令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

1月21日(火)買い物名人になろう

【やまびこ学級】
 買い物の場面を通して自分で式を作って計算しました。6月の頃は、2桁のたし算・ひき算を解いていた子が、今では4桁のひき算を素早く解くことができるようになりました。できることが増え、授業の取組がますます積極的になっていました。
画像1 画像1

1月21日(火)木版画

【5,6年 図画工作】
 彫刻刀でケガをしないように丁寧に彫り進めています。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)校内書き初め展 作品展示しました

 冬休み明けに行った書き初め大会の作品展示をしました。2月8日(土)の学校公開日にご鑑賞ください
画像1 画像1

1月20日(月)クラブ活動

 6限のクラブ活動は、キックベースボールや作品づくり等、クラブごとにそれぞれ楽しく活動していました。普段の授業では体験できないことを体験できる楽しさ、いつもとは違うメンバーで活動する楽しさを味わっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)スキー教室6

 素晴らしい青空のもとでスキー教室を無事終了することができました。子どもたちのスキー練習に地域の方が駆けつけ、サポートしていただいたこともあってケガもなく、みんな笑顔のスキー教室でした。
 また、学校とスキー場までの往復にバスを利用しましたが、バスの運転手さんが本校の保護者の方と知って驚きました。安全運転で送迎していただき、子どもたちの楽しい思い出の一助となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

1月17日(金)スキー教室5

 どのグループも午後からは見違えるような滑りで何度もリフトに乗って、スキーを楽しむことができました。高学年は、急な斜面にも挑戦して滑り降りてきました。さすが、経験者の滑りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)スキー教室4

 午後の部がスタートしました。どのグループもリフトに乗って滑り降ります。リフト乗り場では係員に促されて上手に乗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)スキー教室3

 昼食はカレーライスです。エネルギーを補給して午後の部を待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)スキー教室2

 子どもたちはインストラクターの指導のもと、午前の部およそ70分ほど、スキーの練習をしました。ゲレンデで楽しそうに子どもたちがスキー練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)スキー教室1

 インストラクターの方たちとの顔合わせをした後、各グループに分かれてスキー教室がスタートしました。最初はリフト乗り場付近の平地に近い場所でスキーに慣れることから始めました。
 何度も転んで、立ち上がる、歩くといった板に慣れるまでが最初のステップです。どの子もインストラクターの方々の話を聞いて真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)オンライン授業「俳句集のベスト1を紹介しよう」

【3,4年 国語】
 明和小、新盛小とのオンライン授業をしました。各グループに分かれて、なぜその俳句が気に入ったのかを発表したり、他校の子の発表を聞いて質問したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)天地返し

 5,6年生は天地返しの作業を何回もやっているので、手際よく短時間で作業を終えることができました。次回の天地返しは2月13日(木)に行います。おいしい醤油ができあがりそうです。
画像1 画像1

1月15日(水)十二支について知ろう

【2年 国語】
 「むかしから つたわる 言い方」で十二支について学習しました。「ね・うし・とら…次はなんだっけ?」とあまり馴染みのない言い方に苦労している子どももいましたが、何回も声に出し、すらすら言えるように頑張っていました。
画像1 画像1

1月15日(水)社会の中で生きていくためのルールについて考える

【5,6年 道徳】
 市の税金で買った本を返す行動を通して、人のもつ「権利と義務」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(火)風の力のはたらき

【3,4年 理科】
 帆をつけた車に風を当てて走らせた後、車を動かす風の力の強さをどうやって比べるのか考えました。
画像1 画像1

1月14日(火)ただいま製作中

 学校図書館司書さんが、読み聞かせで使う紙芝居セットのカバーを作っていました。もうじき完成するそうです。ありがとうございました。
画像1 画像1

1月10日(金)雪遊びをしました2

 昼前には日差しが差し込み、少しずつ雪が溶けてきました。清掃後の昼放課も雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして大いに楽しみました。
 靴下や手袋、ズボンがぬれてしまった子もいましたが、冬ならではの経験ができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)雪遊びをしました1

 長放課になると、子どもたちは運動場に出て雪合戦をしたり、雪玉を大きくしたりして思い思いに雪遊びをしました。
 交通への影響で、ため息が出そうな雪ですが、子どもたちはへっちゃらです。運動場では子どもたちの楽しそうな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)読み聞かせ

 2025年最初の読み聞かせです。読み聞かせボランティアの方におかれましては雪が降り、お足元が滑りやすい中、本校にお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(木)本の中の友だち

【2年 国語】
 いろいろな本を読んで、友だちになってみたい登場人物を選んでいました。どうして。その登場人物が自分の「お友だち」なのかを考え、カードに書く準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 通学班会

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

校長からのたより

その他