暑い日が出てきました。風通しの良い服装、十分な量の水分など、ご留意をお願いします。

5年学習発表会 その3

 2組の様子です。
 今や、パンや麺など、小麦で作られたものもよく食べるようになりましたが、それでも、私たちは米を多く食べます。子どもたちは、代かきに始まり、今回の学習発表にいたるまで、普段、当たり前のように食べている米について、いろいろと学べたと思います。

 保護者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学習発表会 その2

 3組の様子です。発表が終わってからは、見ている子たちや保護者の方々から、質問や意見をもらいました。多くの保護者の方にご発言いただきました。子どもたちの励みになることと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学習発表会 その1

 11月27日(水)に行われた5年生の学習発表会の様子です。米づくりの経験をベースに、米について自分たちが関心のあるテーマを調べ、プレゼンテーションを作って、発表しました。
 これは、1組の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3算数「比例と反比例」

 グラフを利用して、数値を求める問題に取り組んでいました。昨日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 きずなネット 復旧

 先ほど、きずなネットが復旧しました。大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

重要 きずなネット システムメンテナンス中

 先ほどより、きずなネットが利用できない状況となっています。欠席連絡等、申し訳ありませんが、電話でお願いします。
 また、学校からも、システムメンテナンスが始まる以前に、きずなシステム内にいただいた欠席連絡を、現在は確認できない状況となっています。電話等で出欠確認をさせていただくこともあり得ますので、ご理解・ご協力をお願いします。、

1の2算数「ひき算」

 「算数の友」を使って、ひき算の問題練習をしていました。こうした積み重ねが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の3外国語活動「What do you want?」

 「What do you want?」を使って、自分が欲しいもの(形)を「お店」で集める活動をしていました。楽しそうでした。まさに、外国語に親しむ活動となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペーパーティーチャー相談会のお知らせ

豊田市教育委員会より、見出しの件についてお知らせが届きました。

関心のある方は下記リンクよりご確認ください。

ペーパーティーチャー相談会

6,8組自立活動「サツマイモ屋さん 準備」

 チラシを配ります。そのチラシを配るときに、何と言うかを決め、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の3算数「かけ算」

 かけ算をうまく使って、並んでいるものがいくつあるのかを計算しました。グループによって、いろいろな方法で解いており、それを、他のグループに説明していました。それぞれに「たてたて法」「よこよこ法」「増えて減る法」などと名付けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年総合「アイシン環境学習プログラム」

 11月26日(火)、講師の先生にお越しいただき、環境について学習しました。身の回りの環境の問題について考えました。ビオトープ学習との関連で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信 11月29日号

本日発行しました。2年学年通信 11月29日号

もみじ

 一方、もみじは、本日、こんな感じです。来週中には、ピークになるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチョウ

 少しずつ、黄色くなってきています。昨年は11月終わり頃が、イチョウは、紅葉のピークでした。明らかに違います。今年は、夏の猛暑の影響により、相当遅れているのでしょうか?

 ちなみに、昨年、11月27日にアップした記事がこちらです。よろしければ、見比べてみてください。
イチョウ 鮮やかに黄色
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年通信 11月29日号

 本日発行しました。1年学年通信 11月29日号

愛知県環境調査センター 一般公開デーの開催について

12月7日に行われます。
関心のある方は下記リンクを開いてご覧ください。

環境調査センター 一般公開デーのお知らせ

落葉迫る ~どんぐり~

 プール横にいくつかある、どんぐりが実る木が、きれいに黄色く色づき、少しずつ落葉し始めました。 秋から冬へ、ぐっと季節が進み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の4算数「比例と反比例」

 ともなって変わる2つの数量について、その関係を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年総合「脱穀」その4

 これらの機械も、講師の皆様方が準備してくださいました。
 ビオトープ内にある田んぼで、代かきし、田植えし、稲刈りし、脱穀~精米までを行うことができることは、本校の大きな特徴の一つと言えます。また、それぞれの段階で、多くの講師の皆様や地域の皆様に支えていただけることで、子どもたちは貴重な体験を安全に行うことができています。ありがたい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 1年交通安全教室
2/28 1年交通安全教室
3/3 通学団会
感謝の会 第1部
3/4 感謝の会 第2部
3/5 読み聞かせ(高)

校長からのたより

学校だより

学年通信

給食だより

その他

学校概要