みんな元気な岩倉っ子!

授業参観

14日(金)に今年度最後の授業参観を行いました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さんが来てくださいました。
子どもたちが楽しく授業に取り組む姿をたくさん見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の図書館

<特色ある学校づくり推進事業だより>

2月の図書館です。
ボランティアの皆さんが、アイディアを出し合い、行きたくなる図書館になるように、素敵な飾りつけをいつもしてくださいます。
壁一面にある木には、季節にあった花が咲きます。今月は梅に鶯。
これから楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きりんクラブ読み語り

<特色ある学校づくり推進事業だより>

2月のきりんクラブ読み語りです。
今回も、様々な本を読んでいただき、子どもたちは真剣に聞いていました。
読むきっかけになる本が見つかるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆腐作り

<特色ある学校づくり推進事業だより>

3年生が、巴学習で育てた大豆を使って豆腐作りをしました。
JAの方に来ていただき、大豆が、豆腐以外にしょうゆやみそなどいろいろなものに変身するお話を聞いた後、実際に豆腐作りに挑戦しました。
保護者の方にも手伝っていただき、3時間かけてできた豆腐をみんなで味わいました。
おからや黄な粉もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランドへようこそ

2年生が、生活科で作ったおもちゃで1年生と遊びました。
遊び方を優しく教える2年生は、素敵なお兄さん、お姉さんでした。
1年生は、とても楽しかったようで、夢中になって遊んでいました。
授業参観でも、おうちの方と遊びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん教育

6年生が、がんについて学びました。
毎年、成瀬ゆうみさんをお招きして、ご自身の体験を話していただいています。
病気と向き合ってきた姿に、子どもたちなりに感じたことも多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

4月に向けて、入学説明会と一日入学を行いました。
保護者が説明会をしている間に、園児と1・5年生が交流をしました。
1年生は、園児たちに優しく声を掛けながら昔遊びを教えていました。
5年生は、リコーダー演奏を交えて、学校の楽しさを伝えていました。
皆さんが元気に入学してくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊びを楽しんだよ

<特色ある学校づくり推進事業だより>

1年生が、地域の方と昔遊びを楽しみました。
めんこ、けん玉、コマ回し、あやとりやなど、やり方を教えてもらい、一緒に遊びました。
今までできなかった技が、コツを教えてもらうことでできるようになり、ちょっと名人に近づけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

15日に第3回避難訓練を行いました。
今回は火事による避難です。避難を開始してから4分程度で全員無事に避難が完了しました。
そのあと、3学年に分かれて煙道体験、防サイ君による地震体験、救助袋による避難体験をそれぞれ行いました。いざという時に備えて、とても大切な訓練になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ

運動場の雪がすっかりとけた4時間目に、1年生が凧揚げを楽しみました。
風もちょうどよくふいて、凧はどんどん上空に。
なかなか高くたこが揚がらない子は、上手な友達の様子を見て考えながら取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

10日の朝、運動場は雪で真っ白に。
子どもたちは、元気に雪遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会

1月7日2,3時間目に全校一斉に書き初め大会を行いました。
11月から練習を始め、冬休みも家で練習した成果を発揮するときです。
どの教室でも、真剣に取り組む姿が見られました。
16,17日には、校内書き初め展があります。子どもたちが心を込めて書いた作品を見にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

2025年がスタートしました。
今年最初の集会は、オンラインで行いました。
校長先生から、「毎日少しずつでも、積み重なるとたくさんの時間になる。自分にできることを見つけて取り組みましょう」とお話がありました。
岩倉っ子たちは、何に頑張るのか楽しみです。

画像1 画像1

一生懸命もみすり中

5年生がバケツ稲で収穫した米のもみすりに励んでいます。
暑さのせいか、思った収穫量にはなりませんでしたが、米づくりの苦労を味わい、一粒でも無駄にしないように大切に作業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

男声合唱団公演

12月16日に男声合唱団の公演がありました。
4部合唱や、リコーダーを交えての合唱もありました。
歌声が体育館に響き、とても楽しい時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九マスター挑戦中

2年生が、九九の学習に取り組みました。
休み時間には、友達や6年生、先生たちに聞いてもらい、合格目指して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

振り子の性質の学習

5年生の理科「振り子の性質」の実験中の様子です。
重さや振れ幅など、様々な実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フレンドタイム

12月のフレンドタイムです。
寒い時期でしたが、ドッジボールや鬼ごっこなど、運動場を所狭しと動き回る子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域ふれあいイベント

バルーンリリースの後は、校区の自治区が集まってのふれあいイベントが開かれました。
軽食や射的などのゲーム、松平わ太鼓による演奏、餅投げに菓子まきなどが行われ、暖かな日差しの中で、子どもたちはもちろん、地域の方も楽しめる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念バルーンリリース

午後からは、地域ふれあいイベントの前に、PTA主催でバルーンリリースをしました。
午前中は肌寒く、天候も心配されましたが、バルーンを飛ばすころには絶好の青空となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 教育相談