルの世界を作り上げていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童「校内道慈フェスティバル」
校内道慈フェスティバルがありました。それぞれの学年が、これまでに学習したことやできるようになったことを、劇やパワーポイントで発表しました。1年生は、今年できるようになった縄跳びや跳び箱の技を披露しました。2年生は、町探検で発見した小原のよさを劇やクイズで発表しました。3年生は福祉の無い世界がどのような世界か演じ、福祉の大切さを伝えました。4年生は、小原歌舞伎を面白く分かりやすく現代語訳して演じました。5年生は、伝統の米作りとトヨタの車作りをパワーポイントを使って詳しく伝えました。6年生は、歴史を学ぶことの大切さを、劇を通して伝えました。
いよいよ、土曜日は道慈フェスティバル本番です。子どもたちの全力の発表にご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上1校1実践の取り組みについて5年生「道慈フェスティバルの練習」
2月15日の道慈フェスティバルに向けて、毎日練習を行っています。5年生はこれまで学習してきたミネアサヒとトヨタ自動車の内容を劇にして発表します。この日は、校長先生、教頭先生、教務主任の先生からよりよい劇にするためのご指導をいただきました。
本番まで残り1週間となります。本番に向かって学年一丸となって取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校「なわとび納め会」
1月31日(金)に全校でなわとび納め会を行いました。各学年で、それぞれの得意な技に挑戦する「短なわの部」と、低・中・高学年に分かれて行う「長なわの部」の2部に分けて行われました。短なわの部では、それぞれが1分間、自分が決めた技に挑戦し、見ている他学年の子から大きな応援や歓声をもらっていました。長なわの部では、8の字跳びを3分間に何回とべるかを数えます。昨年の記録を超えようとどの学年もがんばりました。低・中学年は最高記録を更新し、高学年は最高記録のタイ記録でした。がんばりを認め合った、とても心が温まる会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生「図工:新聞紙を使って」
図工の授業で新聞紙タワーを作りました。新聞紙を細く丸め、棒状にします。そして集まった棒を組んで形を作っていきます。グループで協力しながら、頑丈で高さのあるタワーを作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「算数:1mの長さを調べたよ」
算数「100cmをこえる長さ」の学習では、1mのテープを使って、教室の身の回りのものの長さを予想し、実際にものさしを使って測定を行いました。ロッカーや机など、実際に測ってみると、子どもたちは「もっと短いと予想していたけれど、1mよりも長いことがわかった」と驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:生活科「たこあげしたよ」
1年生は生活科「寒くなっても遊ぼうよ」の学習で凧あげに挑戦しました。自分たちで作った凧を頑張って飛ばそうと、何度も挑戦しました。北風をうまくつかまえて飛ばすことは中々難しいものでしたが、楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年:後期委員会活動
後期の委員会活動も、残すところあと3回となりました。どの委員会も、委員長を中心に話し合いを進めています。残り3か月で、道慈小学校をよりよくしようとイベントを考えている委員会が多いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校:「令和7年気持ちを新たにスタート!」
新年最初の登校日となりました。教室で久しぶりに会う友達に、どの子も笑顔で冬休みの思い出を話していました。全校朝会では、校長先生のお話を聞き、今年の自分は何をがんばるのか、どんな自分になりたいのか改めて考えていました。
書き初め大会では、これまで書写の時間で練習してきた成果を発揮しながら、どの子も集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生:校外学習「クリーンセンターとエコットを見学したよ」
12月4日(水)に4年生は社会見学として、渡刈クリーンセンターとエコットの見学にいってきました。渡刈クリーンセンターの見学では、普段立ち入ることができないごみ処理施設内部を見学させていただいたり、係の方に説明していただいたりして、ごみ処理の仕方や処理で問題になっていることなどを知ることができました。特にお願いされたのは、燃やすごみの出し方です。以前、草刈り機の刃が入っていたため、破砕機が故障し施設を4日間とめなくてはいけない状態になったそうです。さらに、野菜くずなどたくさんの水分を含んでいるごみは、一度水分をしぼってから出してほしいといったこともお願いされました。ごみを分別したり、ごみをリデゥース(減らす)、リユース(繰り返し使う)、リサイクル(資源にしてから作り変える)の3Rを意識して、地球環境にいい暮らしがみんなの力でできるといいなと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生「小原学級との交流会」
12月12日(木)に、2・3年生が小原学級の友達を学校に招いて交流会を行いました。はじめの会では、お互いに自己紹介をしたり、ダンスを踊ったりして緊張をほぐしました。その後、2年生が小原学級の友達を教室まで案内し、3年生はこれまで準備してきた「学校すごろく」「射的」「ボウリング」のゲームでもてなしました。小原学級の子に楽しんでもらえて、2・3年生もとても嬉しそうでした。楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「書初め大会に向けて」
1月7日の書き初め大会に向けて、練習をしています。姿勢を正し、お手本をよく見て、丁寧に書くことを意識し、一文字一文字真剣に書いています。普段ノートに書く文字よりも、「とめ」「はね」「はらい」などをより意識したり、書き始めと書き終りはどこなのかよく見たりして書かなければいけません。大会までに練習を重ね、自分にとって美しい文字が書けるように頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生:外国語「小原中学校の近藤先生と一緒に学習」
小原中学校の近藤先生が道慈小学校に来てくださいました。近藤先生は外国語の先生で、現在6年生が学習しているUnit6の内容を分かりやすく教えてくださいました。授業の後半では中学校に関する質問タイムを作ってくださり、子ども達の「中学校での大きな行事は何ですか?」「英語の学習は難しいですか?」など様々な質問に答えていただきました。子ども達は「中学校が楽しみになりました」「中学校に向けて勉強をがんばります」と振り返り、中学校への意識が高まっている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生:校外学習「トヨタ会館へ行ったよ」
5年生が社会科の学習でトヨタ会館に出かけました。事前にトヨタ自動車の車づくりについて調べて見学に行った子どもたち。トヨタ会館で説明してくれるスタッフの方にも「よく調べてきたね」と褒めていただきました。トヨタ会館では、友達と一緒に車や展示物を見ながら学びました。見学の後、スタッフの方に質問する時間では、「トヨタ自動車のロゴマークの意味」や「車づくりの工夫」などについて質問しながら学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生「歌舞伎の発表」
29日(金)の授業参観で、小原歌舞伎「白波五人男」の発表をしました。セリフの言い回しや立ち振る舞い、道具の使い方など、今まで練習してきた成果を発揮することができました。五人男が一人ずつ名乗り上げる場面が迫力満載で、お客さんから大きな拍手が送られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生:生活科「作る楽しさ発見」
生活科「作る楽しさ発見」の学習では、子どもたちが本やタブレットで調べて、身近な材料を使っておもちゃを作りました。授業参観で、保護者の方や一年生を招待し、「おもちゃランド」を開設しました。子どもたちは、おもちゃの店長になり、お客様に楽しくおもちゃで遊んでもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:「給食はだれがつくっているのかな?」
豊田市北部給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、給食はだれが作っているのか教えてもらいました。給食ができるまでに、献立を考える人、食材を運ぶ人、調理する人、できた給食を運ぶ人など、様々な人の協力のおかげで給食を食べられることを学習しました。振り返りでは、「残さず食べて元気いっぱいになりたい」「いつも作ってくれてありがとうございます」など書いていて、感謝の気持ちを表すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会:「赤い羽根共同募金の活動」
11月18日から21日の4日間、赤い羽根募金の活動を行いました。運営委員会では、事前に募金活動の目的やお金の使われ方について調べ、全校に伝えてきました。全校の協力のおかげで3,847円集まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |