寒い中、がんばりました
今朝は大変冷え込みました。配膳室横の水道には、氷柱ができていました。
子どもたちは、朝の新盛っ子タイムで全校音楽を行いました。卒業式に向けての歌の練習です。白い息が目に見えるほど、一生懸命歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー2年生、5.6年生ー
2年生は、生活科の学習のまとめを発表するための練習をしました。今は、いろいろな先生に見ていただいています。長い文もしっかり覚えて、聴いている人の顔を見ながら伝えることができています。
5、6年生は、保健の学習で、傷の手当ての仕方を学びました。止血の仕方を、実際に行いました。怪我をしたところを、心臓より高い位置にもっていくことを意識していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー
3.4年生は図工で「マグネットマジック」の学習をしています。磁石の性質を生かした作品を作ります。「動く電車を作りたい」「ブランコが動くように作りたい」「物を(ジャンプして)食べる様子がわかる物を作りたい」と頭の中の設計図をもとに楽しんで作っていました。出来上がりが楽しみです。
5.6年生は総合的な学習で、学習のまとめをどのように発表するのかを考えていました。実際に体験してもらうとしたら、どのような掲示にすると動きやすいか、どのようにパワーポイントで提示すると見やすいかなど見ていただく方のことを考えながら進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー1年生、2年生ー
1年生は道徳の時間に「あなた(じぶん)ってどんな人?」の学習をしました。学習の中で、友達のよいところを書いて、それぞれにお手紙のように渡しました。自分のよいところを友達からたくさん教えてもらい、どの子もにこにこしながら感想を話していました。
2年生は算数の時間にサイコロを作りました。今までいろいろな箱の形を学んできたので、今日は、そのまとめの学習です。サイコロの目の位置にも気をつけながら、自分だけのゴールドサイコロを作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中京大学連携授業 3 ー給食ー
体育の授業の後、中京大学の皆さんと給食を一緒に食べました。食事の後は、楽しいお話がたくさんできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中京大学連携授業 2 ー表現運動ー
4時間目には、全校で「忍者絵巻」というタイトルの創作ダンスを作りました。低学年、中学年、高学年で考えた動きと最後に全校で合わせて一つの作品を作りました。
表現運動の楽しさを十分に味わえた2時間で、どの子の表情もとてもにこやかでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中京大学連携授業 1 ー表現運動ー
3.4時間目に中京大学の和光教授と学生さんをお招きし、全校で体育の学習を行いました。3時間目は、からダンス要素をとり入れた準備運動をした後に、「ダイナマイト」の曲に合わせてダンスをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて、体育館で会の進行の練習が始まりました。5年生がリーダーとなり、様々な出し物の練習をしました。順調に準備が進められています。
![]() ![]() 学習の様子からー1年生、6年生ー
1年生は、授業参観で見ていただく生活科のまとめの発表練習をしました。何度も原稿を読んで練習しました。だいぶ止まることなく話せるようになりました。
6年生は、卒業文集の表紙に使う手形をとり合っていました。お互いの様子を写真に撮り合ったり、じゃれ合ったり、楽しい雰囲気の中、活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて
卒業式に向けて、全校で歌の練習をしました。はじめての練習でしたが、素敵な声が体育館に響きました。よりよい歌声にするために、音の確認やアクセントのつけ方、声の出し方などの練習をさらに行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子から−1.2年生、3.4年生、5.6年生ー
1.2年生は、音楽で「日本の歌を楽しもう」の学習をしています。元気な声と大きなアクションで「おちゃらかほい」の歌を歌い楽しんでいました。
3.4年生は国語で「道具のうつりかわりを説明しよう」の学習をしています。電車やストーブ、手押しポンプについて、本やタブレットを使い情報を集めました。 5.6年生は国語で「発信しよう、わたしたちのSDGs」の学習で、一人ずつ課題を決め、調べ学習を進めました。友達にアドバイスをし合う子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 危険木の伐採が行われました
運動場の東側の大木が、老木化し、危険なため、伐採作業が行われました。倒木の危険から子どもたちの安全が確保できそうです。
![]() ![]() 第3回一輪車検定
今年度最後の一輪車検定がありました。手がかじかむほどの寒さのなかでしたが、合格目指して時間いっぱいチャレンジしていました。今年一年間で、大変上達しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー1年生、2年生ー
1年生は国語で「子どもをまもるどうぶつたち」という説明文を読んでいます。オオアリクイとコチドリの子どもを守る方法で、似ているところと違うところはどんなところかを読みとって、話し合っていました。
2年生は算数で「はこの形」の学習を始めました。「面」という言葉を覚え、身のまわりの箱の「面」の形や数を調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第23回お話集会
本年度最後のお話集会がありました。来年度がんばりたいことについて、スピーチをした子が発表しました。最後にふさわしく、とてもはっきりと大きな声で、内容もわかりやすいお話でした。
スピーチをした子から「来年度、がんばりたいことを教えてください」ときかれると、たくさんの子が進級してからがんばりたいことをお話していました。 お話集会が終わったあとに、アイスホッケーを頑張っている児童の全国大会出場の紹介をしました。祝福と応援の気持ちがこもった拍手が自然にわきあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー5.6年生、3.4年生ー
5.6年生は、国語の時間に著作権について学習しました。その上で「あるお菓子についての情報を得る時、製菓会社の提供する情報を信頼すべきか、SNSで個人が提供する情報を信頼すべきか」についてグループで話し合いました。
3.4年生は、理科で「すがたをかえる水」の学習を始めました。お鍋を使った実験で、水の温度が上がると小さな泡が出てきて大きな泡に変わっていくこと、水の量が少し減ることに気がつきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
今日の避難訓練は、地震がおきたことを想定して行いました。緊急地震速報が聞こえたら、すぐに自分の身の守ることができたかを振り返りました。
消防署の方からは「家で地震がおきたときの、自分の身の守り方や、地震がおさまったらどう家族で行動するかを話し合っておきましょう」というお話がありました。 今日は、さらに、地震体験車「ボウサイくん」で実際におきた地震と同じ震度の地震を体感しました。激しい揺れに対して、どのように自分の身を守るのか真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー3.4年生 、5.6年生ー
3年生は算数の時間に、2桁×2桁のかけ算の方法を何度も先生に伝えていました。鉛筆で計算しているところを示しながら、分かりやすく説明ができました。
4年生は算数の時間に「直方体と立方体」の学習をしています。学習の中で直方体や立方体の特徴を調べました。実際に身の回りで使っている箱で調べました。 5.6年生は保健の学習で「学校や地域でのけがの防止」について学びました。登下校などで地域のボランティアのみなさんに支えていただいていることにあらためて気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー1年生、2年生ー
1年生は、外国語活動で、英語で覚えた数の言い方を思い出しながら、すごろくをしました。コマがわりの消しゴムを進める時に、英語で進む数を言いながら、進めていました。
2年生は、国語の学習で「お手紙」というお話を読んで、登場人物が「お手紙」についてどのような気持ちになり、お話していたかを想像し、劇にして伝え合いました。友達が感じた登場人物の思いに合わせてセリフをその場で考えている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() スキー学習
平谷高原スキー場に全校でスキー学習に行きました。気温の低い日でしたが、元気いっぱい頑張って練習しました。滑り始めと比べ、1日で全員が驚くほど上達しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |