どんぐり 緑色
どんぐりの実が見えました。まだ、緑色です。これらが、茶色になれば、本格的な秋到来です。
4の2外国語活動「Do you have a pen?」
筆箱の中に、何があるかを、「Do you have 〜?」を使って、英語で尋ね、英語で答える活動をしていました。
5年社会「トヨタ オンライン授業」 その2
自動車づくりに携わる方々の思いや、様々な工夫なども、知ることができました。最後には、子どもたちの質問に答えていただきました。
5年社会「トヨタ オンライン授業」 その1
9月4日(水)、オンラインでつなぎ、自動車づくりについて、トヨタ自動車の方に教えていただきました。
ヒマワリ 同じ畑でも…
3年生が理科の学習で育てているヒマワリ、ほとんどの花は枯れてきているのですが、1輪だけ、今になって花が咲いています。同じ場所で育っている同じ植物でも、こうした違いが出てくるんですね。これも、「個性」かもしれません。
給食「豚丼」
今日の給食は、豚丼でした。給食の豚丼は、こんな感じです。結構、いろいろな具が入っていて、栄養のバランスがしっかり考えられています。
6の4算数「円の面積」
円の面積の公式を活用して、複雑な図形の面積の求め方を、グループで考えていました。
4の1社会「ごみの処理と利用」
「ごみの処理と利用」について、4つのミッションを、班で分担して、調べていました。
2年食育授業 その2
早寝・早起きをすることで、成長につながります。
朝ごはんには、糖質のあるもの(黄の食べ物)、たんぱく質の含まれるもの(赤の食べ物)、野菜・果物類(緑の食べ物)の3つを摂取していくと、バランスが良くなり、「元気が出る朝ごはん」になることを学びました。普段は、保護者の方々が、朝食を準備してくださり、それらを食べているだけ…という子もいるかと思います。時には、3種類がそろっていることを確かめながら食べるなどして、この日の学びを子どもたちが、しっかり自分のものにしていけると良いなぁと思います。
2年食育授業 その1
9月3日(火)、株式会社 明治より、講師の方にお越しいただき、食育の授業を行っていただきました。「Meiji みるく教室」という名称で行われましたが、テーマは朝ごはんでした。
まずは、早寝・早起きが、なぜ必要なのかということから考えました。
|
|
||||||||||||