1・2年合同合唱練習(朝の活動)

1・2年生は、卒業式に向けて朝の活動の時間に合同で合唱練習をしています。
「あなたに会えて…」という合唱曲です。
2年生の子たちがリードしながら、パート練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習診断テスト(1・2年)

1・2年生は、学習診断テストを受けました。
このテストは、これまでの学習の成果を図り、今後の学習計画に役立てます。
テスト後の振り返りが最も重要だと思います。
今年度から、問題用紙も返却されるようになったので、自分の長所・短所をよく分析して、次のステップへのとつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回コミュニティ・スクール連絡会議

第2回藤岡中学校区コミュニティ・スクール連絡会議が、本校で行われました。
各小中学校の地域学校共働本部の取り組みが報告されました。
校区の小中学校は、多くの地域の支援によって支えられいるのだと感じました。
また、令和8年度夏から本格実施となる「とよた地域クラブ活動」について、市役所から説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回読み聞かせの会

今年度、5回目となる読み聞かせの会がありました。
地域学校共働本部室まで、各学級の生徒たちが迎えに来てくれてスタートします。
人数の足りないところは、教員も入って読み聞かせをしています。
今年度は、あと2回計画されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の合唱の練習始めました(3年)

3年生は、卒業式に「予感」という合唱曲を披露します。
朝の活動の時間にパートで分かれて、練習を始めました。
合唱コンクールでの取り組みを生かして、パートリーダーを中心に自分たちで練習を考えて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会の準備が始まりました(1・2年)

卒業を祝う会の実行委員会が始動しました!
生徒会を中心に立てた計画をもとに、1・2年生の生徒全員が、5つの委員会のどれかに所属し、仲間と協力をして準備を進めます。
1、2年生は、祝う会の準備を通して、進級する心構えを育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しくバドミントン(1・2学級)

1・2学級の体育では、バドミントンの授業をしています。
仲良く過ごしてきた1・2学級ですが、間もなく4名の3年生が卒業します。
1日1日の思い出を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいALTと楽しく英語(3年)

12月より、新しいALTが本校に来ることになり、生徒たちと楽しく英語の授業をしています。
ジャマイカ出身のALTで、新しい文化にも触れることができ、生徒たちの視野も広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

私立高校一般入試が始まりました(3年)

本日より、3日間私立高校の一般受験が始まりました。
本校の生徒たちも、学校に残る生徒のお見送りを受けて、全員無事に試験会場に向かうことができました。
頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業調べをしています(1年総合)

1年生の総合的な学習では、「職業調べ」をしています。
2年生6月の職場体験学習に向けて、いろいろな職業についてまとめ紹介し合います。
先輩たちのまとめを見本として、調べている最中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市の高校について調べました(2年総合)

パンフレットやタブレットを利用して、班ごとに豊田市の高校についてまとめています。
班以外のクラスメイトに、高校の魅力が伝わるよう、内容やデザインを決めて取り組んでいます。
完成した掲示を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白玉餅づくり(1・2学級)

1、2学級では、今年度最後の調理実習をしました。
お米からできた白玉粉を使って、もちもちの白玉餅をつくりました。
今日は、きな粉をまぶして、きな粉餅にして味わいました。
出来立ての白玉餅は、とってもおいしかったみたいで、カメラを向けてもみんな中々カメラ目線になってくれません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域部活動指導者

豊田市では、令和8年度の秋から「とよた地域クラブ活動」をスタートさせる予定です。
本校では、昨年度より休日の部活動を地域部活動指導者にご指導いただいています。
地域指導者だけで、休日の部活動を指導していただく日も増えました。
生徒たちも随分と慣れて、専門的なご指導をいただくことで、みるみる力量をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい菜園を作ります(1・2学級)

これまで、1・2学級の菜園は、プール裏にありました。
しかし、昨年の秋にイノシシが出没するようになり、菜園を職員室裏に引っ越すことになりました。
地域コーディネーターの手ほどきを受け、耕運機で耕しました。
このあと肥料を入れて、土を寝かせます。
春には、新しい菜園がオープンする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年玉募金ありがとうございました(生徒会)

今週、生徒会は「お年玉募金」を実施しました。
豊田市青少年赤十字指導者協議会を通じて、海外の教育支援活動や国内の被災地支援を行います。
たくさんの生徒が協力してくれました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二十歳のつどいソーラン隊(2年)

藤岡交流館で行われた「二十歳のつどい」では、2年生のソーラン隊14名が、今年20歳になる藤岡中学校の卒業生に、ソーランを披露しました。
先輩方も必死に取り組んできたソーランですので、後輩たちのソーランを見た瞬間、歓声があがりました。
工夫のある心のこもった素晴らしい踊りに会場は、引き込まれました。
2年生ソーラン隊のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の中の登校お疲れ様!

全国的な寒波の中、明け方から降った雪により、今シーズン初めての積雪となりました。
交通渋滞によりバスも遅延しましたが、生徒たちは頑張って登校しました。全員無事に登校できてよかったです。
教員もがんばって雪かきをしましたが、追いつかない状況でした。
学校メールでも配信したとおり、このような天候のときは、焦らずに十分に気を付けて登校してください。
雪のため遅れても遅刻とはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験シーズン到来!面接練習(3年生)

3年生は、来週にある私立推薦入試を皮切りに、私立一般入試、公立推薦入試、公立一般入試と続きます。受験シーズンの到来です。
現在、先生方で手分けをして面接を受ける生徒に面接練習をしています。
緊張して面持ちで一生懸命に受け答えしていました。
当日は、もっと緊張すると思いますが頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒議会を開きました

給食のあとの昼休み時間に生徒議会が開かれました。
生徒会役員、委員長、リーダー長、副級長のメンバーが集まり、先日行われた、委員会やリーダー会の活動報告や今後の取り組みついて話し合いをしました。
学校がよりよくなるように、休み時間を使って活動をしてくれている生徒議会のメンバーに感謝したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(全校)

冬休み明けの初日は、恒例の「書き初め大会」です。
姿勢を正し、心を落ち着けて取り組む「書き初め大会」は、長期休み明けにはぴったりな行事です。
どの学年も真剣に取り組んでいました。
このあと、校内審査で選ばれた作品が、市の審査を受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生