6年生 中学校SCさんによる講話会
3年生 豊田市博物館 その3
3年生 豊田市博物館 その2
3年生 豊田市博物館 その1
昔の道具生活は、今と違うところがたくさんあり、大変さや便利さを感じながら活動しました。 5年生 ものづくりプラグラム
2月18日、19日に「光れ!LED 〜電気をコントロール〜」というテーマのもと、ものづくりサポーターの方をお招きして理科の学習を行いました。静電気やモーターを活用したおもちゃ作りや実験を通して、電気や回路の仕組みについて学びました。
1年生 図工「すきまさがし」
図工で「すきまちゃんのすきなすきま」の学習を行いました。
小さな人形「すきまちゃん」を作り、身の回りにある「隙間」を探します。日常生活で「隙間」に焦点を当てて物事を見る機会は少ないからか、子どもたちは「教室の中にある隙間」を探すことをとても楽しみました。 学習の最後には、お気に入りの隙間を見つけて、学習用タブレットのノートにまとめました。
2年生 町たんけんはっぴょう会
2年生 1年生とのおもちゃ会
1年生 交通安全講習会
交通安全学習センター(交通公園)で、交通安全講習会を実施しました。
人形を使った飛び出し実験を通して、道を渡る際に車が来ていないかよく確認することの大切さを確かめた後で、屋外コースを使って実際に横断歩道の渡り方を練習しました。 その後、交通安全クイズに取り組みました。 今後も身に着けたことを生かして、交通安全を心がけてほしいと思います。
1年生 冬を感じる
水曜日の朝はとても冷えました。
駐車場にある「三段池」の水が凍り、軽く叩いたぐらいでは割れないほどの厚さで固まっていました。
新1年生との交流会
新1年生保護者への入学説明会の折、説明会と並行して、1年生児童は新1年生の園児さんたちと交流会を行いました。
1年生の子どもたちは、「お兄さん、お姉さん」として園児さんたちの手を引いて1年生教室へ案内しました。 1年生で学んだことを発表したり、遊びをリードする姿に、1年間の成長と頼もしさを感じました。
2年生 1年生とのおもちゃ会にむけて、がんばってます
どの班のおもちゃも、とても楽しそうです。 2年生 はじめの一歩
町探検の発表とともに、一生懸命に練習しています。 なわとび集会
1月23日(木)になわとび集会を行い、縦割り班で長縄の8の字跳びの回数を競いました。冬休み前から各学級、縦割り班で練習を重ねた成果を発揮しようと、みんな張り切って挑みました。上学年の子が下学年の子を励ましたり、入るタイミングを教えたりするなど、班のみんなが協力し楽しく取り組む姿が印象的でした。1位の班は、3分間で110回も跳ぶことができました。
|