給食「ひきずり」
今日の給食は「ひきずり」でした。主菜の位置にあるのが、それです。「ひきずり」とは、鶏肉のすき焼きのことです。愛知県の料理です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6の4体育「跳び箱 〜台上前転〜」
とても多くの子が、上手にできていて、驚きました。お見事でした。28日(火)の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の2理科「もののあたたまり方」
金属、水、空気の温まり方を、整理してまとめていました。日常生活にも十分生かしていけそうな内容です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合「パラアスリートによる『特別授業』」 その4
子どもたちにとって、貴重なお話を聞き、貴重な経験ができる機会になりました。井谷選手はじめ、スタッフの皆様方、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合「パラアスリートによる『特別授業』」 その3
この競技用の義足で歩くことは、ほとんどの子は、簡単にはできませんでした。きっと大人でもそうだと思います。井谷選手はじめスタッフの皆さんが、ていねいにサポートしてくださいました。
そんな中、はじめから、使い慣れているかのように、すんなり歩けている子も何人かいました。びっくりしました。これも、一つの才能だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合「パラアスリートによる『特別授業』」 その2
3年生3クラス94名が、2つに分かれて、行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合「パラアスリートによる『特別授業』」 その1
1月29日(水)、パリパラリンピックに出場した、陸上の井谷選手にお越しいただき、共生社会や多様性の理解に関わるお話を聞き、競技用義足の体験をさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の1&4の2総合「学習発表会準備」
学習発表会の準備が着実に進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6,7,8,9組「学習発表会リハーサル」
期日が近づいてきたので、リハーサルを行っていました。ちょっと引き締まるくらいの程よい緊張感の中、みんな、とても真剣な表情で取り組めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1月29日 水曜日) その4
やはり、6年生の教室の様子です。
プルプルの皆様、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1月29日 水曜日) その3
これらは、6年生の教室の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1月29日 水曜日) その2
これらは、5年生の教室の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1月29日 水曜日) その1
見出しに示した日、プルプルさんによる読み聞かせがありました。今回は、都合により、3,5,6年生が対象でした。
これらの写真は、3年生の教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の3体育「跳び箱 〜台上前転〜」
台上前転の練習をしていました。4年生の子どもたちにとっては、初めて挑戦する運動です。1月28日(火)の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1の3&1の4生活&図工「凧あげ」
同じ日、1,2組の次の時間に、3,4組が行いました。みんな、楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1の1&1の2生活&図工「凧あげ」
1月29日(水)に行われた凧あげの様子です。風が強い日で、よくあがりましたが、危うく風に飛ばされそうになる時もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年学年通信 1月31日号6の4理科「プログラミング」
学習用タブレットを使って、プログラミングを学んでいました。時には一人でじっくりと考え、時には何人かで知恵を出し合い、進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集合しない避難訓練
その避難訓練は、午前中の長い休み時間に行われました。みんな、すばやく低い姿勢をとれますから、なかなか見事です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7組「避難訓練 事前学習」
28日(火)、子どもたちには実施時刻知らせずに、集合しない避難訓練を行うことになっていました。そのため、朝から、地震が起こったらどうするか?…という事前の学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|