ようこそ 美里中学校へ!

掃いても掃いても、落ち葉…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝や休み時間などに、生徒たちが自主的に落ち葉を集めてくれています。掃除の時間には、外掃除やそれ以外の場所を担当している生徒も、東門前の道を中心に落ち葉集めをしてくれています。きりがない取組のようですが、頑張って活動してくれる生徒たちのおかげできれいになっており、感謝、感謝です。ありがとうございます。

委員会等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(月)、委員会などが行われました。生徒会役員・議員・生活委員・級長には、ウォームビズの在り方について意見交換をしてもらいました。また、美化委員会は、新たな取組について話し合い、木曜日の朝に美化活動を行ってくれるそうです。美里の誇りの一つ、自主的な活動が委員会から起きたこと、うれしい限りです。

3年生 Web出願下書き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室では、国立、私立、各種・専門学校のWeb出願に向け、願書などの下書きをしていました。自分の進路に向け動き始めています。

卒業を祝う会 始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が、3月に行う「卒業を祝う会」に向けて活動を開始しています。今朝は、2年生の代表が3年生の教室を訪れ、エピソード劇で扱う出来事についてアンケート調査をお願いしていました。

人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(月)5時間目、全校で人権集会に臨みました。講師は、車椅子バスケットボールチーム「ワールドバスケットボールクラブ」に所属する竹内さんにお願いしました。まずは、競技用の車椅子を6名の生徒が実際に操って、竹内さんと一緒にシュートなどを体験しました。その後、車椅子バスケットボールとの出会い、車椅子を使用している方からの視点、スポーツ選手への誹謗中傷についてお話をしていただきました。

年末交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(月)7:40から、有志による「交通安全運動」を実施しました。ボランティアとして集まった生徒たちは、西門に集合し、登校する生徒や車を運転している方々に交通安全を呼びかけました。

3年生 学年通信No9

地域活性化に取り組む地域の担い手として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のクラスで、市役所の職員の方をお招きして、社会の授業を行いました。これは、11月20日に行った総合的な学習の時間の講演を生かした内容で、豊田市の活性化のためのアイデアを提案しました。代表して「豊田スタジアム周辺の活性化」「歩道の拡張・増設・ガードレール配備」「環境モデル都市をPR」という3つのアイデアが提案され、講師の方に講評していただきました。時間の都合などで、代表クラスの取組となりましたが、他のクラスの提案も、市役所の職員の方に届けます。

小中連携 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(金)1時間目、美里中学校区の3小学校から1名ずつ先生に来てもらい、本校1年生の授業を参観してもらいました。これは小中連携の取組の一環です。授業後は、来校した先生方と本校英語部の教員が協議会を行い、英語の授業について情報交換をしました。

読み聞かせボランティア ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(金)、1年生で絵本の読み聞かせを行いました。これで、全クラス実施となります。ご多用の中、生徒たちのためにご都合をつけていただき、貴重な体験を支援してくださった皆様に、感謝申し上げます。

第1学年通信No.10

第2学年通信 No.10

外周クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(木)7:40から、外周クリーン活動を行いました。この活動は、生徒会役員が発案・起案し、各クラスの議員がクラスの生徒たちに呼びかけて、ボランティアを募集して実現しました。1年生が校内、2・3年生が外周の落ち葉を拾い、ずいぶんきれいになりました。

心に刺さるお話でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校保健委員会1年生の部を実施し、1年生が本校のスクールカウンセラーの話を聞きました。中学1年生は環境の変化があり、悩みが多い時期であること。それは誰しもが通るもので、あらわれ方は人それぞれ。「相手が悪い」と考えがちなど、思春期特有の感情などについて話していただきました。最後は、自分がホッとできる「心を落ち着かせる過ごし方」について一人一人が考え、確認しました。

今日は2年生が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(水)の朝、2年生対象に「読み聞かせ」を実施しました。本日も、ボランティアの方々が読み手を務めてくださいました。

スポーツリズムトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(水)、3年生の体育でインストラクターをお招きし、スポーツリズムトレーニングを行いました。3年生全クラスが体育館で楽しくトレーニングしました。インストラクターで来校された方は本校の卒業生で、生徒たちが楽しく取り組んでいることをすごく喜んでいらっしゃいました。

国語科 書き初め授業の講師指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も3年生を対象に、書道の講師を迎えて専門性の高い指導をお願いしています。机間を回って、時には生徒の筆をもち指導してもらっています。1時間だけですが、姿勢、筆の持ち方、筆づかいなどの示範をしてもらうことで、生徒の書写技術向上を目指します。

アサーションって何だろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の「ハートメディアGoodデー」は、アサーショントレーニングについて学びました。まずは、上手にコミュニケーションをとるため、自分のタイプを客観的に知ることから始めます。そして、Iメッセージ(私はこう思う)を用いた上手なコミュニケーションのコツを学び合いました。

水溶液の謎について、実験結果から考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のクラスで理科の研究授業を行いました。生徒たちは、実験を通して、酸性とアルカリ性の水溶液がもつ性質を見つけていました。

絵本の世界に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生全クラスと特別支援学級で、絵本の読み聞かせを行いました。読み手は、地域学校協働本部の募集に応えてくださったボランティアの方々にお願いしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 B面接(公立)
3/4 卒業を祝う会

豊田市・愛知県などから

美里の風

行事案内

学年通信

集金のお知らせ

学年通信と集金のお知らせ以外の学年配布文書

特色ある学校づくり推進事業

いじめ防止基本方針