通知表を手渡しました
前期の通知表を担任よりひとりひとりに手渡しました。 
自分を見つめなおす大切な資料として振り返り、後期の目標を立ててほしいと思います。 後期どのように過ごすのか、家庭でも話し合えるといいですね。  
	 
 
	 
 
	 
前後期区切り式(全校)
前期の最終日に「前後期区切り式」を行いました。 
多くの生徒が大会やコンクールで活躍し、表彰伝達を行いました。 3名の代表生徒に作文発表をしてもらいました。 校長からは、前期をしっかりと振り返り、後期の目標を立てることが「自ら学びに向かう力」をつけることになると話しました。  
	 
 
	 
 
	 
家庭科授業支援(1年)
毎年、地域学校共働本部が地域の方々に声をかけて、家庭科の授業支援をおこなっていただいています。 
今日は4名の方に、1年生の基礎縫い練習(まつり縫い)の補助をしていただきました。 地域の方の温かいお気持ちに触れる良い機会となっています。 ありがとうございます。  
	 
 
	 
 
	 
教育長が来校されました
豊田市教育委員会から山本教育長が、本校に来校されました。 
滞在時間はあまりありませんでしたが、校内の様子をみていただきました。 「気軽に話してくれる生徒さんですね。」とお褒めの言葉をいただきました。  
	 
 
	 
第2回学習診断テスト(3年)
3年生は、第2回学習診断テストを実施しました。 
本格的に進路を決定していく大事な資料となります。 どの子も真剣な表情でテストを受けていました。  
	 
 
	 
第3回読み聞かせの会
地域学校共働本部のコーディネートのより、第3回の読み聞かせの会をしていただきました。 
「今日は、窓から吹く風が涼しいですね」と地域の方に気持ちよく、本を読んでいただきました。 読書の秋の到来です。  
	 
 
	 
 
	 
ペープサート劇をしました(2学級国語)
2学級の生徒たちから招待を受けて、国語科で取り組んでいる物語文「名前を見てちょうだい」のペープサート劇を参観しました。 
会話の抑揚や間をよく練習して、とても聞き取りやすくなっていたことに感心しました。 「だれかに見てもらう」という目標があり、とても張り切って準備をしてくれたようです。 ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
夏野菜収穫収め(1・2学級)
キュウリやトマト、オクラといった夏野菜の勢いがだいぶ弱くなり、冬野菜の種や苗を植えるための畝づくりを行いました。 
4月以来の作業のため、鍬を使うのに四苦八苦していましたが、何とか完成しました。 サツマイモ畑は、サツマイモの葉も元気いっぱいですが、雑草たちも元気です。ふれあいフェスタに向けて、草抜きを頑張っています!  
	 
 
	 
 
	 
グループエンカウンターの様子(1・2学級)
1・2学級では、夏休みが明けて1週間がたったころ、友達と過ごして楽しそうな反面、久しぶりの授業にやや疲れ気味の様子でした。 
そこで、頭や手を使ったゲームをして、気分をリフレッシュしました。 ブロックを積み上げるゲームでは、10個を超えるとブロックが揺れるようになり、緊張感に包まれていました。 本校では、各学級で機会をとらえて、こうしたグループエンカウンター(数分で行うグループ体験)を実施しています。  
	 
 
	 
 
	 
後期生徒会役員選挙
後期の生徒会役員選挙を行いました。 
今回は、体育館で立候補者による立会演説会を行いました。 また、本物の記載台、投票箱を使用して、投票をしました。 中3の生徒は、3年後には有権者となります。 しっかりとした投票行動を学ぶ良い機会となりました。  
	 
 
	 
 
	 
教育実習が始まりました
9月30日より、2名の教育実習生が3週間の実習を行います。 
3年1組(保健体育)と2年1組(英語)に入ります。 それぞれ学級に挨拶をして、スタートです。 生徒たちにとっても、初々しい実習生の登場はうれしいようです。  
	 
 
	 
研究授業を行いました(3年特別活動)
3年2組で特別活動の指導員の先生をお迎えして、研究授業をしました。 
合唱コンクールに向けて、問題点を話し合い、今後の取り組みについて合意形成を図る学級会を行いました。 授業後は、教員で授業について振り返りを行い、より指導のあり方について協議会をもちました。  
	 
 
	 
 
	 
生徒会タイム(全校レクリエーション)
生徒会役員が企画する生徒会タイム(全校レクリエーション)を行いました。 
生徒会タイムは昨年度から始まり、好評につき今年度も行うことになりました。 「新聞紙タワー」「だるまさんの1日」「玉入れ」などに工夫を加えて、楽しいレクリエーションとなり、学校生活に潤いを与えてくれました。 生徒会のみなさん、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
保健集会(保険委員会)
保健委員会による保健集会を行いました。 
「睡眠とメディアの関係を学ぼう」というテーマで、全校生徒に睡眠について考える機会を作ってくれました。 メディアの進展とともに中学生の睡眠時間は確実に減っているといわれています。 それが、どのように心身に影響があるかをクイズを交えて分かりやすく解説をしてくれました。 保健集会(保険委員会)
保健委員会による保健集会を行いました。 
「睡眠とメディアの関係を学ぼう」というテーマで、全校生徒に睡眠について考える機会を作ってくれました。 メディアの進展とともに中学生の睡眠時間は確実に減っているといわれています。 それが、どのように心身に影響があるかをクイズを交えて分かりやすく解説をしてくれました。  
	 
 
	 
 
	 
後期生徒会役員選挙放送演説
後期生徒会役員選挙に向けて、朝の活動の時間に各立候補者が放送演説を行いました。 
後期は、1、2年生が役員となります。 自然教室から帰ったばかりの2年生は、準備も大変だったと思いますが、大変立派な演説でした。  
	 
 
	 
 
	 
自然教室その16(最終) 
	 
全日程を無事に終えて、予定よりも30分ほど早く学校に向かいます。 地元の方とのたくさんの触れ合いがあり、とても有意義な1泊2日でした! HPの配信はこれで終了します。 このあと帰着の予定は、学校メールでお伝えします。 iPhoneから送信 自然教室その15 
	 
 
	 
 
	 
?美味しい昼食 2時間ほどかけて、ようやく昼食が完成しました。 自分でさばいた魚の味は格別です。 このあとは、片付けをして学校に戻ります。 iPhoneから送信 自然教室その14 
	 
 
	 
 
	 
はまちの血合いは、スプーンでそぐといいよ、と漁師さんから教えてもらいました。 体験開始から1時間。まだまだかかりそうです。美味しい海鮮丼はできるのでしょうか? iPhoneから送信 自然教室その13 
	 
 
	 
 
	 
魚をさばく体験は、なかなかできないので、貴重な体験です。 スタッフさんに手伝ってもらいながら、チャレンジ中です。 iPhoneから送信  |