足助小学校の子どもたちの元気に活動する姿を紹介します

わくわく できるようになったこと

 1月20日(月)、わくわく学級は、それぞれがこの1年間でできるようになったことを書き出していました。プリントからはみ出すほど、できるようになったことが見つかりました。
 そして、廊下には迫力ある書初めが次の目標を示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会 お年玉募金

 1月20日(月)から、運営委員会がお年玉募金を始めています。「お正月の小遣いから、困っている友達を救おう」と国内海外支援のために行なっているものです。スタートの日の今日は、まだ募金が集まらなかったので、運営委員さんが全校集会や下校のときにも呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 わくわくお話ゲーム

 1月20日(月)、2年生の図工は「わくわくお話ゲーム」です。自分でテーマを決めて、それにあった絵や言葉でゲーム板を作っていきます。宇宙や魚の世界、香嵐渓など、いろいろなテーマでのゲーム作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 学びのまとめ 比例と反比例

 1月20日(月)、小学校に登校する日にちも残り40日となった6年生。算数の学習はまとめになっています。ペアで確かめ合いながら、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 こみぐあいを考えよう

 1月20日(月)、5年生の算数の様子です。面積あたりの人数について、どれくらい混んでいるかをそれぞれ考えます。ノートに自分の考えを書いた後、互いの考えを見合って、わからないことは聞いていました。さりげない会話の中にヒントが出てきて、みんなでの学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 素敵なところ

 1月20日(月)の全校集会では、友達の素敵なところを伝え合う活動をしました。
 違う学年の子のこともよくわかっているのが、小規模校のいいところです。できるだけ具体的に話すことを説明し、グループをつくって「素敵なところ」を伝え合いました。「1年生の〇〇さんが、ぼくのごみを持っていって捨ててくれてうれしかった」「背が高くて、うらやましいな」「友達といつも仲良く遊んでいるのがいいところです」など、みんなのいいところがたくさん出てきて、思わず拍手をしているグループもありました。
 いいところを互いに認め合って、尊重し合えるあすっこたちになってほしいです。これからも、友達のいいところと自分のいいところをたくさん発揮してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 身近な危険

 1月17日(金)、3年生は社会で身近な危険について学習しています、狭い道、暗いところなど、自分たちが見て発見したことを中心に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 版画

 1月17日(金)、4年生は彫刻刀を使って、木版画に取りかかっています。
 下絵を写し取ったあと、版木の裏を使って、彫刻刀で彫る練習をしているところです。両手を添えて、慎重に彫っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健 薬物乱用防止教室

 1月17日(金)、学校薬剤師さんに来ていただき、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
 普段目にしている薬のパッケージに書いてある年齢制限や飲み方のこと、また、薬品ではなく口にしているコーヒーなどの飲み物に含まれているカフェインのことなども教えてくださいました。
 成長期にある子どもたちです。体によくないものをできるだけ取り入れないようなら意識が育つとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2回目の月人訪問 3

 完成した福笑いに、みんなの笑顔が広がり楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 2回目の月人訪問2

 手作りの福笑いで楽しんでもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 2回目の月人訪問 1

1月15日(水)、3年生は2回目の月人訪問に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しそうな あすっこタイム 4

 お日様と一緒に、体をいっぱい動かして楽しんだあとは、いい顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しそうな あすっこタイム 3

 当たっても当たらなくても盛り上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しそうな あすっこタイム 2

 ドッジボールが大流行り。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しそうな あすっこタイム 1

 1月16日(木)、木曜日は長いあすっこタイムです。みんなで遊ぶ姿がたくさんです。
 バレーボール、上手です。パスが続きます。キャッチも上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 きらめく命 木版画

 1月16日(木)、5年生は、木版画の下絵を描いていました。タブレットで自分のイメージに合うものを探して描いていきます。この下絵を彫刻刀で彫っていくのだそうです。多色刷りになるそうですので、色付けまで楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工 スルスルビューン

 1月16日(木)、1年生は箱を組み立て、自分のイメージするものになるように飾りをつけて、ロープをビューンと走らせる工作です。友達の作っている様子を見て、何になるかを考えながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会から 言葉の使い方

 運営委員会が、お昼の放送でどんな言葉を使うとよいかを話しています。5年生の教室には、黒板にこんな言葉が書いてありました。互いに注意し合う姿も見られました。自分で考えて口に出すことで、優しい言葉でみんながいい気持ちで過ごせるようにしたいですね。
画像1 画像1

トークトレーニング 高学年

 高学年も、質問をして何かを当てるゲームですが、テーマは決まっていないので、より質問を精選して聞いていきます。質問力と言葉を通した推理力が育ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 PTA役員会

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針